検索結果一覧
検索結果:199137件中
197501
-197550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
197501 | 読書余録, 小島吉雄, 能古, 2-7, , 1930, ノ00045, 近代文学, 書評・紹介, , |
197502 | 池袋清風のことども, 小島吉雄, 能古, 2-8, , 1930, ノ00045, 近代文学, 短歌, , |
197503 | 所謂鉄幹子規不可並称問題, 小島吉雄, 能古, 2-10, , 1930, ノ00045, 近代文学, 短歌, , |
197504 | 所謂鉄幹子規不可並称問題(承前), 小島吉雄, 能古, 2-11, , 1930, ノ00045, 近代文学, 短歌, , |
197505 | 明治短歌史上に於ける明星派の運動(一), 小島吉雄, 能古, 3-1, , 1931, ノ00045, 近代文学, 短歌, , |
197506 | 『俚謡正調』に就て, 笹川清美, 能古, 3-3, , 1931, ノ00045, 近代文学, 書評・紹介, , |
197507 | 口語歌の現状、其他, 冬野卓一, 能古, 3-4, , 1931, ノ00045, 近代文学, 短歌, , |
197508 | ラフカディオ・ハーンと日本の心, 森亮, 講座比較文学・東西文明圏と文学, , , 1974, イ0:55:6, 近代文学, 著作家別, , |
197509 | 夏狂言の研究 穿索無用, 岡本綺堂, 演芸画報, 7-7, , 1920, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197510 | 夏狂言の研究 夏狂言の研究, 木谷蓬吟, 演芸画報, 7-7, , 1920, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197511 | 帝国劇場の『祗園祭礼信仰記』 信仰記の浄瑠璃, 岡本綺堂, 演芸画報, 7-7, , 1920, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197512 | 帝国劇場の『祗園祭礼信仰記』 舞台上の金閣寺, 月郊, 演芸画報, 7-7, , 1920, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197513 | 芝居に現はれたる女 金色夜叉の赤樫満枝, 町田博三, 演芸画報, 7-7, , 1920, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197514 | 幽霊芝居の研究 西洋の幽霊芝居, 小山内薫, 演芸画報, 7-8, , 1920, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197515 | 武道役と色男役, 伊原青々園, 演芸画報, 7-12, , 1920, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197516 | 蕃気に生きた女形の二 女形の成熟の条件, 鳶魚幽人, 演芸画報, 7-12, , 1920, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197517 | 新歌舞伎研究会を見て, 三宅周太郎, 演芸画報, 8-1, , 1921, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197518 | 民衆娯楽の過去現在未来 娯楽としてよりも文化力として, 坪内逍遙, 演芸画報, 8-3, , 1921, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197519 | 民衆娯楽の過去現在未来 民衆芸術は浅草から, 橘高廣, 演芸画報, 8-3, , 1921, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197520 | 聖史劇『佐渡』に就て, 田中智学, 演芸画報, 8-3, , 1921, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197521 | 『佐渡』雑感, 河竹繁俊, 演芸画報, 8-4, , 1921, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197522 | 何処に走らんとする―新文芸協会を透して劇壇を観る, 灰野庄平, 演芸画報, 8-4, , 1921, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197523 | 長唄八面観 長唄の歴史, 町田博三, 演芸画報, 8-5, , 1921, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197524 | 岩井家の芸―当代俳優家の芸当り芸, 兼子伴雨, 演芸画報, 8-6, , 1921, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197525 | 映画劇の技巧と芝居の技巧―「寒椿」を見る, 川村花菱, 演芸画報, 8-6, , 1921, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197526 | 死よりも強く―芝居の恋, 林千歳, 演芸画報, 8-6, , 1921, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197527 | 霊の女、肉の女―芝居の恋, 百瀬しづ子, 演芸画報, 8-6, , 1921, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197528 | メエスフイールドの『忠義』を看る, 馬場孤蝶, 演芸画報, 8-6, , 1921, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197529 | 芝居の恋三題, 野村香明子, 演芸画報, 8-6, , 1921, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197530 | 童話劇に就いて, 巖谷小波, 演芸画報, 8-8, , 1921, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197531 | 帝劇と新富座, 三宅周太郎, 演芸画報, 8-8, , 1921, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197532 | 名所から戯曲へ 玉櫛笥箱根名所, 岡本綺堂, 演芸画報, 8-8, , 1921, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197533 | 名所から戯曲へ 隅田川両岸一覧, 今谷久平, 演芸画報, 8-8, , 1921, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197534 | 「闇の力」の解説, 片上伸, 演芸画報, 8-8, , 1921, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197535 | 新らしく考察した役の性根 喜劇人物としてのクライトン等, 三島章道, 演芸画報, 8-9, , 1921, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197536 | 新らしく考察した役の性根 「役の性根」より見たる「逆艪の松」の人々, 三宅周太郎, 演芸画報, 8-9, , 1921, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197537 | 新らしく考察した役の性根 魘夢の裡に〓く二つの性格, 畑耕一, 演芸画報, 8-9, , 1921, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197538 | 新らしく考察した役の性根 『濁リ江』と『十三夜』, 馬場孤蝶, 演芸画報, 8-9, , 1921, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197539 | 八月の芝居から―「髑髏舞」と「因果物師」と「村井長庵」, 三宅周太郎, 演芸画報, 8-9, , 1921, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197540 | 八月の帝劇から 高野山と因果物師, 高安月郊, 演芸画報, 8-9, , 1921, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197541 | 中村吉蔵氏の戯曲大塩平八郎を評す, 江口渙, 演芸画報, 8-9, , 1921, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197542 | 戯曲に現はれたる恋愛葛藤 演戯に現はれたる恋愛, 茅野雅子, 演芸画報, 8-10, , 1921, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197543 | 戯曲に現はれたる恋愛葛藤 近代劇に現はれたる恋愛, 若月紫蘭, 演芸画報, 8-10, , 1921, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197544 | 戯曲に現はれたる恋愛葛藤 芝居の恋, 小寺菊子, 演芸画報, 8-10, , 1921, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197545 | 戯曲に現はれたる恋愛葛藤 恋の殉教者―芝居に現はれた, 浜野ゆき, 演芸画報, 8-10, , 1921, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197546 | 戯曲に現はれたる恋愛葛藤 性慾悲劇と運命悲劇, 島村民蔵, 演芸画報, 8-10, , 1921, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197547 | 自作の上演に際して 『十五夜物語』について, 谷崎潤一郎, 演芸画報, 8-11, , 1921, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197548 | 自作の上演に際して 『大坂城』と『子供役者の死』, 岡本綺堂, 演芸画報, 8-11, , 1921, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197549 | 自作の上演に際して 『本朝王昭君』の作意に就いて, 北島清子, 演芸画報, 8-11, , 1921, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
197550 | 『玄宗と揚貴妃』を見て, 秋田雨雀, 演芸画報, 8-12, , 1921, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |