検索結果一覧

検索結果:199137件中 198201 -198250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
198201 特集:渡来・漂流・渡航実記―海を越えて変化がはじまる ヘボンの聖書翻訳, 斎藤文俊, 国文学, 50-1, 719, 2005, コ00940, 近代文学, 一般, ,
198202 特集:渡来・漂流・渡航実記―海を越えて変化がはじまる 日本美術の西欧への衝撃―ジャポニズムの誕生, 橋本順光, 国文学, 50-1, 719, 2005, コ00940, 近代文学, 一般, ,
198203 特集:渡来・漂流・渡航実記―海を越えて変化がはじまる ジョン・レディ・ブラック―日本新聞界の先覚者, 内藤誠, 国文学, 50-1, 719, 2005, コ00940, 近代文学, 一般, ,
198204 特集:渡来・漂流・渡航実記―海を越えて変化がはじまる フェノロサ―反オリエンタリズムの構造, 野村幸一郎, 国文学, 50-1, 719, 2005, コ00940, 近代文学, 一般, ,
198205 特集:渡来・漂流・渡航実記―海を越えて変化がはじまる ホセ・リサール―フィリピン革命と日本, 関井光男, 国文学, 50-1, 719, 2005, コ00940, 近代文学, 一般, ,
198206 特集:渡来・漂流・渡航実記―海を越えて変化がはじまる アリス・ベーコン―『明治日本の女たち』, 山崎真紀子, 国文学, 50-1, 719, 2005, コ00940, 近代文学, 一般, ,
198207 特集:渡来・漂流・渡航実記―海を越えて変化がはじまる 島村藤村『新生』の旅―遠い旅から抱いて来た心, 佐々木雅発, 国文学, 50-1, 719, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
198208 特集:渡来・漂流・渡航実記―海を越えて変化がはじまる 天心から有島へ―「アジア」と「中世」, 栗田広美, 国文学, 50-1, 719, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
198209 特集:渡来・漂流・渡航実記―海を越えて変化がはじまる 柳宗悦の朝鮮―浅川巧をめぐって, 竹中均, 国文学, 50-1, 719, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
198210 特集:渡来・漂流・渡航実記―海を越えて変化がはじまる アメリカの大衆に愛された上山草人, 大笹吉雄, 国文学, 50-1, 719, 2005, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
198211 特集:渡来・漂流・渡航実記―海を越えて変化がはじまる ブルーノ・タウト『日本文化私観』への道, 宮元健次, 国文学, 50-1, 719, 2005, コ00940, 近代文学, 一般, ,
198212 特集:渡来・漂流・渡航実記―海を越えて変化がはじまる 伊藤道郎―戦争と舞踊芸術家, 栗坪良樹, 国文学, 50-1, 719, 2005, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
198213 特集:渡来・漂流・渡航実記―海を越えて変化がはじまる 岡本太郎のパリとメキシコ, 高橋世織, 国文学, 50-1, 719, 2005, コ00940, 近代文学, 一般, ,
198214 特集:渡来・漂流・渡航実記―海を越えて変化がはじまる 新天地「布哇(ハワイ)」への移民, 柳田利夫, 国文学, 50-1, 719, 2005, コ00940, 近代文学, 一般, ,
198215 特集:渡来・漂流・渡航実記―海を越えて変化がはじまる 戦時下の満州移民, 日高昭二, 国文学, 50-1, 719, 2005, コ00940, 近代文学, 一般, ,
198216 近代小説新考 明治の青春164―岩野泡鳴「耽溺」(その十一), 野山嘉正, 国文学, 50-1, 719, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
198217 本好き人好き184 問題文芸論議―大住嘯風『クレオパトラの鼻』牛後迂人『会社員物語』, 谷沢永一, 国文学, 50-1, 719, 2005, コ00940, 近代文学, 一般, ,
198218 逍遙・文学誌163 大阪からの雑誌「芸苑」創刊号―風葉・岩野清子・角田浩々歌客・鈴木鼓村ら, 紅野敏郎, 国文学, 50-1, 719, 2005, コ00940, 近代文学, 一般, ,
198219 特集:森鴎外の問題系 歪まぬベルリン空間―鴎外が『舞姫』で伝えたかった情景について, 神山伸弘, 国文学, 50-2, 720, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
198220 特集:森鴎外の問題系 山本芳翠と森鴎外―戦地での出会い, 酒井敏, 国文学, 50-2, 720, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
198221 特集:森鴎外の問題系 鴎外翻訳の国語学的分析―初期の言文一致体の試みをめぐって, 藤田保幸, 国文学, 50-2, 720, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
198222 特集:森鴎外の問題系 中国と鴎外―漢詩文の世界, 斎藤希史, 国文学, 50-2, 720, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
198223 特集:森鴎外の問題系 森鴎外と演劇―比較演劇史の視点の重要性, 井戸田総一郎, 国文学, 50-2, 720, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
198224 特集:森鴎外の問題系 衛生学の二つの顔―日本における近代衛生学と森鴎外, 大塚美保, 国文学, 50-2, 720, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
198225 特集:森鴎外の問題系 森鴎外と検閲, 水沢不二夫, 国文学, 50-2, 720, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
198226 特集:森鴎外の問題系 縁の線条―鴎外日記の点と線, 青田寿美, 国文学, 50-2, 720, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
198227 特集:森鴎外の問題系 鴎外史伝の方法とヴァルター・ベンヤミン―書物は離散しまた集う, 山口徹, 国文学, 50-2, 720, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
198228 特集:森鴎外の問題系 森鴎外と顔真卿『裴将軍帖』, 福田哲之, 国文学, 50-2, 720, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
198229 特集:森鴎外の問題系 近代国家と和歌―明治天皇、山県有朋、森鴎外, 加藤孝男, 国文学, 50-2, 720, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
198230 特集:森鴎外の問題系 中野重治と森鴎外, 竹内栄美子, 国文学, 50-2, 720, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
198231 特集:森鴎外の問題系 鴎外と谷崎潤一郎―「渋江抽斎」から「春琴抄」へ, 千葉俊二, 国文学, 50-2, 720, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
198232 特集:森鴎外の問題系 森鴎外と大岡昇平―「史伝」に「構成力」を見る, 関塚誠, 国文学, 50-2, 720, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
198233 特集:森鴎外の問題系 「冬の時代」と秀麿物, 渡辺善雄, 国文学, 50-2, 720, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
198234 特集:森鴎外の問題系 戦場で規律が破られる時―「朝寝」を書く鴎外, 松木博, 国文学, 50-2, 720, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
198235 特集:森鴎外の問題系 大塩平八郎―貸本屋の本を視点として, 鈴木圭一, 国文学, 50-2, 720, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
198236 特集:森鴎外の問題系 ドイツの村上春樹/森鴎外との類縁性―現代文学の寵児と近代文学のエートス連繋論の模索, 林正子, 国文学, 50-2, 720, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
198237 特集:森鴎外の問題系 司馬遼太郎と森鴎外, 柴口順一, 国文学, 50-2, 720, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
198238 近代小説新考 明治の青春165―岩野泡鳴「耽溺」(その十二), 野山嘉正, 国文学, 50-2, 720, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
198239 学界時評・近代, 松本常彦, 国文学, 50-2, 720, 2005, コ00940, 近代文学, 一般, ,
198240 本好き人好き185 現俳壇の人々―『乙字俳論集』上村独笑『禁酒亡国論』, 谷沢永一, 国文学, 50-2, 720, 2005, コ00940, 近代文学, 一般, ,
198241 逍遙・文学誌164 「新文芸」(上)―水島爾保布・山本露葉・泡鳴・川島風骨・朽葉・夕咲・暮鳥・幸次郎・未明・星湖ら, 紅野敏郎, 国文学, 50-2, 720, 2005, コ00940, 近代文学, 一般, ,
198242 特集:川と文学―水と光と音の交響 メディアと川―ボルツ, 木戸雄一, 国文学, 50-3, 721, 2005, コ00940, 近代文学, 一般, ,
198243 特集:川と文学―水と光と音の交響 アムール河―ブラコエシチェンスクとハバロフスクから, 今村忠純, 国文学, 50-3, 721, 2005, コ00940, 近代文学, 一般, ,
198244 特集:川と文学―水と光と音の交響 広瀬川―萩原朔太郎 広瀬川白く流れたり, 久保忠夫, 国文学, 50-3, 721, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
198245 特集:川と文学―水と光と音の交響 幻景としての「隅田川」―埴谷雄高『死霊』, 斎藤慎爾, 国文学, 50-3, 721, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
198246 特集:川と文学―水と光と音の交響 「岸辺のアルバム」における川と人間, 藤井淑禎, 国文学, 50-3, 721, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
198247 特集:川と文学―水と光と音の交響 笛吹川―深沢七郎「笛吹川」―始原の想像力―<川>と<生命>の本源, 川島秀一, 国文学, 50-3, 721, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
198248 特集:川と文学―水と光と音の交響 木曾川―杉本苑子『孤愁の岸』, 清原康正, 国文学, 50-3, 721, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
198249 特集:川と文学―水と光と音の交響 鏡花の浅野川―雲の合間から滴る清水, 越野格, 国文学, 50-3, 721, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
198250 特集:川と文学―水と光と音の交響 茂吉とドナウ河, ペーター・パンツァー, 国文学, 50-3, 721, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,