検索結果一覧

検索結果:69114件中 19701 -19750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
19701 清玄の行方―尾崎紅葉「心の闇」論, 馬場美佳, 稿本近代文学, , 28, 2003, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
19702 <鼻>言説と<笑い>を問う文学―芥川龍之介「鼻」論, 鷲崎秀一, 稿本近代文学, , 28, 2003, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
19703 <悄気>る<私>、<俺>―小林秀雄・滑稽本小説「飴」という創作, 岡田浩行, 稿本近代文学, , 28, 2003, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
19704 堀辰雄「眠つてゐる男」論―超現実主義との比較を通して, 兪在真, 稿本近代文学, , 28, 2003, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
19705 「かれら」の「神話(ミュートス)」―花田清輝「現代のアポロ」, 渡辺史郎, 稿本近代文学, , 28, 2003, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
19706 「われら」の孤独、「戦後民主主義者」の孤独―大江健三郎『われらの時代』, 服部訓和, 稿本近代文学, , 28, 2003, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
19707 歌声と声色―『黙阿弥オペラ』の一考察, 坂本麻実子, 富山大学教育学部研究論集, , 6, 2003, ト01096, 近代文学, 著作家別, ,
19708 志賀直哉「赤西蠣太」考―その身体性の意味, 上田穂積, 徳島文理大学研究紀要, , 66, 2003, ト00800, 近代文学, 著作家別, ,
19709 山頭火と「笠」の句―その旅と人生をめぐって, 脇谷英勝, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 12, 2003, テ00096, 近代文学, 著作家別, ,
19710 梶井基次郎「路上」をめぐって, 高熊哲也, 富山工業高等専門学校紀要, , 37, 2003, ト01080, 近代文学, 著作家別, ,
19711 大正六年の志賀直哉を読む―身体としてのカラダ/「城の崎にて」再考, 上田穂積, 徳島文理大学研究紀要, , 65, 2003, ト00800, 近代文学, 著作家別, ,
19712 現代文学の輪郭―川上弘美『溺レる』の世界, 島内景二, 電気通信大学紀要, 15-2, 30, 2003, テ00142, 近代文学, 著作家別, ,
19713 島崎藤村『破戒』の構造から―日本自然主義神話のゆくたて, 竹内清己, 芸術至上主義文芸, , 29, 2003, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
19714 小杉天外『長者星』―«物語»の要素を巡って, 安田義明, 芸術至上主義文芸, , 29, 2003, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
19715 『蒲団』論―前提としての覚え書き, 島崎市誠, 芸術至上主義文芸, , 29, 2003, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
19716 小栗風葉「世間師」―「私」の内と外, 竹内直人, 芸術至上主義文芸, , 29, 2003, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
19717 正宗白鳥「泥人形」論, 林円, 芸術至上主義文芸, , 29, 2003, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
19718 水野葉舟「微温」試論, 矢野耕三, 芸術至上主義文芸, , 29, 2003, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
19719 砂漠の果樹園―『歓楽』前後の永井荷風をめぐって, 松本和也, 芸術至上主義文芸, , 29, 2003, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
19720 鈴木三重吉の文学指向―移行する文学潮流, 熊谷信子, 芸術至上主義文芸, , 29, 2003, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
19721 石川啄木の「私」, 森本平, 芸術至上主義文芸, , 29, 2003, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
19722 長田幹彦『零落』―野寄の<私>, 野寄勉, 芸術至上主義文芸, , 29, 2003, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
19723 佐幕派の風儀と江戸民衆の判官贔屓―「お富の貞操」にみる精神の応酬, 河野基樹, 芸術至上主義文芸, , 29, 2003, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
19724 川端康成「笑はぬ男」(掌の小説)論―「仮面」と「芸術」, 森晴雄, 芸術至上主義文芸, , 29, 2003, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
19725 坂口安吾「花咲ける石」典拠考, 原卓史, 芸術至上主義文芸, , 29, 2003, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
19726 三島由紀夫「灯台」論―<フランス演劇>と<創作劇>からの出発, 木谷真紀子, 芸術至上主義文芸, , 29, 2003, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
19727 「山月記」論考, 梶田隆之, 津山工業高専紀要, , 44, 2003, ツ00050, 近代文学, 著作家別, ,
19728 小特集・文体論 『雪国』型と『縮図』型, 多岐祐介, 江古田文学, 23-2, 54, 2003, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
19729 小特集・文体論 破綻の文体―『山椒魚』, 立石弘道, 江古田文学, 23-2, 54, 2003, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
19730 三島由紀夫「海と夕焼」論―「不思議」を消し去るもの, 小埜裕二, 上越教育大学研究紀要, 22-2, , 2003, シ00572, 近代文学, 著作家別, ,
19731 小特集・文体論 小説家の「世界観」, 村上玄一, 江古田文学, 23-2, 54, 2003, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
19732 二人の近代人―デカルトと漱石(2), 紺田千登史, 関西学院大学社会学部紀要, , 93, 2003, カ00624, 近代文学, 著作家別, ,
19733 武智鉄二資料集成38, 権藤芳一, 上方芸能, , 147, 2003, カ00540, 近代文学, 著作家別, ,
19734 頸ながし鳥 臀おもし鳥―三好達治と戦争, 近藤洋太, 江古田文学, 23-2, 54, 2003, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
19735 遠藤周作とドストエフスキー(5)―遠藤周作の『沈黙』を読む, 清水正, 江古田文学, 23-2, 54, 2003, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
19736 映像の中の芸能3 『沓掛時次郎』―島田正吾と辰巳柳太郎, 藤井康生, 上方芸能, , 148, 2003, カ00540, 近代文学, 著作家別, ,
19737 映像の中の芸能4 『一本刀土俵入』―島田・勘三郎・松緑, 藤井康生, 上方芸能, , 149, 2003, カ00540, 近代文学, 著作家別, ,
19738 検証・宮沢賢治文献(10), 山下聖美, 江古田文学, 23-2, 54, 2003, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
19739 映像の中の芸能5 『瞼の母』―千恵蔵・長谷川・錦之助/勘三郎・島田, 藤井康生, 上方芸能, , 150, 2003, カ00540, 近代文学, 著作家別, ,
19740 日芸講師列伝(第四回) 小説家・三浦朱門, 此経啓助, 江古田文学, 23-2, 54, 2003, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
19741 武智鉄二資料集成39, 権藤芳一, 上方芸能, , 150, 2003, カ00540, 近代文学, 著作家別, ,
19742 映像の中の芸能2 『歌行燈』―花柳章太郎と柳永二郎, 藤井康生, 上方芸能, , 147, 2003, カ00540, 近代文学, 著作家別, ,
19743 芥川龍之介原作、三島由紀夫脚色「地獄変」の「改訂上演本」―大阪歌舞伎座再演用上演台本における川尻清潭の補綴, 庄司達也, 東京成徳大学研究紀要, , 10, 2003, ト00279, 近代文学, 著作家別, ,
19744 斎藤緑雨と漢文学, 杉下元明, 太平詩文, , 27, 2003, タ00051, 近代文学, 著作家別, ,
19745 遠野物語に語られるキツネ, 三浦佑之, 朱, , 46, 2003, ア00267, 近代文学, 著作家別, ,
19746 『幼年雑誌』と佐佐木信綱, 中山エイ子, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 6, 2003, カ00460, 近代文学, 著作家別, ,
19747 森鴎外訳「オルフエウス」をめぐる一考察, 滝井敬子, 東京芸術大学音楽学部紀要, , 28, 2003, ト00213, 近代文学, 著作家別, ,
19748 反復する再生譚の行方―「火の鳥」中絶後の太宰文学, 山口浩行, 稿本近代文学, , 28, 2003, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
19749 <賢治童話>とは何か, 天沢退二郎, 国文学, 48-3, 694, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
19750 「孔」という文字について, 吉田文憲, 国文学, 48-3, 694, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,