検索結果一覧
検索結果:199137件中
197451
-197500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
197451 | 『宿無団七時雨傘』の研究 岩井風呂について, 渡辺霞亭, 演芸画報, 18-10, , 1924, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197452 | 『宿無団七時雨傘』の研究 『宿無団七時雨傘』の読後感, 本間久雄, 演芸画報, 18-10, , 1924, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197453 | 『宿無団七時雨傘』の研究 団七茂兵衛は禁物, 中山白峯, 演芸画報, 18-10, , 1924, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197454 | 『宿無団七時雨傘』の研究 岩井風呂雑記, 中井浩水, 演芸画報, 18-10, , 1924, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197455 | 『宿無団七時雨傘』の研究 久し振りの団七茂兵衛, 実川延若, 演芸画報, 18-10, , 1924, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197456 | 『宿無団七時雨傘』の研究 『岩井風呂』と島の内情調, 木谷蓬吟, 演芸画報, 18-10, , 1924, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197457 | 『宿無団七時雨傘』の研究 院本から歌舞伎へ, 高原慶三, 演芸画報, 18-10, , 1924, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197458 | 『宿無団七時雨傘』の研究 延若の宿無団七, 上司小劍, 演芸画報, 18-10, , 1924, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197459 | 芝居と講談 芝居の直侍, 池田大伍, 演芸画報, 18-10, , 1924, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197460 | 芝居と講談 玄冶店。源氏店, 鬼太郎, 演芸画報, 18-10, , 1924, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197461 | 『ジョン・ガブリエル・ボルクマン』の研究 築地小劇場に於ける『ジョン・ガブリエル・ボルクマン』の演出プラン, 小山内薫, 演芸画報, 18-11, , 1924, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197462 | 『ジョン・ガブリエル・ボルクマン』の研究 ボルクマンを見た私の反射神経, 斎藤佳三, 演芸画報, 18-11, , 1924, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197463 | 『ジョン・ガブリエル・ボルクマン』の研究 「ジョン・ガブリエル・ボルクマン」の技巧, 宮森麻太郎, 演芸画報, 18-11, , 1924, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197464 | 『ジョン・ガブリエル・ボルクマン』の研究 築地小劇場の『ボルクマン』, 中村吉蔵, 演芸画報, 18-11, , 1924, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197465 | 『ジョン・ガブリエル・ボルクマン』の研究 ジョン・ガブリエル・ボルクマン―築地小劇場第11回公演, 田中総一郎, 演芸画報, 18-11, , 1924, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197466 | 御霊文楽座紛争記―上方芸界御注進, 長池春水, 演芸画報, 18-11, , 1924, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197467 | 舞台批判 市村座の『雪月花』, 小寺融吉, 演芸画報, 18-11, , 1924, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197468 | 春狂言十種 春狂言としての『め組の喧嘩』, 津村京村, 演芸画報, 19-1, , 1925, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197469 | 古劇研究『鈴ヶ森』の研究 松竹座初春狂言―鈴ヶ森見物, 鬼太郎, 演芸画報, 19-2, , 1925, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197470 | 古劇研究『鈴ヶ森』の研究 松竹座初春狂言―『鈴ヶ森』の長兵衛, 市川左団次, 演芸画報, 19-2, , 1925, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197471 | 古劇研究『鈴ヶ森』の研究 松竹座初春狂言―鴈治郎の松王と延若の源蔵乙丑道頓堀中座初芝居の『寺子屋』, 石割松太郎, 演芸画報, 19-2, , 1925, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197472 | 鶴屋南北とその時代, 藤村作, 演芸画報, 19-3, , 1925, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197473 | 甲字楼茶話, 岡本綺堂, 演芸画報, 19-3, , 1925, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197474 | 舞台装置者の見たる 『布施太子』の心底, 斎藤佳三, 演芸画報, 19-4, , 1925, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197475 | 甲字楼茶話, 岡本綺堂, 演芸画報, 19-5, , 1925, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197476 | 甲字楼茶話, 岡本綺堂, 演芸画報, 19-6, , 1925, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197477 | 『敵討天下茶屋聚』の研究 敵討を芸術として, 高安月郊, 演芸画報, 19-6, , 1925, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197478 | 『敵討天下茶屋聚』の研究 天下茶屋の道具及び衣装, 久保田米斎, 演芸画報, 19-6, , 1925, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197479 | 明治短歌史(一), 小島吉雄, 能古, 1-1, , 1929, ノ00045, 近代文学, 短歌, , |
197480 | 落合直文先生と自分, 久保猪之吉, 能古, 1-1, , 1929, ノ00045, 近代文学, 著作家別, , |
197481 | 歌人の印象, 小島吉雄, 能古, 1-2, , 1929, ノ00045, 近代文学, 著作家別, , |
197482 | 明治短歌史(承前), 小島吉雄, 能古, 1-3, , 1929, ノ00045, 近代文学, 短歌, , |
197483 | 歌集霧華を読む, 直塚淳, 能古, 1-4, , 1929, ノ00045, 近代文学, 短歌, , |
197484 | 明治短歌史(三), 小島吉雄, 能古, 1-5, , 1929, ノ00045, 近代文学, 短歌, , |
197485 | 明治短歌史(四), 小島吉雄, 能古, 1-6, , 1929, ノ00045, 近代文学, 短歌, , |
197486 | 明治初期の短歌, 小島吉雄, 能古, 1-7, , 1929, ノ00045, 近代文学, 短歌, , |
197487 | 時代の新機運と明治初期の短歌, 小島吉雄, 能古, 1-8, , 1929, ノ00045, 近代文学, 短歌, , |
197488 | 萩野由之の和歌改良論, 小島吉雄, 能古, 1-9, , 1929, ノ00045, 近代文学, 短歌, , |
197489 | 明治新派和歌運動始末, 小島吉雄, 能古, 2-1, , 1930, ノ00045, 近代文学, 短歌, , |
197490 | 『新派和歌大要』のこと, 小島吉雄, 能古, 2-2, , 1930, ノ00045, 近代文学, 短歌, , |
197491 | 岡本かの子の巻末記を憶ふ―その著『わが最終歌集』に於ける, 金子健, 能古, 2-2, , 1930, ノ00045, 近代文学, 著作家別, , |
197492 | 明治新派和歌運動始末, 小島吉雄, 能古, 2-2, , 1930, ノ00045, 近代文学, 短歌, , |
197493 | 口語歌の音数律に就て, 冬野卓一, 能古, 2-2, , 1930, ノ00045, 近代文学, 短歌, , |
197494 | 歌集氾青の概感, 建部龍人, 能古, 2-3, , 1930, ノ00045, 近代文学, 書評・紹介, , |
197495 | 明治新派和歌運動始末(三), 小島吉雄, 能古, 2-4, , 1930, ノ00045, 近代文学, 短歌, , |
197496 | 雑誌一瞥, 笹淵友一, 能古, 2-4, , 1930, ノ00045, 近代文学, 書評・紹介, , |
197497 | 明治新派和歌運動始末(四), 小島吉雄, 能古, 2-5, , 1930, ノ00045, 近代文学, 短歌, , |
197498 | 明治新派和歌運動始末(五), 小島吉雄, 能古, 2-6, , 1930, ノ00045, 近代文学, 短歌, , |
197499 | 歌集『檜の蔭』を読む, 秦美穂, 能古, 2-6, , 1930, ノ00045, 近代文学, 書評・紹介, , |
197500 | 明治新派和歌運動始末(六), 小島吉雄, 能古, 2-7, , 1930, ノ00045, 近代文学, 短歌, , |