検索結果一覧
検索結果:199137件中
19651
-19700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
19651 | 擬制の終焉, 池田純溢, 国文学, 16-9, , 1971, コ00940, 近代文学, 評論, , |
19652 | 言語にとって美とはなにか, 栗坪良樹, 国文学, 16-9, , 1971, コ00940, 近代文学, 評論, , |
19653 | 異端と正系, 今村忠純, 国文学, 16-9, , 1971, コ00940, 近代文学, 評論, , |
19654 | 『共同幻想論』に対する一視点(抄), 北川透, 国文学, 16-9, , 1971, コ00940, 近代文学, 評論, , |
19655 | 共同幻想論, 日高昭二, 国文学, 16-9, , 1971, コ00940, 近代文学, 評論, , |
19656 | 花田清輝・吉本隆明論争の意味, 大久保典夫, 国文学, 16-9, , 1971, コ00940, 近代文学, 評論, , |
19657 | 江藤淳論, 入江隆則, 国文学, 16-1, , 1971, コ00940, 近代文学, 評論, , |
19658 | 江藤・大江における政治意識―断片風の覚え書き―, 桶谷秀昭, 国文学, 16-1, , 1971, コ00940, 近代文学, 評論, , |
19659 | 大江・江藤における伝統と近代―百姓一揆と勝海舟をめぐって―, 磯田光一, 国文学, 16-1, , 1971, コ00940, 近代文学, 評論, , |
19660 | 文学的想像力と成熟―或いは水源の「幼児」―, 田中英道, 国文学, 16-1, , 1971, コ00940, 近代文学, 評論, , |
19661 | 文芸批評のモチーフと位相, 高山鉄男, 国文学, 16-1, , 1971, コ00940, 近代文学, 評論, , |
19662 | 読者としての他者―大江・江藤論争―, 柄谷行人, 国文学, 16-1, , 1971, コ00940, 近代文学, 評論, , |
19663 | 「小林秀雄」, 大久保典夫, 国文学, 16-1, , 1971, コ00940, 近代文学, 評論, , |
19664 | 「アメリカと私」, 川島至, 国文学, 16-1, , 1971, コ00940, 近代文学, 評論, , |
19665 | 「成熟と喪失」, 畑有三, 国文学, 16-1, , 1971, コ00940, 近代文学, 評論, , |
19666 | 「漱石とその時代」―第一部・第二部―, エドウィン・マックレラン, 国文学, 16-1, , 1971, コ00940, 近代文学, 評論, , |
19667 | 江藤淳氏に聞く, 吉田熈生, 国文学, 16-1, , 1971, コ00940, 近代文学, 評論, , |
19668 | 近代戯曲から現代戯曲へ―戯曲史における「近代」―, 永平和雄, 国文学解釈と鑑賞, 447, , 1971, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
19669 | 演劇における現代, 祖父江昭二, 国文学, 16-16, , 1971, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
19670 | 現代戯曲の展開, 野村喬, 国文学解釈と鑑賞, 447, , 1971, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
19671 | 戯曲と演出―主として演出の面より―, 阿部広次, 国文学解釈と鑑賞, 447, , 1971, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
19672 | 影響としての海外戯曲文学, 岩淵達治, 国文学解釈と鑑賞, 447, , 1971, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
19673 | 皿屋敷の末流, 越智治雄, 文学, 39-9, , 1971, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
19674 | 「侠艶録」前後―新派戯曲の成立前―, 越智治雄, 文学, 39-4, , 1971, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
19675 | 「林檎園日記」小論, 永平和雄, 国語国文学/岐阜大学, 7, , 1971, キ00150, 近代文学, 演劇・芸能, , |
19676 | 真船豊『中橋公館』, 田中喜一, 国文学解釈と鑑賞, 447, , 1971, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
19677 | 久保栄 火山灰地, 小笠原克, 国文学, 16-16, , 1971, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
19678 | 三好十郎―私に即して―, 堺誠一郎, 国文学解釈と鑑賞, 447, , 1971, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
19679 | 木下順二論―民話劇を中心に―, 植垣節也, 親和女子大学研究論叢, 4, , 1971, シ01260, 近代文学, 演劇・芸能, , |
19680 | 八木柊一郎『三人の盗賊』, 茨木憲, 国文学解釈と鑑賞, 447, , 1971, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
19681 | 矢代静一『夜明けに消えた』, 源高根, 国文学解釈と鑑賞, 447, , 1971, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
19682 | 福田恆存―『総統いまだ死せず』をめぐって―, 大久保典夫, 国文学解釈と鑑賞, 447, , 1971, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
19683 | 小山祐士, 藤木宏幸, 国文学解釈と鑑賞, 447, , 1971, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
19684 | 田中千禾夫―その劇意識おぼえ書き―, 加藤新吉, 国文学解釈と鑑賞, 447, , 1971, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
19685 | 石川淳『おまへの敵はおまへだ』, 井沢義雄, 国文学解釈と鑑賞, 447, , 1971, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
19686 | 現代戯曲の鑑賞 加藤道夫『挿話(エピソオド)』, 山田博光, 国文学解釈と鑑賞, 447, , 1971, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
19687 | 「冬」の美学的心情史―「月・雪・水・氷」の映像を遶って―, 五十嵐誠毅, 日本文学/日本文学協会, 20-12, , 1971, ニ00390, 近代文学, 演劇・芸能, , |
19688 | 椎名麟三『蠍を飼う女』, 佐古純一郎, 国文学解釈と鑑賞, 447, , 1971, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
19689 | 安部公房―迷いっ子たちの劇的イメージ―, 渡辺淳, 国文学解釈と鑑賞, 447, , 1971, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
19690 | 新劇「常陸坊海尊」のひとつのせりふから―説話における大地破裂・堕地獄―, 田口和夫, 説話, 3, , 1971, セ00260, 近代文学, 演劇・芸能, , |
19691 | 秋元松代―『七人みさき』まで―, 渡辺保, 国文学解釈と鑑賞, 447, , 1971, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
19692 | 宮本研『ザ・パイロット』, 大島勉, 国文学解釈と鑑賞, 447, , 1971, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
19693 | 大橋喜一『消えた人』, 野村喬, 国文学解釈と鑑賞, 447, , 1971, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
19694 | 福田善之『オッペケペ』, 平岡敏夫, 国文学解釈と鑑賞, 447, , 1971, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
19695 | 秋浜悟史『ほらんばか』, 内山鶉, 国文学解釈と鑑賞, 447, , 1971, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
19696 | 山崎正和『世阿弥』, 藤田洋, 国文学解釈と鑑賞, 447, , 1971, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
19697 | 別役実『象』, 渡辺保, 国文学解釈と鑑賞, 447, , 1971, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
19698 | 清水邦夫『狂人なおもて往生をとぐ』, 大笹吉雄, 国文学解釈と鑑賞, 447, , 1971, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
19699 | 現代戯曲目録, 野村喬 大島勉 藤木宏幸, 国文学解釈と鑑賞, 447, , 1971, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
19700 | 近代・現代 文芸思想入門, 長谷川泉, 国文学, 16-4, , 1971, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |