検索結果一覧
検索結果:199137件中
197401
-197450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
197401 | 最近帝都で起った上演禁止問題の批判 検閲問題解決の鍵, 中村吉蔵, 演芸画報, 9-9, , 1922, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197402 | 最近帝都で起った上演禁止問題の批判 文化の発達しない証拠, 三島章道, 演芸画報, 9-9, , 1922, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197403 | 最近帝都で起った上演禁止問題の批判 旧劇に甘く新作に辛し, 近藤経一, 演芸画報, 9-9, , 1922, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197404 | 最近帝都で起った上演禁止問題の批判 時代の要求と制度との衝突, 平林初之輔, 演芸画報, 9-9, , 1922, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197405 | 最近帝都で起った上演禁止問題の批判 自分の仕事に危険を感じる, 土方与志, 演芸画報, 9-9, , 1922, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197406 | 最近帝都で起った上演禁止問題の批判 脚本検閲に就いての注文, 谷崎潤一郎, 演芸画報, 9-9, , 1922, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197407 | 改作された三つの古劇, 伊原青々園, 演芸画報, 9-10, , 1922, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197408 | 傑作と銘打たれる新劇六篇−その批判と演出の追憶− 『俊寛』演出の覚え書―倉田百三氏作『俊寛』, 小山内薫, 演芸画報, 9-10, , 1922, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197409 | 傑作と銘打たれる新劇六篇−その批判と演出の追憶− 自然味から出立―菊池寛氏作『父帰る』, 灰野庄平, 演芸画報, 9-10, , 1922, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197410 | 傑作と銘打たれる新劇六篇−その批判と演出の追憶− 『坂崎出羽守』の思ひ出―山本有三氏『坂崎出羽守』, 三宅周太郎, 演芸画報, 9-10, , 1922, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197411 | 傑作と銘打たれる新劇六篇−その批判と演出の追憶− 第一の世界―小山内薫氏作『第一の世界』, 仲木貞一, 演芸画報, 9-10, , 1922, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197412 | 傑作と銘打たれる新劇六篇−その批判と演出の追憶− 久米氏の『阿武隈心中』―久米正雄氏作『阿武隈心中』, 上司小剣, 演芸画報, 9-10, , 1922, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197413 | 九月と十月の戯曲から, 小島徳弥, 演芸画報, 9-11, , 1922, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197414 | 歌舞伎劇衰退論 最近に於ける歌舞伎劇の消長, 伊原青々園, 演芸画報, 9-12, , 1922, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197415 | 歌舞伎劇衰退論 差当りの保存法は, 岡本綺堂, 演芸画報, 9-12, , 1922, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197416 | 歌舞伎劇衰退論 歌舞伎の消長に就いて, 三宅周太郎, 演芸画報, 9-12, , 1922, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197417 | 現代劇作家論 菊池寛君の「強み」, 田中純, 演芸画報, 10-1, , 1923, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197418 | 現代劇作家論 池田大伍氏, 河竹繁俊, 演芸画報, 10-1, , 1923, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197419 | 現代劇作家論 武者小路氏の戯曲, 藤井真澄, 演芸画報, 10-1, , 1923, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197420 | 現代劇作家論 劇作家としての谷崎潤一郎論, 千葉亀雄, 演芸画報, 10-1, , 1923, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197421 | 現代劇作家論 岡本綺堂論―綺堂物の単なる一瞥, 畑耕一, 演芸画報, 10-1, , 1923, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197422 | 現代劇作家論 山本有三論, 田中総一郎, 演芸画報, 10-1, , 1923, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197423 | 現代劇作家論 戯曲家久米正雄氏, 水木京太, 演芸画報, 10-1, , 1923, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197424 | 四人の「石切梶原」―吉右衛門、羽左衛門、鴈二郎、故又五郎の四人に就いて, 三宅周太郎, 演芸画報, 10-2, , 1923, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197425 | 新庁令と二月興行―新庁令の実施された二月の東京劇壇は何うだったでせう?, 小山内薫, 演芸画報, 10-3, , 1923, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197426 | 「心中二駕籠」評判, 畑耕一, 演芸画報, 10-3, , 1923, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197427 | 『玄冶店』八面観 「玄冶店」に就いて, 岸田劉生, 演芸画報, 10-3, , 1923, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197428 | 『玄冶店』八面観 「切られ与三」の話, 渥美清太郎, 演芸画報, 10-3, , 1923, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197429 | 『鮨屋』八面観 本郷座の『鮨屋』, 徳田秋声, 演芸画報, 10-4, , 1923, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197430 | 新富座の劇評 大森彦七と一心大助, 高安月効, 演芸画報, 10-6, , 1923, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197431 | もの凄い幽霊芝居の記録 「開明進歩」の幽霊―正本「百物語雨夜怪談」を読んで, 畑耕一, 演芸画報, 10-8, , 1923, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197432 | 南座の女優劇『桃源にて』研究 『桃源にて』を読む, 千葉亀雄, 演芸画報, 18-3, , 1924, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197433 | 南座の女優劇『桃源にて』研究 『桃源にて』を見物して, 水守亀之助, 演芸画報, 18-3, , 1924, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197434 | 南座の女優劇『桃源にて』研究 『桃源にて』の上演感想, 守田勘弥, 演芸画報, 18-3, , 1924, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197435 | 『直侍』雑観−観音劇場三月の上演に因んで− 『直侍』の実説, 三田村鳶魚, 演芸画報, 18-4, , 1924, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197436 | 『直侍』雑観−観音劇場三月の上演に因んで− 五代目菊五郎の直侍を憶ひ起こして, 伊坂梅雪, 演芸画報, 18-4, , 1924, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197437 | 『直侍』雑観−観音劇場三月の上演に因んで− 清元としての『三千歳』の価値, 町田博三, 演芸画報, 18-4, , 1924, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197438 | 『直侍』雑観−観音劇場三月の上演に因んで− 入谷以外の直侍, 田畠老翁, 演芸画報, 18-4, , 1924, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197439 | 『毛剃』の研究 松竹の毛剃, 鬼太郎, 演芸画報, 18-5, , 1924, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197440 | 演劇講話その二 イプセンの新劇, 中村吉蔵, 演芸画報, 18-6, , 1924, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197441 | 夏狂言十種 『怪異談牡丹燈籠』(新三郎の初演者), 水木京太, 演芸画報, 18-6, , 1924, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197442 | 明治文章史に及ぼした外国文学の影響―山田美妙と欧文脈, 吉田好孝, コトバ, 3-4, , 1941, コ01364, 近代文学, 著作家別, , |
197443 | 夏狂言十種 『音菊天竺徳兵衛』(天竺徳兵衛), 浜村米蔵, 演芸画報, 18-6, , 1924, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197444 | 夏狂言十種 『湧登水鯉滝』(鯉つかみ), 食満南北, 演芸画報, 18-6, , 1924, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197445 | 東西の黙阿弥劇 「十六夜清心」と「髪結ひ新三」, 伊原青々園, 演芸画報, 18-7, , 1924, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197446 | 東西の黙阿弥劇 古劇の上演について―本郷座の十六夜清心を見て, 池田大伍, 演芸画報, 18-7, , 1924, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197447 | 東西の黙阿弥劇 江戸情調の生世話の味―宝塚興行における菊五郎の『髪結新三』, 石割松太郎, 演芸画報, 18-7, , 1924, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197448 | 東西の黙阿弥劇 『清心』と『新三』の実説, 鳶魚幽人, 演芸画報, 18-7, , 1924, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197449 | 『宿無団七時雨傘』の研究 『宿無団七時雨傘』の作者, 伊原青々園, 演芸画報, 18-10, , 1924, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197450 | 『宿無団七時雨傘』の研究 『宿無団七時雨傘』の舞台面, 吉田謙吉, 演芸画報, 18-10, , 1924, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |