検索結果一覧

検索結果:69114件中 19651 -19700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
19651 富国強兵と「からゆきさん」―山崎朋子と森崎和江, 谷口絹枝, 買売春と日本文学, , , 2002, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
19652 「暁月夜」覚書, 青木一男, 城西大学女子短期大学部紀要, 20-1, , 2003, シ00592, 近代文学, 著作家別, ,
19653 女の目で見た虚飾の裏側―宮尾登美子が描く芸娼妓, 小林裕子, 買売春と日本文学, , , 2002, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
19654 特集・日本思想史学の誕生―津田・村岡・和辻 日本人の一神教性―村岡典嗣をめぐる架空の対話, 新保祐司, 季刊日本思想史, , 63, 2003, キ00025, 近代文学, 著作家別, ,
19655 ペットとしての女と「男性マゾヒスト」―谷崎とホモソーシャル社会, 吉川豊子, 買売春と日本文学, , , 2002, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
19656 川端文学の構造―時空間の分析を視座として, 山中正樹, 桜花学園大学研究紀要, , 5, 2003, オ00007, 近代文学, 著作家別, ,
19657 特集・日本思想史学の誕生―津田・村岡・和辻 村岡典嗣の国体論, 畑中健二, 季刊日本思想史, , 63, 2003, キ00025, 近代文学, 著作家別, ,
19658 芸者も奥様も女に変わりはない―娼婦の美化『〓東綺譚』, 中山和子, 買売春と日本文学, , , 2002, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
19659 自虐的自己愛と女性支配―「敗者」金子光晴, 中島美幸, 買売春と日本文学, , , 2002, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
19660 勝浦・那智における南方熊楠, 松居竜五, 生活文化研究所年報, , 16, 2003, セ00017, 近代文学, 著作家別, ,
19661 特集・日本思想史学の誕生―津田・村岡・和辻 「日本倫理思想史」という学問・その可能性と限界―和辻哲郎の議論をめぐって, 田中久文, 季刊日本思想史, , 63, 2003, キ00025, 近代文学, 著作家別, ,
19662 身も心もささげる「大和撫子」―田村泰次郎の戦争文学, 渡辺澄子, 買売春と日本文学, , , 2002, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
19663 売春婦たちの<掟>―林芙美子『ボルネオ ダイヤ』『牛肉』『骨』, 岩淵宏子, 買売春と日本文学, , , 2002, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
19664 ラディカルな売春婦論―石川淳「雪のイヴ」, 狩野啓子, 買売春と日本文学, , , 2002, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
19665 特集・日本思想史学の誕生―津田・村岡・和辻 村岡典嗣の「文献学」と聚書, 高橋章則, 季刊日本思想史, , 63, 2003, キ00025, 近代文学, 著作家別, ,
19666 弱者へのサディズム―川端康成『眠れる美女』『美しさと哀しみと』, 高良留美子, 買売春と日本文学, , , 2002, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
19667 娼婦幻想の終焉―性差社会の変容と吉行淳之介, 水田宗子, 買売春と日本文学, , , 2002, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
19668 「異性愛(ヘテロセクシュアル)女性」への復讐と破壊―三島由紀夫『禁色』の戦略, 渡辺みえこ, 買売春と日本文学, , , 2002, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
19669 敗戦日本の公娼と私娼―「五番町夕霧楼」と「泥の河」, 沼沢和子, 買売春と日本文学, , , 2002, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
19670 差別はエロティシズムと美の源泉―中上健次における性愛表現, 岩見照代, 買売春と日本文学, , , 2002, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
19671 武田泰淳研究―父・大島泰信の句集について(上), 長田真紀, 上田女子短期大学紀要, , 26, 2003, ウ00009, 近代文学, 著作家別, ,
19672 谷崎潤一郎の世紀末, 井上健, 谷崎潤一郎と世紀末, , , 2002, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
19673 谷崎潤一郎の世紀末と<マゾヒズム>―『グリーブ家のバアバラの話』を中心に, 松村昌家, 谷崎潤一郎と世紀末, , , 2002, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
19674 オリエンタリズムとしての「支那趣味」―谷崎文学におけるもう一つの世紀末, 劉建輝, 谷崎潤一郎と世紀末, , , 2002, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
19675 海外における谷崎の翻訳と評価―プレイヤッド版仏訳と谷崎文献目録について, 大島真木, 谷崎潤一郎と世紀末, , , 2002, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
19676 谷崎と芥川のシナリオ観―「筋のない小説」論争を中心に, 蔡宜静, 現代社会文化研究, , 27, 2003, ケ00302, 近代文学, 著作家別, ,
19677 文体の「国際性」―『細雪』『雪国』英仏訳からの照射と書との関わり, 稲垣直樹, 谷崎潤一郎と世紀末, , , 2002, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
19678 「郷土研究」の一特質―その実践的側面, 田中礼子, 現代社会文化研究, , 27, 2003, ケ00302, 近代文学, 著作家別, ,
19679 萩原朔太郎と西洋―朔太郎とニーチェを中心とする, 河内信弘, 城西大学研究年報, , 26, 2003, シ00596, 近代文学, 著作家別, ,
19680 三木清の存在論(5)―2, 大滝朝春, 国際関係学部紀要(中部大学), , 31, 2003, コ00856, 近代文学, 著作家別, ,
19681 梅川文男研究(3)―戦前の部落解放運動とプロレタリア文学, 尾西康充, 人文論叢, , 20, 2003, シ01222, 近代文学, 著作家別, ,
19682 言語の物質性を求めて―横光利一を通して見たある中国語小説の書記体(エクリチュール):劉以〓(りゅういしょう)『飲んだくれ』を巡り, 林少陽, 言語態, , 3, 2002, ケ00237, 近代文学, 著作家別, ,
19683 三島中洲の『論学三百絶』, 高文漢, 東洋研究, , 147, 2003, ト00590, 近代文学, 著作家別, ,
19684 『高野聖』と『源氏物語』, 加藤松次, 国語:教育と研究, , 41, 2002, コ00555, 近代文学, 著作家別, ,
19685 原民喜「夏の花」―最終章に関する一考察, 船越高典, 国語:教育と研究, , 41, 2002, コ00555, 近代文学, 著作家別, ,
19686 李良枝「かずきめ」試論―「書くこと」をめぐる物語の所在, 村瀬甲治, 言語態, , 3, 2002, ケ00237, 近代文学, 著作家別, ,
19687 少年詩人・井上円了―新資料・稿本『詩冊』を読む, 長谷川潤治, 斯文, , 111, 2003, シ00318, 近代文学, 著作家別, ,
19688 『青樫は歌ふ』試論―自由律短歌・進展の諸相, 久留原昌宏, 鈴鹿工業高等専門学校紀要, , 36, 2003, ス00040, 近代文学, 著作家別, ,
19689 西田幾多郎と真宗, 竹村牧男, 東洋学論叢, 28, 56, 2003, ト00586, 近代文学, 著作家別, ,
19690 『こゝろ』再論―回想する「私」, 小田島本有, 釧路工業高等紀要, , 37, 2003, ク00020, 近代文学, 著作家別, ,
19691 樋口一葉『うもれ木』論―森鴎外訳『埋木』・幸田露伴『風流仏』『一口剣』との連関, 伊藤佐枝, 論樹, , 17, 2003, ロ00035, 近代文学, 著作家別, ,
19692 「全くたゞの人間」としての読者―「彼岸過迄に就て」と夏目漱石における「読者」の「発見」, 大杉重男, 論樹, , 17, 2003, ロ00035, 近代文学, 著作家別, ,
19693 無力であることへの予感、無為であることへの嫌悪―志賀直哉初期作品と<何かをすること>, 伊藤佐枝, 論樹, , 17, 2003, ロ00035, 近代文学, 著作家別, ,
19694 「奉教人の死」論―男装にみる「ろおれんぞ」のエゴイズム, 井上承子, 論樹, , 17, 2003, ロ00035, 近代文学, 著作家別, ,
19695 「加工」されるファンタジー―上橋菜穂子「守り人」シリーズにおける作品内ファンタジー世界の問題, 井上乃武, 論樹, , 17, 2003, ロ00035, 近代文学, 著作家別, ,
19696 富岡多恵子『波うつ土地』論―戦後郊外小説の系譜から, 小松太一郎, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 3, 2003, ケ00217, 近代文学, 著作家別, ,
19697 家庭小説とその「読者」をめぐって―菊池幽芳『乳姉妹』を中心に, 小西由里, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 3, 2003, ケ00217, 近代文学, 著作家別, ,
19698 伊東静雄の「真夏」の思想二、―三島由紀夫との接点 下, 湯浅かをり, 現代文学, , 68, 2003, ケ00325, 近代文学, 著作家別, ,
19699 「母性」を守る闘争―平塚らいてうを中心に, ザーネキー・メラニー, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 3, 2003, ケ00217, 近代文学, 著作家別, ,
19700 「翻訳する」ということ(下)―仏訳谷崎と邦訳プルースト, 朝比奈誼, 現代文学, , 68, 2003, ケ00325, 近代文学, 著作家別, ,