検索結果一覧

検索結果:199137件中 197601 -197650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
197601 戦後文学の展開 茨城文化団体連合と芸術祭の発足, 武藤正, 茨城の文学史, , , 1975, ヒ0:9, 近代文学, 一般, ,
197602 短歌と俳句 旧派和歌の動向, 柳生四郎, 茨城の文学史, , , 1975, ヒ0:9, 近代文学, 短歌, ,
197603 短歌と俳句 近代短歌の成立と展開, 平輪光三, 茨城の文学史, , , 1975, ヒ0:9, 近代文学, 短歌, ,
197604 短歌と俳句 戦後の短歌, 中崎長太, 茨城の文学史, , , 1975, ヒ0:9, 近代文学, 短歌, ,
197605 短歌と俳句 明治前期の俳諧, 柳生四郎, 茨城の文学史, , , 1975, ヒ0:9, 近代文学, 俳句, ,
197606 短歌と俳句 俳句の革新と展開, 柳生四郎, 茨城の文学史, , , 1975, ヒ0:9, 近代文学, 俳句, ,
197607 短歌と俳句 戦後と俳句界, 川崎松寿, 茨城の文学史, , , 1975, ヒ0:9, 近代文学, 俳句, ,
197608 茨城の近代と文学, 堀江信男, 茨城の文学, , , 1975, ヒ0:8, 近代文学, 一般, ,
197609 常総の文化的風土の一端―放浪の漢詩人と節の父母, 永瀬純一, 茨城の文学, , , 1975, ヒ0:8, 近代文学, 著作家別, ,
197610 〔人と作品〕 菊池幽芳, 滝口洋, 茨城の文学, , , 1975, ヒ0:8, 近代文学, 著作家別, ,
197611 〔人と作品〕 横瀬夜雨, 松村緑, 茨城の文学, , , 1975, ヒ0:8, 近代文学, 著作家別, ,
197612 〔人と作品〕 長塚節―『土』=自然文学・自然主義文学・自己をこえる文学, 小田切秀雄, 茨城の文学, , , 1975, ヒ0:8, 近代文学, 著作家別, ,
197613 〔人と作品〕 野口雨情, 武藤正, 茨城の文学, , , 1975, ヒ0:8, 近代文学, 著作家別, ,
197614 〔人と作品〕 山村暮鳥, 佐々木徹, 茨城の文学, , , 1975, ヒ0:8, 近代文学, 著作家別, ,
197615 龍胆寺雄, 板垣信, 茨城の文学, , , 1975, ヒ0:8, 近代文学, 著作家別, ,
197616 〔人と作品〕 郡司次郎正, 武藤正, 茨城の文学, , , 1975, ヒ0:8, 近代文学, 著作家別, ,
197617 茨城の農民文学, 佐々木徹, 茨城の文学, , , 1975, ヒ0:8, 近代文学, 一般, ,
197618 大正昭和の詩と詩人, 鳩貝久延, 茨城の文学, , , 1975, ヒ0:8, 近代文学, 詩, ,
197619 焼跡の詩歌―一九四五〜一九五〇, 佐藤節子, 茨城の文学, , , 1975, ヒ0:8, 近代文学, 一般, ,
197620 私と茨城の文学, 米田和夫, 茨城の文学, , , 1975, ヒ0:8, 近代文学, 一般, ,
197621 芳賀矢一講「文学史」聞書ノート・資料紹介, 稲賀敬二, 国語史への道 下, , , 1981, ミ0:84:2, 近代文学, 一般, ,
197622 まれびと論の再検討, 上田正昭, 日本古代論集, , , 1980, キ0:19, 近代文学, 著作家別, ,
197623 漱石の「硝子戸の中」, 森銑一, 随筆百花苑, 付録11, 5, 1982, ニ5:61:5, 近代文学, 著作家別, ,
197624 吉村冬彦博士の「柿の種」, 森銑三, 随筆百花苑, 付録12, 11, 1983, ニ5:61:11, 近代文学, 著作家別, ,
197625 人形座の隠語(五)―人的組織を表わす隠語, 島田勇雄, 水門, , 7, 1965, ミ00115, 近代文学, 国語, ,
197626 人形座の隠語(六)―他集団やその成員を表わす隠語, 島田勇雄, 水門, , 8, 1966, ミ00115, 近代文学, 国語, ,
197627 田村憲治著『子規と古典文学』, 佐々木紀乃, 愛媛国語国文, , 51, 2001, エ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
197628 芥川龍之介「羅生門」参考文献(国語教育関係), 三浦和尚, 愛媛国語国文, , 51, 2001, エ00030, 近代文学, 著作家別, ,
197629 「堀口大学初期創作論」, 越智隆浩, 愛媛国語国文, , 48, 1998, エ00030, 近代文学, 著作家別, ,
197630 芥川龍之介『芋粥』論―『今昔物語集』と比較して, 乃万直子, 愛媛国語国文, , 48, 1998, エ00030, 近代文学, 著作家別, ,
197631 和田茂樹著『人間正岡子規』, 田中美恵子, 愛媛国語国文, , 48, 1998, エ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
197632 いしぶみ三人同好会著『いしぶみ子規以降 続編』, 広田章子, 愛媛国語国文, , 48, 1998, エ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
197633 岩野泡鳴『ぼんち』論, 田中和恵, 愛媛国語国文, , 49, 1999, エ00030, 近代文学, 著作家別, ,
197634 ボードレール「梟」の訳詩について―上田敏訳と堀口大学訳の比較, 越智隆浩, 愛媛国語国文, , 49, 1999, エ00030, 近代文学, 著作家別, ,
197635 嘉村礒多『途上』論(上), 植田佳, 愛媛国語国文, , 49, 1999, エ00030, 近代文学, 著作家別, ,
197636 嘉村礒多『途上』論(下), 植田佳, 愛媛国語国文, , 50, 2000, エ00030, 近代文学, 著作家別, ,
197637 太宰治『ヴィヨンの妻』論―生の悲哀, 山内美千代, 愛媛国語国文, , 50, 2000, エ00030, 近代文学, 著作家別, ,
197638 樗牛『滝口入道』試論, 和田繁二郎, 橘茂先生古稀記念論文集, , , 1980, ノ4:30, 近代文学, 著作家別, ,
197639 斎藤茂吉の論争精神の形態, 丸山洋続, 橘茂先生古稀記念論文集, , , 1980, ノ4:30, 近代文学, 著作家別, ,
197640 賢治の対照的思考, 山口逵子, 橘茂先生古稀記念論文集, , , 1980, ノ4:30, 近代文学, 著作家別, ,
197641 与謝野晶子と大谷学園, 入江春行, 橘茂先生古稀記念論文集, , , 1980, ノ4:30, 近代文学, 著作家別, ,
197642 西脇順三郎詩集『人類の宇宙』的イメージ, 山本捨三, 橘茂先生古稀記念論文集, , , 1980, ノ4:30, 近代文学, 著作家別, ,
197643 自由律俳句についての覚書―主として山頭火・放哉の句を通して, 重松武臣, 橘茂先生古稀記念論文集, , , 1980, ノ4:30, 近代文学, 俳句, ,
197644 案外堂「義人伝淋漓墨坂」, 和田繁二郎, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 近代文学, 著作家別, ,
197645 半井桃水研究―樋口一葉再考, 塚田満江, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 近代文学, 著作家別, ,
197646 独歩「酒中日記」への一視点―余計者大河今蔵, 芦谷信和, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 近代文学, 著作家別, ,
197647 独歩「号外」論, 北野昭彦, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 近代文学, 著作家別, ,
197648 啄木「天鵞絨」論, 上田博, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 近代文学, 著作家別, ,
197649 「明治の精神」周辺―漱石「こころ」私解, 浅田隆, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 近代文学, 著作家別, ,
197650 夏目漱石小論―「思ひ出す事など」とその前後, 戸田民子, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 近代文学, 著作家別, ,