検索結果一覧
検索結果:199137件中
197051
-197100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
197051 | 故川田順氏の追憶―歌誌「日光」の思い出(二), 石原明, 洛味, , 251, 1973, ラ00060, 近代文学, 著作家別, , |
197052 | 「表現社」の同人たち, 尾関岩二, 洛味, , 253, 1973, ラ00060, 近代文学, 詩, , |
197053 | 鳩ぽっぽのおばあちゃま(上), 石田幸太郎, 洛味, , 266, 1974, ラ00060, 近代文学, 著作家別, , |
197054 | 鳩ぽっぽのおばあちゃま(中), 石田幸太郎, 洛味, , 267, 1974, ラ00060, 近代文学, 著作家別, , |
197055 | 歌人四海多実三のこと, 石原明, 洛味, , 276, 1975, ラ00060, 近代文学, 著作家別, , |
197056 | 芥川龍之介の『忠義』における「彼」の用法, 片村恒雄, 水門, , 11, 1978, ミ00115, 近代文学, 著作家別, , |
197057 | 小説の漢字表記―『トロッコ』の「云ふ」をめぐって, 片村恒雄, 水門, , 12, 1980, ミ00115, 近代文学, 国語, , |
197058 | 「トロッコ」の段落設定, 岡崎晃一, 水門, , 13, 1982, ミ00115, 近代文学, 国語, , |
197059 | 小説の本文についての考察―「トロッコ」の動詞の漢字表記を中心に, 片村恒雄, 水門, , 13, 1982, ミ00115, 近代文学, 国語, , |
197060 | 芥川文学のテキスト論―著者訂正書き入れと全釆の本文, 岡崎晃一, 水門, , 15, 1986, ミ00115, 近代文学, 著作家別, , |
197061 | 中島敦・『過去帳』と「山月記」私見―中国の古典・作品・作者をめぐって, 周・学軍, 水門, , 15, 1986, ミ00115, 近代文学, 著作家別, , |
197062 | 「トロッコ」の文末表現―現在形止めの用法, 岡崎晃一, 水門, , 16, 1988, ミ00115, 近代文学, 著作家別, , |
197063 | 明治時代の工芸概念について, 前田泰次, 美術史, 3-3, 11, 1954, ヒ00081, 近代文学, 一般, , |
197064 | 明治五年の正倉院開封目録―蜷川式胤日記『奈良の筋道』より, 由水常雄, 美術史, 20−4, 80, 1971, ヒ00081, 近代文学, 一般, , |
197065 | 百武兼行の画歴について, 三輪英夫, 美術史, 26−2, 102, 1977, ヒ00081, 近代文学, 一般, , |
197066 | 高橋由一についての二、三の問題, 榊田絵美子, 美術史, 33−1, 115, 1983, ヒ00081, 近代文学, 一般, , |
197067 | 甲冑図考―高橋由一の新出作品をめぐって, 木下直之, 美術史, 41−1, 131, 1992, ヒ00081, 近代文学, 一般, , |
197068 | 藤島武二の風景画への展開―「装飾画」を軸にして, 林洋子, 美術史, 41−1, 131, 1992, ヒ00081, 近代文学, 一般, , |
197069 | 日本近代風景画―岡田三郎助の場合, 松本誠一, 美術史, 41−2, 132, 1992, ヒ00081, 近代文学, 一般, , |
197070 | 浅井忠と漆工芸―蒔絵師杉林古香との共同制作を中心に, クリストフ・マルケ, 美術史, 42−2, 134, 1993, ヒ00081, 近代文学, 一般, , |
197071 | 資料紹介 ベルリンの「日本未来派」, 五十殿利治, 美術史, 43−2, 136, 1994, ヒ00081, 近代文学, 一般, , |
197072 | 古賀春江の超現実主義絵画と同時代のイメージ, 速水豊, 美術史, 44−1, 137, 1995, ヒ00081, 近代文学, 一般, , |
197073 | 近代陶芸における装飾意匠の改革―板谷波山の作陶を中心にして, 荒川正明, 美術史, 44−2, 138, 1995, ヒ00081, 近代文学, 一般, , |
197074 | シンポジウム 十五年戦争と「大構図」の成立, 河田明久, 美術史, 44−2, 138, 1995, ヒ00081, 近代文学, 一般, , |
197075 | シンポジウム 凱旋門考―日清戦争をめぐる戦勝イメージの動員, 木下直之, 美術史, 44−2, 138, 1995, ヒ00081, 近代文学, 一般, , |
197076 | シンポジウム 十五年戦争下の女性像, 若桑みどり, 美術史, 44−2, 138, 1995, ヒ00081, 近代文学, 一般, , |
197077 | シンポジウム 「戦争と美術」―概要および討議報告, 丹尾安典 千野香織, 美術史, 44−2, 138, 1995, ヒ00081, 近代文学, 一般, , |
197078 | 誓子の一句, 山下一海, 鶴見日本文学会報, , 10, 1980, ツ00110, 近代文学, 著作家別, , |
197079 | 今世紀初頭の落語平円盤レコード, 清水康行, 鶴見日本文学会報, , 10, 1980, ツ00110, 近代文学, 国語, , |
197080 | 沢木四方吉のこと, 坂本育雄, 鶴見日本文学会報, , 11, 1982, ツ00110, 近代文学, 著作家別, , |
197081 | 研究余滴 『脚本金色夜叉二つ』―小栗風葉と武者小路実篤, 大屋幸世, 鶴見日本文学会報, , 13, 1983, ツ00110, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197082 | 漱石の『坊つちゃん』贔屓, 内田道雄, 鶴見日本文学会報, , 45, 1999, ツ00110, 近代文学, 著作家別, , |
197083 | 森鴎外「寒山拾得」, 篠崎秀樹, 東京都立足立西高等学校紀要, , 1, 1989, ト00312, 近代文学, 著作家別, , |
197084 | 『羅生門』を解読する―「上/下」のコードを介して, 根本啓二, 国語:教育と研究, , 26, 1987, コ00555, 近代文学, 著作家別, , |
197085 | 名の桎桔あるいは「意味」の物語―『山月記』小論, 根本啓二, 国語:教育と研究, , 27, 1988, コ00555, 近代文学, 著作家別, , |
197086 | 「高橋 和巳」試論―主として中国文学研究の側面から, 川田享男, 国語:教育と研究, , 28, 1989, コ00555, 近代文学, 著作家別, , |
197087 | 夏目漱石『明暗』の「明暗」について, 村田道夫, 国語:教育と研究, , 28, 1989, コ00555, 近代文学, 著作家別, , |
197088 | 隠喩としての「檸檬」, 根本啓二, 国語:教育と研究, , 28, 1989, コ00555, 近代文学, 著作家別, , |
197089 | 欲望の不在―『舞姫』小論, 根本啓二, 国語:教育と研究, , 29, 1990, コ00555, 近代文学, 著作家別, , |
197090 | 「山椒魚」私論―井伏鱒二氏との往復書簡をもとに, 村田道夫, 国語:教育と研究, , 29, 1990, コ00555, 近代文学, 著作家別, , |
197091 | 『魚眼記』私論, 前橋均, 国語:教育と研究, , 31, 1992, コ00555, 近代文学, 著作家別, , |
197092 | 夢見の時―ホーフマンスタール、折口信夫、三島由紀夫, 山口義之, 国語:教育と研究, , 33, 1994, コ00555, 近代文学, 一般, , |
197093 | 『雪国』と『源氏物語』, 加藤松次, 国語:教育と研究, , 39, 2000, コ00555, 近代文学, 著作家別, , |
197094 | 『富嶽百景』のフィールドワーク―御坂峠・三ツ峠山における太宰と井伏, 久野俊彦, 国語:教育と研究, , 39, 2000, コ00555, 近代文学, 著作家別, , |
197095 | 研究余滴 <黒白叢書>のことなど, 大屋幸世, 鶴見日本文学会報, , 5, 1979, ツ00110, 近代文学, 一般, , |
197096 | 詩人伊東静雄, 池田勉, 文芸文化, 5-8, 50, 1942, フ00495, 近代文学, 著作家別, , |
197097 | 利鎌舎(とがまのや)大人の歌, 今田哲夫, 文芸文化, 5-12, 54, 1942, フ00495, 近代文学, 著作家別, , |
197098 | 小宮豊隆「夏目漱石」, 小野好夫, 文芸文化, 1-3, 3, 1938, フ00495, 近代文学, 著作家別, , |
197099 | 志賀直哉論覚書, 井関保, 文芸文化, 1-5, 5, 1938, フ00495, 近代文学, 著作家別, , |
197100 | 短歌革新の問題 列挙的に, 中河与一, 文芸文化, 1-5, 5, 1938, フ00495, 近代文学, 短歌, , |