検索結果一覧

検索結果:199137件中 198101 -198150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
198101 歴史 近代短歌の本質 20, 武川忠一, 愛媛国語国文, 23−4, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
198102 歴史 近代短歌の本質 24, 武川忠一, 愛媛国語国文, 23−9, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
198103 白珠をいだく―初井しづ枝小論, 田谷鋭, 愛媛国語国文, 23−5, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
198104 <座談会>初井しづ枝の世界, 宮柊二 坂口保 小林武雄 木村栄次 北村青吉 飛松実, 愛媛国語国文, 23−5, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
198105 鳥啼き魚の目―下村光男の短歌, 村永大和, 愛媛国語国文, 23−5, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
198106 <現代短歌>と呼ばれるものは何か, 田井安曇, 愛媛国語国文, 23−5, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
198107 北村透谷, 吉増剛造, 愛媛国語国文, 23−5, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
198108 歴史 近代短歌の本質 21, 武川忠一, 愛媛国語国文, 23−5, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
198109 橋本徳寿著『土屋文明私稿』, 藤岡武雄, 愛媛国語国文, 23−5, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 書評・紹介, ,
198110 中込純次著『晶子の世界』, 内野光子, 愛媛国語国文, 23−5, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
198111 岩城之徳著『啄木評伝』, 小川武敏, 愛媛国語国文, 23−5, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
198112 釈迢空論(二), 野口英明, 季刊歌学, 2, , 1976, キ00008, 近代文学, 短歌, ,
198113 『緑の墓』覚え書き(一), 坂野信彦, 季刊歌学, 1, , 1976, キ00008, 近代文学, 短歌, ,
198114 釈迢空論(一), 野口英明, 季刊歌学, 1, , 1976, キ00008, 近代文学, 短歌, ,
198115 掌小説「心中」とそのヴァリエイション―川端と梶井, 亀井雅司, 愛媛国語国文, 20, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
198116 島崎藤村の詩法―「若菜集」の成立, 野山嘉正, 愛媛国語国文, 1, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
198117 島崎藤村ノート―「人生の従軍記者」について, 鈴木昭一, 愛媛国語国文, 1, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
198118 刀工・堀井来助胤吉伝, 奥村粂三, 愛媛国語国文, 1, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
198119 藤村と神戸 その二, 垣旧時也, 愛媛国語国文, 1, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
198120 島崎正樹および吉村忠道関係資料について, 山田貞光, 愛媛国語国文, 1, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
198121 藤村の「家」に因む秦家の人々, 堺浩, 愛媛国語国文, 1, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
198122 最近の研究文献, , 愛媛国語国文, 1, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
198123 藤村の「雲」が発表された「天地人」, うえだあきら, 愛媛国語国文, 1, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
198124 <対談>戦後の文学と文体, 三好行雄 江藤淳, 愛媛国語国文, 2, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
198125 埴谷雄高ノート(二), 大谷正夫, 愛媛国語国文, 2, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
198126 中原中也書誌一覧・解題中, 近能康行, 愛媛国語国文, 2, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
198127 お山の松岡譲さんのことなど, 小林安治, 愛媛国語国文, 21, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
198128 明治以後の女性歌(二)―大正期の一考察, 樋口美世, 愛媛国語国文, 28−109, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
198129 <講演>明治よりの歌謡の変遷, 福田秀一, 愛媛国語国文, 28-109, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, ,
198130 島尾敏雄の周辺―海軍予備学生時代―, 直井時雄, 愛媛国語国文, 21, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
198131 翠玉を抱く―北原白秋霹靂, 野北和義, 愛媛国語国文, 23−12, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
198132 歴史―近代短歌の本質―最終回, 武川忠一, 愛媛国語国文, 23−12, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
198133 島木赤彦, 上田三四二, 愛媛国語国文, 23−12, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
198134 現代短歌における古典的要素, 岡野弘彦, 愛媛国語国文, 23−10, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
198135 島木赤彦, 上田三四二, 愛媛国語国文, 23−10, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
198136 翠玉を抱く―北原白秋正師, 野北和義, 愛媛国語国文, 23−10, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
198137 砂の上の四季―小中英之の短歌, 村永大和, 愛媛国語国文, 23−10, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
198138 シルク・ロードを来たパスカルの妻―辺見じゅんの短歌―, 村永大和, 愛媛国語国文, 23−11, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
198139 牧水の恋人小枝子を追って, 大悟法利雄, 愛媛国語国文, 23−11, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
198140 島木赤彦, 上田三四二, 愛媛国語国文, 23−11, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
198141 歴史―近代短歌の本質―26, 武川忠一, 愛媛国語国文, 23−11, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
198142 水槽の中の風景―杜沢光一郎の短歌, 村永大和, 愛媛国語国文, 23−12, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
198143 此望みを失ひ候へば―山川登美子に関する新資料, 青木生子, 愛媛国語国文, 23−12, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
198144 一人の「過去の作家」―伝統的なものについて―, 高野良二, 愛媛国語国文, 13, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
198145 虚構精神をもった組織者―『男女同権』の綜合読み, 井筒満, 愛媛国語国文, 95, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
198146 己を愛するが如く汝の隣人を愛せよ―戦後太宰の随想, 沼田朱実, 愛媛国語国文, 95, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
198147 反逆の発想を探る―戦後太宰の随想, 杉浦寿江, 愛媛国語国文, 95, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
198148 北原白秋の童謡, 赤座憲久, 愛媛国語国文, 7, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
198149 <対談>井伏鱒二の文体―成立過程(第二回)『幽閉』が『山椒魚』の原型であるということの意味, 熊谷孝 夏目武子, 愛媛国語国文, 95, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
198150 大正期の歌曲に見る<倦怠>の心情―北原白秋の『城ヶ島の雨』と『さすらいの唄』, 佐藤嗣男, 愛媛国語国文, 97, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,