検索結果一覧
検索結果:199137件中
196851
-196900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
196851 | 一郎のこと―『行人』論・その一, 高木文雄, たね, , 4, 1965, フ00466, 近代文学, 著作家別, , |
196852 | <語り手>について, 高木文雄, たね, , 7, 1967, フ00466, 近代文学, 一般, , |
196853 | <インタビュー> キリスト教と文学, 遠藤周作 高堂要 斎藤末弘 椎名麟三, たね, , 8, 1968, フ00466, 近代文学, 著作家別, , |
196854 | <インタビュー> 田中澄江の作品と生活, 田中澄江 高見沢文江 森礼子, たね, , 9, 1968, フ00466, 近代文学, 著作家別, , |
196855 | <インタビュー> 「死霊」について, 埴谷雄高 斎藤末弘 宮里政充, たね, , 11, 1970, フ00466, 近代文学, 著作家別, , |
196856 | 太宰治における遊戯と演技, 高堂要, たね, , 13, 1972, フ00466, 近代文学, 著作家別, , |
196857 | <講演> リアリズムについて―椎名麟三に聞く, , たね, , 14, 1973, フ00466, 近代文学, 著作家別, , |
196858 | 浸蝕された世界―『懲役人の告発』について, 上総英郎, たね, , 14, 1973, フ00466, 近代文学, 著作家別, , |
196859 | 椎名麟三の残したもの, ノア・ブラネン, たね, , 14, 1973, フ00466, 近代文学, 著作家別, , |
196860 | 「たねの会」と椎名麟三, 高堂要, たね, , 14, 1973, フ00466, 近代文学, 著作家別, , |
196861 | 椎名麟三覚書―文学以前のこと, 斎藤末弘, たね, , 14, 1973, フ00466, 近代文学, 著作家別, , |
196862 | 「懲役人の告発」―試論のためのノート, 小沢恵子, たね, , 14, 1973, フ00466, 近代文学, 著作家別, , |
196863 | <もの><首のない黒い犬>そして自由, 遠藤純子, たね, , 14, 1973, フ00466, 近代文学, 著作家別, , |
196864 | 『悪霊』脚色にみる椎名麟三の視点―スタヴローギンから長作へ, 遠藤純子, たね, , 15, 1974, フ00466, 近代文学, 著作家別, , |
196865 | 『懲役人の告発』の世界における光と闇―<首のない黒い犬>について, 小沢恵子, たね, , 15, 1974, フ00466, 近代文学, 著作家別, , |
196866 | <座談会> 『死海のほとり』について―遠藤周作氏を囲んで, , たね, , 15, 1974, フ00466, 近代文学, 著作家別, , |
196867 | 私的体験の超克―「宗教と文学」・試論, 武田友寿, たね, , 16, 1975, フ00466, 近代文学, 一般, , |
196868 | 矛盾を生きる「悪魔」の発見―『椎名麟三初期作品集』ノート, 高堂要, たね, , 16, 1975, フ00466, 近代文学, 著作家別, , |
196869 | 椎名麟三における復活理解, 三枝礼三, たね, , 18, 1977, フ00466, 近代文学, 著作家別, , |
196870 | 天のひとみ, 宮田長洋, たね, , 18, 1977, フ00466, 近代文学, 著作家別, , |
196871 | 「金閣寺」論―「父」なるものの意味をめぐって, 岩崎克朗, 兵庫県立小野高等学校研究紀要, , 6, 1991, ヒ00142, 近代文学, 著作家別, , |
196872 | 川端康成の方法―掌編小説「ざくろ」の場合, 岩崎克朗, 兵庫県立小野高等学校研究紀要, , 8, 1993, ヒ00142, 近代文学, 著作家別, , |
196873 | 中島敦「山月記」―自称語(おれ・おのれ・自分)の使い分けから, 宮脇昌一, 兵庫県立小野高等学校研究紀要, , 12, 1997, ヒ00142, 近代文学, 著作家別, , |
196874 | 小説『舞姫』論―豊太郎の『またなく慕ふ母性』をめぐって, 宮脇昌一, 兵庫県立小野高等学校研究紀要, , 14, 1999, ヒ00142, 近代文学, 著作家別, , |
196875 | 『舞姫』読解のための予備知識―心理的背景・文化的背景を中心として(その一), 宮脇昌一, 兵庫県立小野高等学校研究紀要, , 15, 2000, ヒ00142, 近代文学, 著作家別, , |
196876 | 『舞姫』読解のための予備知識―心理的背景・文化的背景を中心として(その二), 宮脇昌一, 兵庫県立小野高等学校研究紀要, , 16, 2001, ヒ00142, 近代文学, 著作家別, , |
196877 | 維摩経と西田哲学―Yamakaの論理について, 橋本芳契, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 2, 1988, サ00025, 近代文学, 著作家別, , |
196878 | 漱石と井上哲次郎の「印度哲学史」講義, 今西順吉, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 4, 1990, サ00025, 近代文学, 著作家別, , |
196879 | 柳田国男先生年譜(未定稿), , 伝承文化, , 3, 1962, テ00149, 近代文学, 著作家別, , |
196880 | 横光利一『紋章』の一側面, 宮口典之, 同朋国文, , 30, 2001, ト00460, 近代文学, 著作家別, , |
196881 | 太宰治『如是我聞』をめぐって・補遺, 久保田輝男, 同朋国文, , 30, 2001, ト00460, 近代文学, 著作家別, , |
196882 | 森鴎外のドイツ語文献1―公衆衛生制度−日本における脚気とコレラ−, 大久保智 森忠三, 京都文教短期大学研究紀要, , 35, 1996, キ00554, 近代文学, 著作家別, , |
196883 | 与謝野晶子における抒情, 新間進一, 潮音, 71−7, 831, 1985, チ00209, 近代文学, 著作家別, , |
196884 | 斎藤茂吉における抒情の基底, 藤田武, 潮音, 71−7, 831, 1985, チ00209, 近代文学, 著作家別, , |
196885 | 水穂短歌の位相, 阿部武彦, 潮音, 71−7, 831, 1985, チ00209, 近代文学, 著作家別, , |
196886 | 遠汐ざゐの歌―四賀光子の人と作と, 太田絢子, 潮音, 71−7, 831, 1985, チ00209, 近代文学, 著作家別, , |
196887 | 青丘短歌の抒情質―このヤスパース的なるもの, 笠井直倫, 潮音, 71-7, 831, 1985, チ00209, 近代文学, 著作家別, , |
196888 | 四賀光子生きのかたち―光子短歌に学ぶもの, 今川美幸, 潮音, 74-6, , 1988, チ00209, 近代文学, 著作家別, , |
196889 | 詩歌と非歴史的良心―第十歌集「この星に生きて」に寄す, 板本俊作, 潮音, 76-5, , 1990, チ00209, 近代文学, 著作家別, , |
196890 | 象徴主義の系譜―象徴歌をめざして, 各務二三夫, 潮音, 76-11, , 1990, チ00209, 近代文学, 著作家別, , |
196891 | 朔太郎における伝統詩, 各務二三夫, 潮音, 77−11, , 1991, チ00209, 近代文学, 著作家別, , |
196892 | 藤村の父島崎正樹の詠草―乱れてあつき苦しみの系譜, 石丸蒼香子, 潮音, 77−8, , 1991, チ00209, 近代文学, 著作家別, , |
196893 | 詩歌における隠れた部分と多面性, 太田青丘, 潮音, 77−8, , 1991, チ00209, 近代文学, 短歌, , |
196894 | 太田青丘私論 子の呼ばふ声―負の部分として, 永平緑, 潮音, 77−7, , 1991, チ00209, 近代文学, 著作家別, , |
196895 | レトリックと短歌―新しい象徴歌を求めて, 鈴木隆夫, 潮音, 77−7, , 1991, チ00209, 近代文学, 短歌, , |
196896 | 森鴎外と山百合の花―その短歌作品にふれて, 石丸蒼香子, 潮音, 77−5, , 1991, チ00209, 近代文学, 著作家別, , |
196897 | 「われ」の多面体的表現, 藤田武, 潮音, 77−2, , 1991, チ00209, 近代文学, 短歌, , |
196898 | 正岡子規の短歌に及ぼした漢詩, 太田青丘, 潮音, 77−1, , 1991, チ00209, 近代文学, 著作家別, , |
196899 | 水穂短歌における大胆な道破的表現, 太田青丘, 潮音, 78−9, , 1992, チ00209, 近代文学, 著作家別, , |
196900 | 苔口万寿子小論―君は風われは火の性, 伊藤悦子, 潮音, 78−8, , 1992, チ00209, 近代文学, 著作家別, , |