検索結果一覧
検索結果:199137件中
197651
-197700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
197651 | 漱石・子規の天然詩観―西と東の詩, 松井利彦, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 近代文学, 著作家別, , |
197652 | 子規の新体詩, 坪内稔典, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 近代文学, 著作家別, , |
197653 | 長塚節と子規―写生を通してみた, 小瀬千恵子, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 近代文学, 著作家別, , |
197654 | 左千夫書簡から見た歌人像, 貞光威, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 近代文学, 著作家別, , |
197655 | 乙字編『碧梧桐句集』考―初出と碧梧桐の俳句圏, 栗田靖, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 近代文学, 著作家別, , |
197656 | 芥川龍之介における「家」, 森本修, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 近代文学, 著作家別, , |
197657 | 芥川龍之介「枯野抄」覚え書, 万田務, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 近代文学, 著作家別, , |
197658 | 「沼地」から「夢」へ―芥川龍之介の推移, 国末泰平, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 近代文学, 著作家別, , |
197659 | 朔太郎・短歌にみられる抒情主体の位相, 平田利晴, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 近代文学, 著作家別, , |
197660 | 萩原朔太郎と西脇順三郎―『月に吠える』から『Ambarvalia』へ, 沢正宏, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 近代文学, 著作家別, , |
197661 | 「谷口善太郎年譜」補遺―青少年期の文学活動を中心に, 加藤則夫, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 近代文学, 著作家別, , |
197662 | 三島由紀夫『金閣寺』小論―«弛緩»と«緊張»のリズム, 山崎国紀, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 近代文学, 著作家別, , |
197663 | 血と性に呪縛された震洋特攻艇―島尾敏雄の青春と文学, 佐々木啓一, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 近代文学, 著作家別, , |
197664 | 山中智恵子論―現代の「巫女」性について, 安森敏隆, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 近代文学, 著作家別, , |
197665 | 近代短歌の方法意識, 前田透, 方法としての詩歌, , , 1981, オ0:26, 近代文学, 短歌, , |
197666 | 方法としての近代歌集, 佐佐木幸綱, 方法としての詩歌, , , 1981, オ0:26, 近代文学, 短歌, , |
197667 | 宮沢賢治−その挽歌をどう読むか―『永訣の朝』を中心に・諸家の論にふれつつ, 佐藤泰正, 方法としての詩歌, , , 1981, オ0:26, 近代文学, 著作家別, , |
197668 | 詩の構造分析―中原中也「蜻蛉に寄す」について, 関根英二, 方法としての詩歌, , , 1981, オ0:26, 近代文学, 著作家別, , |
197669 | 『水葬物語』論―塚本邦雄の短歌, 安森敏隆, 方法としての詩歌, , , 1981, オ0:26, 近代文学, 著作家別, , |
197670 | 私の方法, 谷川俊太郎, 方法としての詩歌, , , 1981, オ0:26, 近代文学, 詩, , |
197671 | 樋口一葉とオノマトペ, 山根賢吉, 万葉・その後, , , 1980, キ2:206, 近代文学, 著作家別, , |
197672 | 落合寅市に関する新史料―飯塚家文書を中心として, 山内英正, 万葉・その後, , , 1980, キ2:206, 近代文学, 一般, , |
197673 | 旅と散文, 杉本秀太郎, 散文の日本語(付録), , , 1981, ミ9:4:14, 近代文学, 著作家別, , |
197674 | 紀行の散文, 大槻鉄男, 散文の日本語(付録), , , 1981, ミ9:4:14, 近代文学, 著作家別, , |
197675 | 評釈の散文, 大槻鉄男, 散文の日本語(付録), , , 1981, ミ9:4:14, 近代文学, 一般, , |
197676 | 書簡文, 大槻鉄男, 散文の日本語(付録), , , 1981, ミ9:4:14, 近代文学, 一般, , |
197677 | 新聞の散文, 大槻鉄男, 散文の日本語(付録), , , 1981, ミ9:4:14, 近代文学, 一般, , |
197678 | 口述文と聞き書き文, 大槻鉄男, 散文の日本語(付録), , , 1981, ミ9:4:14, 近代文学, 一般, , |
197679 | 日記の散文, 大槻鉄男, 散文の日本語(付録), , , 1981, ミ9:4:14, 近代文学, 一般, , |
197680 | 『通俗民権百家伝』について, 和田繁二郎, 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 近代文学, 一般, , |
197681 | 異郷を目指す青年たち―浮雲・舞姫・思出の記ほか, 浅田隆, 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 近代文学, 著作家別, , |
197682 | 『うたかたの記』論―その方法と形象, 山崎国紀, 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 近代文学, 著作家別, , |
197683 | 桃水痴史著「朝鮮小説 胡砂吹く風」考―半井桃水研究V, 塚田満江, 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 近代文学, 著作家別, , |
197684 | 植村正久と独歩―その文学上の接点, 北野昭彦, 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 近代文学, 著作家別, , |
197685 | 『抒情詩』の「独歩吟序」―とくに新体詩の意義に関する認識を中心として, 芦谷信和, 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 近代文学, 著作家別, , |
197686 | 「窮死」論―独歩晩年の地平(二), 坪内稔典, 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 近代文学, 著作家別, , |
197687 | 正岡子規考―発句の独立, 松井利彦, 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 近代文学, 著作家別, , |
197688 | 明治三十九年の<新体詩>―中央公論「現時の新体詩の価値」特集を中心に, 木股知史, 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 近代文学, 詩, , |
197689 | 佐千夫短歌と信州―人間関係と作歌の「場」, 貞光威, 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 近代文学, 著作家別, , |
197690 | 石川啄木と女性―菅原芳子を中心として, 安森敏隆, 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 近代文学, 著作家別, , |
197691 | 啄木「時代閉塞の現状」の周縁, 上田博, 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 近代文学, 著作家別, , |
197692 | 『土』と夏目漱石, 小瀬千恵子, 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 近代文学, 著作家別, , |
197693 | 『明暗』の方法(一), 秋山公男, 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 近代文学, 著作家別, , |
197694 | 「地獄変」―芥川龍之介の出発, 国末泰平, 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 近代文学, 著作家別, , |
197695 | 芥川龍之介と新傾向, 戸田民子, 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 近代文学, 著作家別, , |
197696 | 朔太郎の回帰性―萩原朔太郎と芭蕉, 堺光一, 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 近代文学, 著作家別, , |
197697 | 犀星詩形成における白秋の影響, 船登芳雄, 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 近代文学, 著作家別, , |
197698 | 山本有三一考察―未完作品の多い原因を探る, 田辺匡, 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 近代文学, 著作家別, , |
197699 | 小林多喜二「党生活者」小論―笠原のこと, 加藤則夫, 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 近代文学, 著作家別, , |
197700 | 種田山頭火・俳句以前―新体詩「春の泣笑」をめぐって, 平田利晴, 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 近代文学, 著作家別, , |