検索結果一覧

検索結果:199137件中 197151 -197200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
197151 春章を読む, 鏑木清方, 孚水ふんこ, , 7, 1933, フ00238, 近代文学, 一般, ,
197152 春章礼讃, 邦枝完二, 孚水ふんこ, , 7, 1933, フ00238, 近代文学, 一般, ,
197153 春章画の今日観, 渋井清, 孚水ふんこ, , 7, 1933, フ00238, 近代文学, 一般, ,
197154 春章の肉筆美人画, 井上和雄, 孚水ふんこ, , 7, 1933, フ00238, 近代文学, 一般, ,
197155 春章の風俗十二ヶ月を見て, 金井紫雲, 孚水ふんこ, , 7, 1933, フ00238, 近代文学, 一般, ,
197156 春章の十ヶ月美人聯幅を観て, 田沢田軒, 孚水ふんこ, , 7, 1933, フ00238, 近代文学, 一般, ,
197157 勝川春章の肉筆―中野忠太郎氏の蔵幅記, 素心庵, 孚水ふんこ, , 7, 1933, フ00238, 近代文学, 一般, ,
197158 感想, 通平寺伴助, 孚水ふんこ, , 7, 1933, フ00238, 近代文学, 一般, ,
197159 浮世絵の珠玉, 松木喜八郎, 孚水ふんこ, , 7, 1933, フ00238, 近代文学, 一般, ,
197160 春章美人風俗十二ヶ月考, 牛山充, 孚水ふんこ, , 7, 1933, フ00238, 近代文学, 一般, ,
197161 春章十二ヶ月の書聯に就いて, 島田筑波, 孚水ふんこ, , 7, 1933, フ00238, 近代文学, 一般, ,
197162 明治三十八家絶句, , 詞華集日本漢詩, , 8, 1983, イ8:15:8, 近代文学, 一般, ,
197163 明治十家絶句, , 詞華集日本漢詩, , 8, 1983, イ8:15:28, 近代文学, 一般, ,
197164 東京才人絶句, , 詞華集日本漢詩, , 8, 1983, イ8:15:8, 近代文学, 一般, ,
197165 旧雨詩鈔, , 詞華集日本漢詩, , 8, 1983, イ8:15:8, 近代文学, 一般, ,
197166 <講演> 鏡花五十年, 村松定孝, 芸術至上主義文芸学会会報, , 5, 1995, ケ00076, 近代文学, 著作家別, ,
197167 鴎外と一画学生, 三井為友, むさしの文学会会報, , 22, 1994, ム00105, 近代文学, 著作家別, ,
197168 小林高寿著『正岡子規評伝』, 津川正四, むさしの文学会会報, , 22, 1994, ム00105, 近代文学, 書評・紹介, ,
197169 ラフカディオ・ハーンと日本, 西田義和, むさしの文学会会報, , 26, 1995, ム00105, 近代文学, 著作家別, ,
197170 北村透谷「内部生命論」―「キリスト教と文学」の方法化の一つの実践, 笹淵友一, キリスト教と文学, , 1, 1975, ヒ6:7:1, 近代文学, 著作家別, ,
197171 透谷における「心」の問題, 中山和子, キリスト教と文学, , 1, 1975, ヒ6:7:1, 近代文学, 著作家別, ,
197172 北村透谷と平和運動, 小田桐弘子, キリスト教と文学, , 1, 1975, ヒ6:7:1, 近代文学, 著作家別, ,
197173 明治前半期の日本基督一致協会の讃美歌について, 原愿, キリスト教と文学, , 1, 1975, ヒ6:7:1, 近代文学, 一般, ,
197174 泉鏡花とキリスト教, 村松定孝, キリスト教と文学, , 1, 1975, ヒ6:7:1, 近代文学, 著作家別, ,
197175 作品「武蔵野」の一考察, 寺園司, キリスト教と文学, , 1, 1975, ヒ6:7:1, 近代文学, 著作家別, ,
197176 徳富蘆花とキリスト教―『新春』を中心として, 神田重幸, キリスト教と文学, , 1, 1975, ヒ6:7:1, 近代文学, 著作家別, ,
197177 綱島梁川の神―その思想的形成期の苦悩から, 川合道雄, キリスト教と文学, , 1, 1975, ヒ6:7:1, 近代文学, 著作家別, ,
197178 宗教小説『相愛記』論, 伊藤一夫, キリスト教と文学, , 1, 1975, ヒ6:7:1, 近代文学, 著作家別, ,
197179 野生の信徒―木下尚江のキリスト教, 山極圭司, キリスト教と文学, , 1, 1975, ヒ6:7:1, 近代文学, 著作家別, ,
197180 松岡荒村と田中正造―「無告の民」と「愚」について, 天野茂, キリスト教と文学, , 1, 1975, ヒ6:7:1, 近代文学, 一般, ,
197181 漱石のキリスト教的なものについて, 橋浦兵一, キリスト教と文学, , 2, 1975, ヒ6:7:2, 近代文学, 著作家別, ,
197182 啄木のキリスト教受容と社会主義への移行, 上田哲, キリスト教と文学, , 2, 1975, ヒ6:7:2, 近代文学, 著作家別, ,
197183 武者小路実篤の「耶蘇」, 朝下忠, キリスト教と文学, , 2, 1975, ヒ6:7:2, 近代文学, 著作家別, ,
197184 芥川竜之介作「奉教人の死」のテーマと「語り手」と「主人公」について, 川鎮郎, キリスト教と文学, , 2, 1975, ヒ6:7:2, 近代文学, 著作家別, ,
197185 芥川竜之介とキリスト教―その二面性(カトリシズム・プロテスタンティズム)をめぐって, 宮坂覚, キリスト教と文学, , 2, 1975, ヒ6:7:2, 近代文学, 著作家別, ,
197186 久留島武彦, 水谷昭夫, キリスト教と文学, , 2, 1975, ヒ6:7:2, 近代文学, 著作家別, ,
197187 賀川豊彦の詩『涙の二等分』について, 辻橋三郎, キリスト教と文学, , 2, 1975, ヒ6:7:2, 近代文学, 著作家別, ,
197188 八木重吉の詩, 鈴木二三雄, キリスト教と文学, , 2, 1975, ヒ6:7:2, 近代文学, 著作家別, ,
197189 太宰文学における気品の表現―「右大臣実朝」をめぐって, 菊田義孝, キリスト教と文学, , 2, 1975, ヒ6:7:2, 近代文学, 著作家別, ,
197190 椎名麟三の『美しい女』について, 佐古純一郎, キリスト教と文学, , 2, 1975, ヒ6:7:2, 近代文学, 著作家別, ,
197191 うら若き大岡昇平<改稿>, 後藤亮, キリスト教と文学, , 2, 1975, ヒ6:7:2, 近代文学, 著作家別, ,
197192 大岡昇平と<少年時>―初期中原中也伝の視点, 池田純溢, キリスト教と文学, , 2, 1975, ヒ6:7:2, 近代文学, 著作家別, ,
197193 トルストイ『アンナ・カレーニナ』と島崎藤村『村』, 剣持武彦, キリスト教と文学, , 3, 1975, ヒ6:7:3, 近代文学, 著作家別, ,
197194 白鳥の臨終とキーツの臨終―二者にみる伝統の違い, 大岩鉱, キリスト教と文学, , 3, 1975, ヒ6:7:3, 近代文学, 著作家別, ,
197195 ホイットマン雑感―詩人の宗教と内村鑑三に関連して, 小玉晃一, キリスト教と文学, , 3, 1975, ヒ6:7:3, 近代文学, 著作家別, ,
197196 明治の今様, 滝沢典子, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 近代文学, 演劇・芸能, ,
197197 国木田独歩とキリスト教―伝記のための, 辻橋三郎, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 近代文学, 著作家別, ,
197198 三島自寛, 丸山季夫, 文献, , 2, 1959, フ00530, 近代文学, 著作家別, ,
197199 二つの生きかた―与謝野晶子と山川登美子, 直木孝次郎, 女性史学, , 3, 1993, シ00791, 近代文学, 著作家別, ,
197200 富岡多恵子『逆髪』論―家族というフィクション, 荒川とみよ, 女性史学, , 4, 1994, シ00791, 近代文学, 著作家別, ,