検索結果一覧
検索結果:199137件中
196951
-197000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
196951 | 夏目漱石の『三四郎』における韓日両国語の文末表現の男女差, 朴善緒, 日本語文末詞の歴史的研究, , , 1998, ミ5:207, 近代文学, 著作家別, , |
196952 | 鴎外の日独語に見られる文末詞, 岡崎忠弘, 日本語文末詞の歴史的研究, , , 1998, ミ5:207, 近代文学, 著作家別, , |
196953 | 漱石の作品の文末詞―「明暗」を軸として, 相原和邦, 日本語文末詞の歴史的研究, , , 1998, ミ5:207, 近代文学, 著作家別, , |
196954 | 木俣修研究(三) 木俣修とモダニズム―まぼろしの同人誌, 山本登志枝, 谺, , 1, 1995, コ01297, 近代文学, 著作家別, , |
196955 | 木俣修研究(二) 『天に群星』秀歌鑑賞(一), 鈴木寿子 鈴木艶子 竹内彩子 浅野光一, 谺, , 1, 1995, コ01297, 近代文学, 著作家別, , |
196956 | 木俣修研究(一) 『天に群星』の背骨をなすもの, 浅野光一, 谺, , 1, 1995, コ01297, 近代文学, 著作家別, , |
196957 | 木俣修研究(三) 修と楸邨, 伊藤道子, 谺, , 2, 1996, コ01297, 近代文学, 著作家別, , |
196958 | 木俣修研究(二) 『天に群星』秀歌鑑賞(二), 鈴木寿子 鈴木艶子 安部真理子 浅野光一, 谺, , 2, 1996, コ01297, 近代文学, 著作家別, , |
196959 | 木俣修研究(一) 木俣修とモダニズム―故園への夢, 山本登志枝, 谺, , 2, 1996, コ01297, 近代文学, 著作家別, , |
196960 | 木俣修研究(二) 『天に群星』秀歌鑑賞(三), 鈴木寿子 鈴木艶子 小沢一恵 浅野光一, 谺, , 3, 1996, コ01297, 近代文学, 著作家別, , |
196961 | 木俣修研究(一) モダニズムその後―『高志』周辺, 山本登志枝, 谺, , 3, 1996, コ01297, 近代文学, 著作家別, , |
196962 | 木俣修研究(一) 老後初心不〓可〓忘。―『呼べば谺』より, 浅田光一, 谺, , 4, 1996, コ01297, 近代文学, 著作家別, , |
196963 | 木俣修研究(二) 『呼べば谺』秀歌鑑賞(一), 鈴木寿子 安部真理子 山本登志子 浅野光一, 谺, , 4, 1996, コ01297, 近代文学, 著作家別, , |
196964 | 鳥籠のなかの反乱―栗木京子のうたを読む, 竹内彩子, 谺, , 4, 1996, コ01297, 近代文学, 著作家別, , |
196965 | 木俣修研究(二) 『呼べば谺』秀歌鑑賞(二), 鈴木艶子 安部真理子 小沢一恵 浅野光一, 谺, , 5, 1996, コ01297, 近代文学, 著作家別, , |
196966 | 木俣修研究(一) 「子奪」―『呼べば谺』より, 竹内彩子, 谺, , 5, 1996, コ01297, 近代文学, 著作家別, , |
196967 | 九代目団十郎と五代目菊五郎―明治期の歌舞伎における演技の二つのスタイル, 堤春恵, フィロカリア, , 1, 1983, フ00009, 近代文学, 演劇・芸能, , |
196968 | 「寿の興行」考, 林公子, フィロカリア, , 3, 1986, フ00009, 近代文学, 演劇・芸能, , |
196969 | 「荷風と花」序説, 高橋俊夫, 花と文学, , , 1975, イ0:320:2, 近代文学, 著作家別, , |
196970 | 川端文学と花, 小林一郎, 花と文学, , , 1975, イ0:320:2, 近代文学, 著作家別, , |
196971 | 信濃の花花―立原道造の十四行詩における花をめぐって, 小川和佑, 花と文学, , , 1975, イ0:320:2, 近代文学, 著作家別, , |
196972 | 現代詩と花―文芸風土の重層性について, 志村士郎, 花と文学, , , 1975, イ0:320:2, 近代文学, 詩, , |
196973 | 橋川文三試論―中学時代の橋川文三, 長沢雅春, 白, , 1, 1992, ハ00072, 近代文学, 著作家別, , |
196974 | 「清姫」―円地文子と源氏物語, 上坂信男, 白, , 1, 1992, ハ00072, 近代文学, 著作家別, , |
196975 | 一高時代の橋川文三―郷土喪失感情とロマン派体験, 長沢雅春, 白, , 2, 1992, ハ00072, 近代文学, 著作家別, , |
196976 | <歌的なるもの>からのアプローチ 松浦寿輝ノート, 大西時夫, 白, , 2, 1992, ハ00072, 近代文学, 著作家別, , |
196977 | 現代の日本文学, 岡山巌, 文芸文化, 2-10, 16, 1939, フ00495, 近代文学, 一般, , |
196978 | 和歌に関する随想, 斎藤瀏, 文芸文化, 2-10, 16, 1939, フ00495, 近代文学, 短歌, , |
196979 | 子規に於ける古今集, 中河与一, 文芸文化, 2-11, 17, 1939, フ00495, 近代文学, 著作家別, , |
196980 | 古今和歌集と現歌壇, 岡野直七老, 文芸文化, 2-11, 17, 1939, フ00495, 近代文学, 短歌, , |
196981 | 新著評 斎藤瀏氏の近業―歌壇に寄せる書の四, 斎藤清衛, 文芸文化, 2-11, 17, 1939, フ00495, 近代文学, 著作家別, , |
196982 | 新着評 保田与重郎氏の「後鳥羽院」を読みつゝ, 池田勉, 文芸文化, 2-12, 18, 1939, フ00495, 近代文学, 著作家別, , |
196983 | 新著評 岡野直七郎氏の「歌壇展望」について, 高藤武馬, 文芸文化, 2-12, 18, 1939, フ00495, 近代文学, 書評・紹介, , |
196984 | 子規の文学論, 北住敏夫, 文芸文化, 3-1, 19, 1940, フ00495, 近代文学, 著作家別, , |
196985 | 「詩集夏花」をめぐって―伊東静雄論, 富士正晴, 文芸文化, 3-1, 19, 1940, フ00495, 近代文学, 著作家別, , |
196986 | 書評 「詩集夏花」をめぐりて二―伊東静雄論, 富士正晴, 文芸文化, 3-2, 20, 1940, フ00495, 近代文学, 著作家別, , |
196987 | 荷風の小説精神, 寺島友之, 文芸文化, 3-3, 21, 1940, フ00495, 近代文学, 著作家別, , |
196988 | 書評 「詩集夏花」をめぐりて三―伊東静雄論, 富士正晴, 文芸文化, 3-3, 21, 1940, フ00495, 近代文学, 著作家別, , |
196989 | 荷風の小説精神(承前), 寺島友之, 文芸文化, 3-4, 22, 1940, フ00495, 近代文学, 著作家別, , |
196990 | 子規の写実主義, 木内進, 文芸文化, 3-4, 22, 1940, フ00495, 近代文学, 著作家別, , |
196991 | 書評 詩集夏花のこと, 保田与重郎, 文芸文化, 3-6, 24, 1940, フ00495, 近代文学, 著作家別, , |
196992 | 書評 夏花集に贈る歌, 山岸外史, 文芸文化, 3-6, 24, 1940, フ00495, 近代文学, 著作家別, , |
196993 | 書評 抜群の詩集, 田中克己, 文芸文化, 3-6, 24, 1940, フ00495, 近代文学, 著作家別, , |
196994 | 書評 伊東さんの詩, 池田勉, 文芸文化, 3-6, 24, 1940, フ00495, 近代文学, 著作家別, , |
196995 | 連詩の発生と其根拠に就て―佐藤一英氏に送る質問状, 福士幸次郎, 文芸文化, 3-7, 25, 1940, フ00495, 近代文学, 著作家別, , |
196996 | 藤村氏の「巡礼」, 戸山六郎, 文芸文化, 3-8, 26, 1940, フ00495, 近代文学, 著作家別, , |
196997 | 現代詩人論(上), 富士正晴, 文芸文化, 3-8, 26, 1940, フ00495, 近代文学, 詩, , |
196998 | 現代詩人論(中), 富士正晴, 文芸文化, 3-9, 27, 1940, フ00495, 近代文学, 詩, , |
196999 | 現代詩人論(下), 富士正晴, 文芸文化, 3-10, 28, 1940, フ00495, 近代文学, 詩, , |
197000 | 詩集大陸遠望, 富士正晴, 文芸文化, 3-11, 29, 1940, フ00495, 近代文学, 著作家別, , |