検索結果一覧
検索結果:199137件中
197901
-197950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
197901 | 翻訳家としての鴎外, 川村二郎, 翻訳の日本語(付録), , , 1981, ミ9:4:15, 近代文学, 著作家別, , |
197902 | 『即興詩人』と『ファウスト』, 川村二郎, 翻訳の日本語(付録), , , 1981, ミ9:4:15, 近代文学, 著作家別, , |
197903 | 二葉亭四迷をめぐって, 川村二郎, 翻訳の日本語(付録), , , 1981, ミ9:4:15, 近代文学, 著作家別, , |
197904 | 多彩な系譜, 川村二郎, 翻訳の日本語(付録), , , 1981, ミ9:4:15, 近代文学, 一般, , |
197905 | さまざまな意匠, 池内紀, 翻訳の日本語(付録), , , 1981, ミ9:4:15, 近代文学, 一般, , |
197906 | 訳語三代記, 池内紀, 翻訳の日本語(付録), , , 1981, ミ9:4:15, 近代文学, 一般, , |
197907 | 「ほんやく」と「やくほん」, 池内紀, 翻訳の日本語(付録), , , 1981, ミ9:4:15, 近代文学, 一般, , |
197908 | 歴史神学と汎神論的世界観の対決―劇画版『風の谷のナウシカ』における終末論, 十津守宏, 世間話研究, , 9, 1999, セ00253, 近代文学, 一般, , |
197909 | 加藤楸邨―その作風を辿って, 鍵和田〓子, 国語展望(別冊), , 22, 1985, ヒ0:197:8, 近代文学, 著作家別, , |
197910 | 石田波郷・その病と青春, 山下登喜子, 国語展望(別冊), , 22, 1985, ヒ0:197:8, 近代文学, 著作家別, , |
197911 | 中村草田男, 平井照敏, 国語展望(別冊), , 22, 1985, ヒ0:197:8, 近代文学, 著作家別, , |
197912 | 妙好人、川端茅舎, 関森勝夫, 国語展望(別冊), , 22, 1985, ヒ0:197:8, 近代文学, 著作家別, , |
197913 | 山口誓子論―『凍港』から『激浪』へ, 川名大, 国語展望(別冊), , 22, 1985, ヒ0:197:8, 近代文学, 著作家別, , |
197914 | 水原秋桜子の出発―『葛飾』第三版で捨てられたもの, 山下一海, 国語展望(別冊), , 22, 1985, ヒ0:197:8, 近代文学, 著作家別, , |
197915 | 杉田久女の世界―女性俳句の確率, 松井利彦, 国語展望(別冊), , 22, 1985, ヒ0:197:8, 近代文学, 著作家別, , |
197916 | 飯田蛇笏論―孤嶽の平常心, 小室善弘, 国語展望(別冊), , 22, 1985, ヒ0:197:8, 近代文学, 著作家別, , |
197917 | 河東碧梧桐―句風の変化をたどって, 瓜生敏一, 国語展望(別冊), , 22, 1985, ヒ0:197:8, 近代文学, 著作家別, , |
197918 | 高浜虚子, 川崎展宏, 国語展望(別冊), , 22, 1985, ヒ0:197:8, 近代文学, 著作家別, , |
197919 | 正岡子規, 坪内稔典, 国語展望(別冊), , 22, 1985, ヒ0:197:8, 近代文学, 著作家別, , |
197920 | 岡倉天心の大雅論, 宮川寅雄, 南画研究, 2, 9, 1958, ナ00287, 近代文学, 著作家別, , |
197921 | 百の顔 杉浦日向子論, 岡村民夫, M, , 1, 1998, m00001, 近代文学, 著作家別, , |
197922 | 金城哲夫と上原正三―沖縄の「怪獣作家」たち, 大城信哉, M, , 1, 1998, m00001, 近代文学, 著作家別, , |
197923 | 吉井勇論(U)―第一章 家系その二, 鷺只雄, 都留文科大学大学院紀要, , 2, 1998, ツ00075, 近代文学, 著作家別, , |
197924 | 吉井勇論(V)―第一章 家系その三, 鷺只雄, 都留文科大学大学院紀要, , 3, 1999, ツ00075, 近代文学, 著作家別, , |
197925 | 林房雄研究―「絵のない絵本」「新いそっぷ物語」をめぐって, 水野友紀子, 都留文科大学大学院紀要, , 3, 1999, ツ00075, 近代文学, 著作家別, , |
197926 | 吉井勇論(4)―第一章 家系その四, 鷺只雄, 都留文科大学大学院紀要, , 4, 2000, ツ00075, 近代文学, 著作家別, , |
197927 | 林房雄研究―幼少年・再検討, 水野友紀子, 都留文科大学大学院紀要, , 5, 2001, ツ00075, 近代文学, 著作家別, , |
197928 | 吉井勇論(5)―第一章 家系その五, 鷺只雄, 都留文科大学大学院紀要, , 5, 2001, ツ00075, 近代文学, 著作家別, , |
197929 | 山崎敏夫短歌における新古今的なるもの, 藤田福夫, 中世和歌とその周辺, , , 1980, チ2:158, 近代文学, 著作家別, , |
197930 | 切断と移転をめぐる物語―『大菩薩峠』における音曲の思想, 紅野謙介, 資料と研究, , 4, 1999, シ00882, 近代文学, 著作家別, , |
197931 | 日本と世界をつなぐ大衆文学者―中里介山における事実と想像, 中島誠, 資料と研究, , 4, 1999, シ00882, 近代文学, 著作家別, , |
197932 | 修羅人生の旅―中里介山の世界, 尾崎秀樹, 資料と研究, , 4, 1999, シ00882, 近代文学, 著作家別, , |
197933 | 隣人之友 大菩薩峠号(再録), 中里弥之助, 資料と研究, , 4, 1999, シ00882, 近代文学, 著作家別, , |
197934 | 中里介山の大菩薩行, 近藤信行, 資料と研究, , 4, 1999, シ00882, 近代文学, 著作家別, , |
197935 | 芥川龍之介の詩歌―末定稿の誌を中心に, 阿毛久芳, 資料と研究, , 4, 1999, シ00882, 近代文学, 著作家別, , |
197936 | 日本におけるアナスタシア伝説, 武藤康史, 資料と研究, , 4, 1999, シ00882, 近代文学, 著作家別, , |
197937 | 雑誌探究(一九二七年)―「演劇芸術」「バリケード」「農民」をめぐって, 紅野敏郎, 資料と研究, , 4, 1999, シ00882, 近代文学, 一般, , |
197938 | 井伏鱒二「頓生菩提」原稿―「頓生菩提」「冷凍人間」の校異について, 折居篤 河守和子, 資料と研究, , 4, 1999, シ00882, 近代文学, 著作家別, , |
197939 | 山本周五郎初期習作「染血櫻田門外」草稿, 堀内万寿夫, 資料と研究, , 4, 1999, シ00882, 近代文学, 著作家別, , |
197940 | 中村星湖作成スクラップブック(9)〜(10), 飯村正仁 望月洋子, 資料と研究, , 4, 1999, シ00882, 近代文学, 著作家別, , |
197941 | 前田晁宛 水野葉舟書簡, 雨宮弘志, 資料と研究, , 4, 1999, シ00882, 近代文学, 著作家別, , |
197942 | 「田中冬二 自筆誌・句集」―目次と俳句部分の翻刻, 一瀬茂, 資料と研究, , 4, 1999, シ00882, 近代文学, 著作家別, , |
197943 | 小川千甕宛 飯田蛇笏書簡 飯田蛇笏宛 小川千甕書簡, 保坂雅子, 資料と研究, , 4, 1999, シ00882, 近代文学, 著作家別, , |
197944 | 飯田蛇笏宛書簡―島村元・吉野左衛門・高浜年尾・勝峰晋風・野口二郎, 井上康明, 資料と研究, , 4, 1999, シ00882, 近代文学, 著作家別, , |
197945 | 追想・忘れじの女神 谷崎松子さんのこと, 増田実, 芦屋市谷崎潤一郎記念館ニュース, , 32, 2000, ア00345, 近代文学, 著作家別, , |
197946 | 「〓東綺譚」表題考・事始め, 藤原学, 芦屋市谷崎潤一郎記念館ニュース, , 32, 2000, ア00345, 近代文学, 著作家別, , |
197947 | <シンポジウム> 実生活と作品 「蓼喰ふ蟲」をめぐって, 明里千章, 芦屋市谷崎潤一郎記念館ニュース, , 33, 2001, ア00345, 近代文学, 著作家別, , |
197948 | 書簡からみた「蓼喰ふ虫」の執筆過程について, 荒川明子, 芦屋市谷崎潤一郎記念館ニュース, , 33, 2001, ア00345, 近代文学, 著作家別, , |
197949 | 谷崎潤一郎と「陰翳礼讃」の世界, 村井浩子, 芦屋市谷崎潤一郎記念館ニュース, , 33, 2001, ア00345, 近代文学, 著作家別, , |
197950 | 四十年目の手紙―谷崎潤一郎=渡辺千万子 往復書簡, 渡辺千萬子, 芦屋市谷崎潤一郎記念館ニュース, , 34, 2001, ア00345, 近代文学, 著作家別, , |