検索結果一覧

検索結果:199137件中 197101 -197150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
197101 短歌革新の問題 短歌革新について, 岡山巌, 文芸文化, 1-5, 5, 1938, フ00495, 近代文学, 短歌, ,
197102 短歌革新の問題 短歌の革新, 藤田徳太郎, 文芸文化, 1-5, 5, 1938, フ00495, 近代文学, 短歌, ,
197103 短歌革新の問題 短歌革新について, 柴生田稔, 文芸文化, 1-5, 5, 1938, フ00495, 近代文学, 短歌, ,
197104 短歌革新の問題 短歌の革新について, 岡野直七郎, 文芸文化, 1-5, 5, 1938, フ00495, 近代文学, 短歌, ,
197105 定行と文字の相克, 坂本浩, 文芸文化, 1-5, 5, 1938, フ00495, 近代文学, 小説, ,
197106 日本の知性―保田与重郎「戴冠詩人の御一人者」に就いて, 三浦常夫, 文芸文化, 1-6, 6, 1938, フ00495, 近代文学, 著作家別, ,
197107 赤彦歌碑のこと, 藤森朋夫, 文芸文化, 2-1, 7, 1939, フ00495, 近代文学, 著作家別, ,
197108 モラル探求の精神(一), 坂本浩, 文芸文化, 2-2, 8, 1939, フ00495, 近代文学, 小説, ,
197109 詩に就いて, 中島栄次郎, 文芸文化, 2-2, 8, 1939, フ00495, 近代文学, 詩, ,
197110 身についた言葉, 嘉納とわ, 文芸文化, 2-2, 8, 1939, フ00495, 近代文学, 短歌, ,
197111 岩野泡鳴氏に対する記憶, 水野葉舟, 文芸文化, 2-2, 8, 1939, フ00495, 近代文学, 著作家別, ,
197112 モラル探求の精神(二), 坂本浩, 文芸文化, 2-3, 9, 1939, フ00495, 近代文学, 小説, ,
197113 モラル探求の精神(三), 坂本浩, 文芸文化, 2-4, 10, 1939, フ00495, 近代文学, 小説, ,
197114 尾崎士郎の芸術―意欲の必然と宿命, 井関保, 文芸文化, 2-5, 11, 1939, フ00495, 近代文学, 著作家別, ,
197115 相聞の文学 現代相聞歌の運命, 岡山巌, 文芸文化, 2-5, 11, 1939, フ00495, 近代文学, 短歌, ,
197116 相聞の文学 相聞について, 三浦常夫, 文芸文化, 2-5, 11, 1939, フ00495, 近代文学, 短歌, ,
197117 美の創造―「雪国」と「天の夕顔」, 坂本浩, 文芸文化, 2-7, 13, 1939, フ00495, 近代文学, 小説, ,
197118 「かげろふの日記」について―作者堀辰雄氏へ, 清水文雄, 文芸文化, 2-8, 14, 1939, フ00495, 近代文学, 著作家別, ,
197119 柏原兵三『長い道』―諸書の陰影(2), 酒井敏, 中京大学図書館学紀要, , 12, 1991, チ00118, 近代文学, 著作家別, ,
197120 森鴎外『大発見』をめぐって―諸書の陰影(3), 酒井敏, 中京大学図書館学紀要, , 13, 1992, チ00118, 近代文学, 著作家別, ,
197121 「お吉」探索―十一谷義三郎『唐人お吉』など・諸書の陰影(4), 酒井敏, 中京大学図書館学紀要, , 14, 1993, チ00118, 近代文学, 著作家別, ,
197122 漱石と図書館, 岡村謙二郎, 中京大学図書館学紀要, , 15, 1994, チ00118, 近代文学, 著作家別, ,
197123 <神話> 形成の一コマ―樺美智子をめぐる書物のことなど・諸書の陰影(5), 酒井敏, 中京大学図書館学紀要, , 16, 1995, チ00118, 近代文学, 一般, ,
197124 『青鞜』の女性画家たち, 米田佐代子, 世界思想, , 26, 1999, セ00247, 近代文学, 一般, ,
197125 漱石の小説に現れた<解釈>(上), 橋浦洋志, 茨城大学教育学部紀要(人文社会芸術), , 48, 1999, イ00126, 近代文学, 著作家別, ,
197126 『ふらんす物語』切抜私話, 長尾桃郎, 本の虫, , 1, 1971, ホ00342, 近代文学, 著作家別, ,
197127 錦絵新聞の三枚続キ, 斎藤夜居, 本の虫, , 1, 1971, ホ00342, 近代文学, 一般, ,
197128 根津と洲崎の遊廓, 磯部鎮雄, 本の虫, , 2, 1971, ホ00342, 近代文学, 一般, ,
197129 砂山岳紅の探究記録『人間研究』, 斎藤夜居, 本の虫, , 2, 1971, ホ00342, 近代文学, 一般, ,
197130 花火のような新島原遊廓, 磯部鎮雄, 本の虫, , 3, 1972, ホ00342, 近代文学, 一般, ,
197131 ヨコハマ・ドンタク第1回―横浜事物起原切抜夜話, , 本の虫, , 3, 1972, ホ00342, 近代文学, 一般, ,
197132 福永武彦の虚無と美―『忘却の河』を辿って, 佐藤佳子, 早大教育国語国文学, , 12, 1975, キ00307, 近代文学, 著作家別, ,
197133 「たけくらべ」小論, 川内浩一, 早大教育国語国文学, , 12, 1975, キ00307, 近代文学, 著作家別, ,
197134 「試論」作品と構成, 滝本真, 早大教育国語国文学, , 12, 1975, キ00307, 近代文学, 詩, ,
197135 安岡章太郎研究―戦後における位置とその特質, 神宮司明江, 早大教育国語国文学, , 17, 1990, キ00307, 近代文学, 著作家別, ,
197136 「津軽」試論―「少年への回帰」と「家」への復帰, 中村太郎, 早大教育国語国文学, , 18, 1991, キ00307, 近代文学, 著作家別, ,
197137 童話「めくらぶだうと虹」に関する一考察―宮沢賢治におけるキリスト教と「まこと」の構造, 水野邦彦, 早大教育国語国文学, , 18, 1991, キ00307, 近代文学, 著作家別, ,
197138 芥川龍之介考―刹那と哀しみの文字, 山田正大, 早大教育国語国文学, , 19, 1992, キ00307, 近代文学, 著作家別, ,
197139 吉行淳之介『暗室』試論―または、問いと答えに関する考察, 嶋村勝美, 早大教育国語国文学, , 19, 1992, キ00307, 近代文学, 著作家別, ,
197140 『月に吠える』・前期素描, 下田靖典, 早大教育国語国文学, , 20, 1993, キ00307, 近代文学, 詩, ,
197141 エクゾティシズムの果て―渋沢龍彦「高丘親王航海記」を読む, 大沢大, 早大教育国語国文学, , 21, 1994, キ00307, 近代文学, 著作家別, ,
197142 国語学研究部会共同研究 「明和・安永期〜明治二十年代における否定表現の史的研究」, 国語学研究部会, 早大教育国語国文学, , 21, 1994, キ00307, 近代文学, 国語, ,
197143 「明治開化期・二十年代における否定表現の記述的分析」, 平井達也, 早大教育国語国文学, , 21, 1994, キ00307, 近代文学, 国語, ,
197144 18世紀中頃〜末期、明治開化期、明治20年代における、会話の主体との関係を中心とした否定表現の共時的分析, 山下進太郎, 早大教育国語国文学, , 21, 1994, キ00307, 近代文学, 国語, ,
197145 各時代の否定表現の活用形別変遷, 赤塚和繁, 早大教育国語国文学, , 21, 1994, キ00307, 近代文学, 国語, ,
197146 18世紀中頃〜末期から明治20年代に至るまでの、会話の主体との関係を中心とした否定表現の歴史的変遷, 山下進太郎, 早大教育国語国文学, , 21, 1994, キ00307, 近代文学, 国語, ,
197147 むすび(「明和・安永期〜明治二十年代における否定表現の史的研究」結部), 国語学研究部会, 早大教育国語国文学, , 21, 1994, キ00307, 近代文学, 国語, ,
197148 『谷崎文学〜永遠性の内包』, 下津咲絵, 早大教育国語国文学, , 23, 1997, キ00307, 近代文学, 著作家別, ,
197149 正宗白鳥『入江のほとり』論―<大文字の主体>の誕生と<救済>の物語, 吉田竜也, 早大教育国語国文学, , 23, 1997, キ00307, 近代文学, 著作家別, ,
197150 偉大なる春章, 笹川臨風, 孚水ふんこ, , 7, 1933, フ00238, 近代文学, 一般, ,