検索結果一覧

検索結果:199137件中 196901 -196950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
196901 水穂短歌の肌理のこまやかさ, 太田青丘, 潮音, 78−8, , 1992, チ00209, 近代文学, 著作家別, ,
196902 常精進の人 四賀光子, 太田青丘, 潮音, 78−6, , 1992, チ00209, 近代文学, 著作家別, ,
196903 華麗なる新風―中城ふみ子の歌, 山名康郎, 潮音, 78−5, , 1992, チ00209, 近代文学, 著作家別, ,
196904 宮沢賢治の短歌―青いトルコ石のきらめき, 石丸蒼香子, 潮音, 78−4, , 1992, チ00209, 近代文学, 著作家別, ,
196905 水穂短歌の革新性, 太田青丘, 潮音, 78−3, , 1992, チ00209, 近代文学, 著作家別, ,
196906 四賀光子, 山名康郎, 潮音, 78−2, , 1992, チ00209, 近代文学, 著作家別, ,
196907 自在なる精神の風景―太田青丘短集『蜃気桜消ゆ』小感, 島田修二, 潮音, 79−11, , 1993, チ00209, 近代文学, 著作家別, ,
196908 『白き湾』を詠む―独り立つその日, 伊藤悦子, 潮音, 79−3, , 1993, チ00209, 近代文学, 著作家別, ,
196909 芥川龍之介の愛と短歌, 石丸蒼香子, 潮音, 79−2, , 1993, チ00209, 近代文学, 著作家別, ,
196910 葛原妙子―見落とされるうた, 棟幸子, 潮音, 80−11, , 1994, チ00209, 近代文学, 著作家別, ,
196911 妙子―朱なる魂, 緒方美恵子, 潮音, 80−11, , 1994, チ00209, 近代文学, 著作家別, ,
196912 葛原妙子―奔馬ひとつ冬のかすみの奥に消中, 大塚陽子, 潮音, 80−11, , 1994, チ00209, 近代文学, 著作家別, ,
196913 光子の植物の歌, 伊東悦子, 潮音, 80−10, , 1994, チ00209, 近代文学, 著作家別, ,
196914 罪過への一考察―葛原妙子考, 苔口万寿子, 潮音, 80−10, , 1994, チ00209, 近代文学, 著作家別, ,
196915 葛原妙子―変容の詩, 中島雅子, 潮音, 80−9, , 1994, チ00209, 近代文学, 著作家別, ,
196916 葛原妙子とモダニズム, 各務二三夫, 潮音, 80−8, , 1994, チ00209, 近代文学, 著作家別, ,
196917 水穂における歌集編纂の態度(三)―鷺鵜の場合, 太田青丘, 潮音, 81−12, , 1995, チ00209, 近代文学, 著作家別, ,
196918 水穂の旅の歌―牧水との比較に於て, 三品千鶴, 潮音, 81−12, , 1995, チ00209, 近代文学, 著作家別, ,
196919 水穂における歌集編纂の態度(二)―冬菜の場合, 太田青丘, 潮音, 81−11, , 1995, チ00209, 近代文学, 著作家別, ,
196920 四賀光子勉強ノート―光子の艶の歌について, 稲垣紘一, 潮音, 81−10, , 1995, チ00209, 近代文学, 著作家別, ,
196921 水穂における歌集編纂の態度―雲鳥の場合, 太田青丘, 潮音, 81−10, , 1995, チ00209, 近代文学, 著作家別, ,
196922 倉地与年子の世界(五), 笠井直倫, 潮音, 81−9, , 1995, チ00209, 近代文学, 著作家別, ,
196923 倉地与年子の世界(四), 笠井直倫, 潮音, 81−8, , 1995, チ00209, 近代文学, 著作家別, ,
196924 倉地与年子の世界(三), 笠井直倫, 潮音, 81−7, , 1995, チ00209, 近代文学, 著作家別, ,
196925 「信毎歌壇」にみる水穂の歌―埋もれた詠草, 樋口昌訓, 潮音, 81−7, , 1995, チ00209, 近代文学, 著作家別, ,
196926 水穂・光子・青丘, 太田絢子, 潮音, 81−7, , 1995, チ00209, 近代文学, 短歌, ,
196927 太田水穂の近代短歌史上の意義, 太田青丘, 潮音, 81−7, , 1995, チ00209, 近代文学, 著作家別, ,
196928 倉地与年子の作品世界(二), 笠井直倫, 潮音, 81−5, , 1995, チ00209, 近代文学, 著作家別, ,
196929 倉地与年子の作品世界(一), 笠井直倫, 潮音, 81−4, , 1995, チ00209, 近代文学, 著作家別, ,
196930 室生犀星の歌, 各務二三夫, 潮音, 81−2, , 1995, チ00209, 近代文学, 著作家別, ,
196931 『冬菜』の俳諧手法―『太田水穂研究』に学ぶ, 稲垣紘一, 潮音, 82−2, , 1996, チ00209, 近代文学, 著作家別, ,
196932 水穂における歌集編纂の態度―流鶯の場合、附双飛燕、老蘇の森, 太田青丘, 潮音, 82−2, , 1996, チ00209, 近代文学, 著作家別, ,
196933 倉地与年子の作品世界, 笠井直倫, 潮音, 82−2, , 1996, チ00209, 近代文学, 著作家別, ,
196934 水穂における俳諧摂取の源流, 太田青丘, 潮音, 82−2, , 1996, チ00209, 近代文学, 著作家別, ,
196935 水穂における歌集編纂の態度(四)―螺鈿の場合, 太田青丘, 潮音, 82−1, , 1996, チ00209, 近代文学, 著作家別, ,
196936 俵万智の歌―「サラダ記念日」再考, 各務二三夫, 潮音, 82−1, , 1996, チ00209, 近代文学, 著作家別, ,
196937 仏教雑誌新聞年表, 禿氏祐祥, 龍谷大学論叢, , 293, 1930, ソ00198, 近代文学, 一般, ,
196938 明治時代の仏教史研究, 西光義遵, 龍谷大学論叢, , 293, 1930, ソ00198, 近代文学, 一般, ,
196939 『金閣寺』現実と復讐(英文), 鶴田欣也, ジャパンレビュー, , 2, 1991, N00035, 近代文学, 著作家別, ,
196940 幻想の力(英文)―三島由紀夫『サド公爵夫人』, ミコワイ・メラノビッチ, ジャパンレビュー, , 3, 1992, N00035, 近代文学, 著作家別, ,
196941 嫉妬心学と恍惚としての認識(英文)―津島佑子の短編「菊虫」, リビア・モネ, ジャパンレビュー, , 4, 1993, N00035, 近代文学, 著作家別, ,
196942 3つのテーマと2、3の観点―日本近・現代文学史、文化史の書き換えのために, 鈴木貞美, ジャパンレビュー, , 5, 1994, N00035, 近代文学, 一般, ,
196943 『坊ちゃん』・稚気の源流, 佐久間保明, 研究紀要(武蔵野美術大), , 20, 1990, ム00090, 近代文学, 著作家別, ,
196944 芥川龍之介の芭蕉理解と句作, 上岡勇司, 国語国文学研究文集, , 22, 1977, コ00726, 近代文学, 著作家別, ,
196945 太宰治と西鶴―『新釈諸国噺』構成論から「吉野山」論に及ぶ, 上岡勇司, 国語国文学研究文集, , 21, 1976, コ00726, 近代文学, 著作家別, ,
196946 芥川龍之介『二人小町』の素材について, 上岡勇司, 国語国文学研究文集, , 23, 1978, コ00726, 近代文学, 著作家別, ,
196947 『家』上巻をめぐって―橘糸重と柳田国男の登場の意味, 新保邦寛, 国語国文学研究文集, , 31, 1986, コ00726, 近代文学, 著作家別, ,
196948 <非凡>から<平凡>へ―独歩文学の新たな読みを求めて, 新保邦寛, 国語国文学研究文集, , 32, 1987, コ00726, 近代文学, 著作家別, ,
196949 『奉教人の死』試解, 西原千博, 国語国文学研究文集, , 34, 1989, コ00726, 近代文学, 著作家別, ,
196950 戦中期におけるナショナル・アイデンティティ―横光利一『旅愁』をめぐって, 川上勉, ことば・文学・思想, , , 2001, コ0:57, 近代文学, 著作家別, ,