検索結果一覧

検索結果:199137件中 197951 -198000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
197951 自分の手で書くということ―『谷崎潤一郎=渡辺千万子 往復書簡』をめぐって, 明里千章, 芦屋市谷崎潤一郎記念館ニュース, , 34, 2001, ア00345, 近代文学, 著作家別, ,
197952 モノローグからダイアローグへ―『谷崎潤一郎=渡辺千万子 往復書簡』編集余話, 千葉俊二, 芦屋市谷崎潤一郎記念館ニュース, , 34, 2001, ア00345, 近代文学, 著作家別, ,
197953 <対談> 小説と実生活のはざま―「瘋癲老人日記」颯子のモデルを迎えて, 明里千章, 芦屋市谷崎潤一郎記念館ニュース, , 35, 2002, ア00345, 近代文学, 著作家別, ,
197954 「瘋癲老人日記」の挿絵をめぐって―谷崎潤一郎と棟方志功, 松尾理恵子, 芦屋市谷崎潤一郎記念館ニュース, , 35, 2002, ア00345, 近代文学, 著作家別, ,
197955 「助六芝居」のこと, 渡辺たをり, 芦屋市谷崎潤一郎記念館ニュース, , 35, 2002, ア00345, 近代文学, 著作家別, ,
197956 沙悟浄と中島敦, 中野美代子, 蝉, , 5, 1982, セ00293, 近代文学, 著作家別, ,
197957 原稿覆刻版『李陵』による試技一つ, 佐々木充, 蝉, , 5, 1982, セ00293, 近代文学, 著作家別, ,
197958 高村光太郎伝 試稿(五), 北川太一, 蝉, , 5, 1982, セ00293, 近代文学, 著作家別, ,
197959 小鳥居寛二郎氏連歌聞書―附・和田満太郎氏聞書, 棚町知弥, 大宰府天満宮連歌史, , 2, 1981, イ3:34:2, 近代文学, 一般, ,
197960 北村沢吉博士と日章園, 藤本真事, 南国史談, , 17, 1994, ナ00292, 近代文学, 著作家別, ,
197961 岩淵欽哉詩集『ファイブオー』を読む, 尾崎昇, タクラマカン, , 30, 1997, タ00104, 近代文学, 書評・紹介, ,
197962 島尾家の命名について, 寺内邦夫, タクラマカン, , 30, 1997, タ00104, 近代文学, 著作家別, ,
197963 島尾紀, 寺内邦夫, タクラマカン, , 31, 1998, タ00104, 近代文学, 著作家別, ,
197964 相馬に行こう!小高にいこう!, 寺内邦夫, タクラマカン, , 32, 1999, タ00104, 近代文学, 著作家別, ,
197965 相馬に播かれた”二粒の麦”―埴谷島雄記念文学資料館の開館, 萩原康則, タクラマカン, , 33, 2000, タ00104, 近代文学, 著作家別, ,
197966 九州大学最後の夏休み―予備学生への道 島尾敏雄の場合, 寺内邦夫, タクラマカン, , 33, 2000, タ00104, 近代文学, 著作家別, ,
197967 堀辰雄における宗教的感性, 竹内清己, 文学と教育, , 36, 1998, フ00367, 近代文学, 著作家別, ,
197968 処女作―焼跡闇市のころ, 大久保典夫, 文学と教育, , 36, 1998, フ00367, 近代文学, 著作家別, ,
197969 私的「批評」回顧, 佐伯彰一, 文学と教育, , 36, 1998, フ00367, 近代文学, 一般, ,
197970 岩野泡鳴と総合雑誌「現代」, 紅野敏郎, 文学と教育, , 36, 1998, フ00367, 近代文学, 著作家別, ,
197971 「私の好きな昭和文学五選」の見通し, 保昌正夫, 文学と教育, , 36, 1998, フ00367, 近代文学, 一般, ,
197972 ある肉体破砕のイメージ―漱石と魯迅の<出来事>, 平岡敏夫, 文学と教育, , 36, 1998, フ00367, 近代文学, 著作家別, ,
197973 幻妖のいる場所―泉鏡花「高桟敷」, 笠原信夫, 文学と教育, , 36, 1998, フ00367, 近代文学, 著作家別, ,
197974 中上健次『鳳仙花』―<心地よさ>について, 大井田義彰, 文学と教育, , 36, 1998, フ00367, 近代文学, 著作家別, ,
197975 唐土遊覧記, 西田禎元, 文学と教育, , 36, 1998, フ00367, 近代文学, 一般, ,
197976 「新感覚派」の「新」について―横光利一の場合, 応傑, 文学と教育, , 36, 1998, フ00367, 近代文学, 著作家別, ,
197977 『渋江抽斎』にみる献身の精神, 清水茂雄, 文学と教育, , 37, 1999, フ00367, 近代文学, 著作家別, ,
197978 『カーライル博物館』―漱石の低徊趣味について, 李平, 文学と教育, , 37, 1999, フ00367, 近代文学, 著作家別, ,
197979 大衆児童文学の昭和史序説―『改造』の少年小説・少女小説批判, 根本正義, 文学と教育, , 37, 1999, フ00367, 近代文学, 一般, ,
197980 距離と性愛, 郡継夫, 文学と教育, , 38, 1999, フ00367, 近代文学, 著作家別, ,
197981 林富士馬『誕生日』論, 碓井雄一, 文学と教育, , 38, 1999, フ00367, 近代文学, 著作家別, ,
197982 遠藤周作論―シンクレティズムの世界, 岡屋昭雄, 文学と教育, , 38, 1999, フ00367, 近代文学, 著作家別, ,
197983 『こがね丸』の文体の再検討, 丹和浩, 文学と教育, , 38, 1999, フ00367, 近代文学, 著作家別, ,
197984 『道草』論―『行人』から『道草』まで、夏目漱石の夫婦観の到達点, 李平, 文学と教育, , 39, 2000, フ00367, 近代文学, 著作家別, ,
197985 近代詩のメタファー, 倉持三郎, 文学と教育, , 39, 2000, フ00367, 近代文学, 一般, ,
197986 鴎外文学の献身の精神, 清水茂雄, 文学と教育, , 39, 2000, フ00367, 近代文学, 著作家別, ,
197987 吉田定一の童謡について―童謡集『よあけのこうま』を中心に, 本間千裕, 文学と教育, , 39, 2000, フ00367, 近代文学, 著作家別, ,
197988 林芙美子『浮雲』論, 高山京子, 文学と教育, , 39, 2000, フ00367, 近代文学, 著作家別, ,
197989 昭和二十年代の読書論―娯楽としての読書の全否定について, 根本正義, 文学と教育, , 39, 2000, フ00367, 近代文学, 一般, ,
197990 「白樺」の「六号雑感」の刺激, 紅野敏郎, 文学と教育, , 40, 2000, フ00367, 近代文学, 一般, ,
197991 いま、なぜ、文学なのか, 野島秀勝, 文学と教育, , 40, 2000, フ00367, 近代文学, 一般, ,
197992 『津軽』について, 郡継夫, 文学と教育, , 40, 2000, フ00367, 近代文学, 著作家別, ,
197993 賢治初期作品に於ける自然観の一斑について, 岡屋昭雄, 文学と教育, , 40, 2000, フ00367, 近代文学, 著作家別, ,
197994 随筆 佐藤春夫にまつわる因縁, 大久保典夫, 文学と教育, , 40, 2000, フ00367, 近代文学, 著作家別, ,
197995 鴎外について―『うたかたの記』本文・羽鳥千尋・啄木・清張・『舞姫』など, 平岡敏夫, 文学と教育, , 41, 2001, フ00367, 近代文学, 著作家別, ,
197996 『死霊』の扉を私はこう叩いた, 脇地炯, 文学と教育, , 41, 2001, フ00367, 近代文学, 著作家別, ,
197997 小泉八雲『怪談』の特質, 奥田久美子, 文学と教育, , 41, 2001, フ00367, 近代文学, 著作家別, ,
197998 林芙美子『晩菊』試論, 高山京子, 文学と教育, , 41, 2001, フ00367, 近代文学, 著作家別, ,
197999 台湾に紹介された広介童話―「ひとつのねがい」にみる翻訳の諸問題, 陳珊珊, 文学と教育, , 41, 2001, フ00367, 近代文学, 著作家別, ,
198000 ゲーテ受容と志賀直哉『菜の花と小娘』, 本間千裕, 文学と教育, , 41, 2001, フ00367, 近代文学, 著作家別, ,