検索結果一覧
検索結果:199137件中
197351
-197400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
197351 | 熊谷武雄新詠集合評 不二の歌を評す, 佐々木順, 詩歌, 8-10, , 1918, シ00011, 近代文学, 著作家別, , |
197352 | 熊谷武雄新詠集合評 熊谷武雄新詠集評, 麓馬酔木, 詩歌, 8-10, , 1918, シ00011, 近代文学, 著作家別, , |
197353 | 熊谷武雄新詠集合評 熊谷君の歌の特質, 南正胤, 詩歌, 8-10, , 1918, シ00011, 近代文学, 著作家別, , |
197354 | 熊谷武雄新詠集合評補遺 多忙裡より, 広田健次, 詩歌, 8-10, , 1918, シ00011, 近代文学, 著作家別, , |
197355 | 中村憲吉短歌合評(三三)―「軽雷集以後」の五, 清水房雄 岡田真 小松三郎 落合京太郎 柴生田稔 吉田正俊, アララギ, 61-11, , 1968, ア00420, 近代文学, 著作家別, , |
197356 | 大村呉楼追憶, 鈴江幸太郎, アララギ, 61-11, , 1968, ア00420, 近代文学, 著作家別, , |
197357 | 「続峡の門」小感, 宮地伸一, アララギ, 61-11, , 1968, ア00420, 近代文学, 短歌, , |
197358 | 十月号作品評, 浅井俊治 長崎津矢子 成田小五郎, アララギ, 61-11, , 1968, ア00420, 近代文学, 短歌, , |
197359 | 手控から, 小松三郎, アララギ, 61-11, , 1968, ア00420, 近代文学, 著作家別, , |
197360 | 歌集「水照波」, 清水正男, アララギ, 61-11, , 1968, ア00420, 近代文学, 短歌, , |
197361 | 『鏡花全集』の本文について, 松村友視, 泉鏡花研究会会報, , 11, 1994, イ00053, 近代文学, 著作家別, , |
197362 | 泉鏡花主要参考文献案内―(一九九二年), 田中励儀, 泉鏡花研究会会報, , 11, 1994, イ00053, 近代文学, 著作家別, , |
197363 | 『泉鏡花研究会会報』総目次―第1号(昭和60年6月)〜第10号(平成5年5月), , 泉鏡花研究会会報, , 11, 1994, イ00053, 近代文学, 著作家別, , |
197364 | 万華鏡, 坂井健, 泉鏡花研究会会報, , 11, 1994, イ00053, 近代文学, 著作家別, , |
197365 | 鏡花ゆかりの人々, 吉田昌志, 泉鏡花研究会会報, , 14, 1997, イ00053, 近代文学, 著作家別, , |
197366 | 泉鏡花主要参考文献案内―(一九九五年)付−一九九四年補遺, 田中励儀, 泉鏡花研究会会報, , 14, 1997, イ00053, 近代文学, 著作家別, , |
197367 | 東郷克美著『異界の方へ鏡花の水脈』, 赤間亜生, 泉鏡花研究会会報, , 14, 1997, イ00053, 近代文学, 著作家別, , |
197368 | 笠原伸夫著『評伝泉鏡花』, 須田千里, 泉鏡花研究会会報, , 14, 1997, イ00053, 近代文学, 著作家別, , |
197369 | 泉鏡花作品上演一覧―平成七年(一九九五)〜平成八年(一九九六), 市川祥子 吉田昌志, 泉鏡花研究会会報, , 14, 1997, イ00053, 近代文学, 著作家別, , |
197370 | 資料紹介 全集未収録俳句一句、書簡二通, 吉田昌志, 泉鏡花研究会会報, , 14, 1997, イ00053, 近代文学, 著作家別, , |
197371 | 「前田といふ書生」について, 秋山稔, 泉鏡花研究会会報, , 15, 1999, イ00053, 近代文学, 著作家別, , |
197372 | 泉鏡花主要参考文献案内―(一九九六年), 田中励儀, 泉鏡花研究会会報, , 15, 1999, イ00053, 近代文学, 著作家別, , |
197373 | 高桑法子著『幻想のオイフォリー泉鏡花を起点として』, 田中励儀, 泉鏡花研究会会報, , 15, 1999, イ00053, 近代文学, 書評・紹介, , |
197374 | 田中励儀著『泉鏡花文学の成立』, 鈴木啓子, 泉鏡花研究会会報, , , 1999, イ00053, 近代文学, 書評・紹介, , |
197375 | カナモジカイ附属活字研究所ノ設立, , カナノヒカリ, , 149, 1934, カ00509, 近代文学, 一般, , |
197376 | 随筆 東京?軽井沢 所要時間の変遷, 吉野俊彦, 軽井沢高原文庫通信, , 39, 1935, カ00578, 近代文学, 著作家別, , |
197377 | 「越し人」への思い, 堀井正子, 軽井沢高原文庫通信, , 40, 1935, カ00578, 近代文学, 著作家別, , |
197378 | <講演>高原文庫の会講演 遠藤周作さんと軽井沢, 北杜夫, 軽井沢高原文庫通信, , 40, 1935, カ00578, 近代文学, 著作家別, , |
197379 | 淡島寒月さん(二), 中原虎雄, 郊外, 8-11, , 1927, コ00006, 近代文学, 著作家別, , |
197380 | 翻刻 野村得庵茶会記, 野村美術館学芸部, 野村美術館研究紀要, , 8, 1999, ノ00080, 近代文学, 一般, , |
197381 | 近世における楽焼伝統の構造, モーガンピテルカ, 野村美術館研究紀要, , 9, 2000, ノ00080, 近代文学, 一般, , |
197382 | 『先祖記』と大文字家―京都の豪商大文字屋の盛衰, 谷晃, 野村美術館研究紀要, , 9, 2000, ノ00080, 近代文学, 一般, , |
197383 | 翻刻 野村得庵茶会記(二), 野村美術館学芸部, 野村美術館研究紀要, , 9, 2000, ノ00080, 近代文学, 一般, , |
197384 | ミルトン, 生地竹郎, 欧米作家と日本近代文学・英米篇2, , , 1975, ヒ0:3:5, 近代文学, 一般, , |
197385 | キーツ, 松浦暢, 欧米作家と日本近代文学・英米篇2, , , 1975, ヒ0:3:5, 近代文学, 一般, , |
197386 | ポー, 福田光治, 欧米作家と日本近代文学・英米篇2, , , 1975, ヒ0:3:5, 近代文学, 一般, , |
197387 | ディケンズ, 松村昌家, 欧米作家と日本近代文学・英米篇2, , , 1975, ヒ0:3:5, 近代文学, 一般, , |
197388 | ホイットマン, 小玉晃一, 欧米作家と日本近代文学・英米篇2, , , 1975, ヒ0:3:5, 近代文学, 一般, , |
197389 | ペイター, 武田勝彦, 欧米作家と日本近代文学・英米篇2, , , 1975, ヒ0:3:5, 近代文学, 一般, , |
197390 | オスカー・ワイルド, 井村君江, 欧米作家と日本近代文学・英米篇2, , , 1975, ヒ0:3:5, 近代文学, 一般, , |
197391 | バーナード・ショー, 升本匡彦, 欧米作家と日本近代文学・英米篇2, , , 1975, ヒ0:3:5, 近代文学, 一般, , |
197392 | エズラ・パウンド, 児玉実英, 欧米作家と日本近代文学・英米篇2, , , 1975, ヒ0:3:5, 近代文学, 一般, , |
197393 | サマセット・モーム, 田中睦夫, 欧米作家と日本近代文学・英米篇2, , , 1975, ヒ0:3:5, 近代文学, 一般, , |
197394 | 森鴎外氏の追憶 森博士と劇界, 鈴木本次郎, 演芸画報, 9-8, , 1922, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197395 | 私の話したかった事―さうしてちっとも話せなかった事, 里見ク, 演芸画報, 9-9, , 1922, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197396 | 最近帝都で起った上演禁止問題の批判 「諮問制度」を設けるの必要, 小村欣一, 演芸画報, 9-9, , 1922, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197397 | 最近帝都で起った上演禁止問題の批判 意見, 千葉亀雄, 演芸画報, 9-9, , 1922, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197398 | 最近帝都で起った上演禁止問題の批判 普通「俗人」としての意見, 小山内薫, 演芸画報, 9-9, , 1922, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197399 | 最近帝都で起った上演禁止問題の批判 問題はブルジョア政治の上に在る, 藤井真澄, 演芸画報, 9-9, , 1922, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197400 | 最近帝都で起った上演禁止問題の批判 常識の限界をきめること, 村松正俊, 演芸画報, 9-9, , 1922, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |