検索結果一覧

検索結果:199137件中 198051 -198100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
198051 八木重吉の詩の世界, 森田進, 日本現代文学とキリスト教・大正昭和篇, , , 1974, ヒ0:02:2, 近代文学, 著作家別, ,
198052 堀辰雄文芸の軌跡―「生は運命よりも強し」の認識とその過程, 吉村稠, 日本現代文学とキリスト教・大正昭和篇, , , 1974, ヒ0:02:2, 近代文学, 著作家別, ,
198053 中島敦「悟浄歎異」の成立―パスカルの受容を一視点として, 木村一信, 日本現代文学とキリスト教・大正昭和篇, , , 1974, ヒ0:02:2, 近代文学, 著作家別, ,
198054 太宰治の転向―コムミユニスムとキリスト教の関係・試考, 山内祥史, 日本現代文学とキリスト教・大正昭和篇, , , 1974, ヒ0:02:2, 近代文学, 著作家別, ,
198055 近代日本の文化とキリスト教, 山口光朔, 日本現代文学とキリスト教・昭和篇, , , 1974, ヒ0:02:3, 近代文学, 一般, ,
198056 謙虚と孤独の詩魂―小林秀雄, 高見沢潤子, 日本現代文学とキリスト教・昭和篇, , , 1974, ヒ0:02:3, 近代文学, 著作家別, ,
198057 阿部光子の文学, 辻橋三郎, 日本現代文学とキリスト教・昭和篇, , , 1974, ヒ0:02:3, 近代文学, 著作家別, ,
198058 福永文学における死と愛の問題―ハイデッガーとの対比において, 米倉充, 日本現代文学とキリスト教・昭和篇, , , 1974, ヒ0:02:3, 近代文学, 著作家別, ,
198059 遠藤周作, 柳田知常, 日本現代文学とキリスト教・昭和篇, , , 1974, ヒ0:02:3, 近代文学, 著作家別, ,
198060 『沈黙』の世界とキリスト教, 実方清, 日本現代文学とキリスト教・昭和篇, , , 1974, ヒ0:02:3, 近代文学, 著作家別, ,
198061 柳田国男の郷土教育論, 福井直秀, 環日本研究, , 1, 1994, カ00668, 近代文学, 著作家別, ,
198062 明治期文法論の性格―助詞の扱いをめぐって, 平沢洋一, 維新前後に於ける国学の諸問題, , , 1983, ネ6:43, 近代文学, 国語, ,
198063 明治初期における国語学研究, 久野マリ子, 維新前後に於ける国学の諸問題, , , 1983, ネ6:43, 近代文学, 国語, ,
198064 横井小楠のキリスト教観と「惻怛の誠」―宣長の「もののあはれ」論と近似性に触発されつゝ, 永藤武, 維新前後に於ける国学の諸問題, , , 1983, ネ6:43, 近代文学, 一般, ,
198065 皇室の御学風と国学としての「敷島の道」―主として明治帝の御歌に拠りつつ, 戸田義雄, 維新前後に於ける国学の諸問題, , , 1983, ネ6:43, 近代文学, 一般, ,
198066 半田淳子著『永遠の童話作家鈴木三重吉』を読んで, 大井田義彰, 文学と教育の会会報, , 38, 2000, フ00369, 近代文学, 書評・紹介, ,
198067 花岡大学研究―「阿修羅の琴」として児童文学の生きる, 岡屋昭雄, 文学と教育の会会報, , 41, 2001, フ00369, 近代文学, 著作家別, ,
198068 参拝蒲生神社記―佐伯仲蔵, 高浜二郎, 人類館, , 9, 1964, シ01235, 近代文学, 一般, ,
198069 横山健堂翁の思ひ出, 閑々子, 人類館, , 8, 1964, シ01235, 近代文学, 著作家別, ,
198070 シベリア横断旅行日記の骨子, 池田文痴菴, 人類館, , 8, 1964, シ01235, 近代文学, 一般, ,
198071 鶴田勢湖の事, 文痴菴, 人類館, , 10, 1964, シ01235, 近代文学, 一般, ,
198072 「草枕」・那美さん考, 加藤豊子, 太田善麿先生退官記念文集, , , 1980, イ0:178, 近代文学, 著作家別, ,
198073 鴎外全集逸文『クロムウエルの伝』をめぐって―『舞姫』論への一視角, 千葉俊二, 山梨英和短期大学創立十五周年記念国文学論集, , , 1981, イ0:186, 近代文学, 著作家別, ,
198074 芥川龍之介「羅生門」新釈, 笹淵友一, 山梨英和短期大学創立十五周年記念国文学論集, , , 1981, イ0:186, 近代文学, 著作家別, ,
198075 『生れ出づる悩み』の生と死, 福田準之輔, 山梨英和短期大学創立十五周年記念国文学論集, , , 1981, イ0:186, 近代文学, 著作家別, ,
198076 斎藤茂吉と三井甲之―茂吉初期歌論をめぐって, 本林勝夫, 山梨英和短期大学創立十五周年記念国文学論集, , , 1981, イ0:186, 近代文学, 著作家別, ,
198077 佐藤佐太郎『開冬』の世界―「老い」の地平, 今西幹一, 山梨英和短期大学創立十五周年記念国文学論集, , , 1981, イ0:186, 近代文学, 著作家別, ,
198078 <資料> 鴎外全集逸文, 千葉俊二, 山梨英和短期大学創立十五周年記念国文学論集, , , 1981, イ0:186, 近代文学, 著作家別, ,
198079 透谷における「自然」―「美妙なる自然」へ向けて, 平岡敏夫, 文学における自然, , , 1980, オ0:20, 近代文学, 著作家別, ,
198080 漱石における自然―そのひとつのエスキース, 佐藤泰正, 文学における自然, , , 1980, オ0:20, 近代文学, 著作家別, ,
198081 椎名文学における<風俗>―「懲役人の告発」を中心として, 宮野光男, 文学における風俗, , , 1980, オ0:21, 近代文学, 著作家別, ,
198082 藤村と芥川の風俗意識に見られる近代日本文学の歩み, 向山義彦, 文学における風俗, , , 1980, オ0:21, 近代文学, 著作家別, ,
198083 儀式と修辞学―植民地韓国, マージリー, アジア文化研究, , 26, 2000, ア00334, 近代文学, 一般, ,
198084 「万葉集竟宴歌」, 五味智英, 論集上代文学, , 10, 1980, ロ00036, 近代文学, 一般, ,
198085 東歌が民謡であるという言い方, 渡部和雄, 万葉とその伝統, , , 1980, キ2:135, 近代文学, 短歌, ,
198086 日本浪曼派の万葉観, 奥出健, 万葉とその伝統, , , 1980, キ2:135, 近代文学, 一般, ,
198087 『万葉集の精神』(保田与重郎著)をめぐって, 神谷忠孝, 万葉とその伝統, , , 1980, キ2:135, 近代文学, 著作家別, ,
198088 大皿の上の静物―玉井清弘の短歌, , 愛媛国語国文, 23−9, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
198089 <講演>第二芸術論以後, 池田弥三郎, 愛媛国語国文, 23−9, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
198090 饑餓水辺―田井安曇覚書, 竹田善四郎, 愛媛国語国文, 23−9, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
198091 島木赤彦, 上田三四二, 愛媛国語国文, 23−9, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
198092 研究展望2, 新間進一, 愛媛国語国文, 23−13, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
198093 研究展望1, 篠弘, 愛媛国語国文, 23−13, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
198094 サンチョ・パンサに花ふらば―成瀬有の短歌, 村永大和, 愛媛国語国文, 23-8, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
198095 島木赤彦, 上田三四二, 愛媛国語国文, 23−8, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
198096 「現代短歌」近代像と現代像の異相について, 三国玲子, 愛媛国語国文, 23−8, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
198097 歴史 近代短歌の本質 23, 武川忠一, 愛媛国語国文, 23−8, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
198098 現代短歌にとってのレトリックとは, 阿部正路, 愛媛国語国文, 23−6, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
198099 銀河と風船―高野公彦の短歌, 村永大和, 愛媛国語国文, 23−6, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
198100 北村透谷, 吉増剛造, 愛媛国語国文, 23−4, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,