検索結果一覧
検索結果:199137件中
198301
-198350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
198301 | 特集:俳句/世界のHAIKU―ことばを折りたたむ/響きと新しみ 小津の俳句, 高橋世織, 国文学, 50-9, 727, 2005, コ00940, 近代文学, 俳句, , |
198302 | 特集:俳句/世界のHAIKU―ことばを折りたたむ/響きと新しみ 富沢赤黄男―こことむこう, 四ッ谷龍, 国文学, 50-9, 727, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
198303 | 特集:俳句/世界のHAIKU―ことばを折りたたむ/響きと新しみ 芝不器男論―ミニマルなものの力, 林浩平, 国文学, 50-9, 727, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
198304 | 小林富久子著『円地文子―ジェンダーで読む作家の生と作品』, 菅聡子, 国文学, 50-9, 727, 2005, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
198305 | 特集:俳句/世界のHAIKU―ことばを折りたたむ/響きと新しみ 村上鬼城と俳画, 村上幹也, 国文学, 50-9, 727, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
198306 | 特集:俳句/世界のHAIKU―ことばを折りたたむ/響きと新しみ 石狩俳壇と井上伝蔵, 中嶋鬼谷, 国文学, 50-9, 727, 2005, コ00940, 近代文学, 俳句, , |
198307 | 特集:俳句/世界のHAIKU―ことばを折りたたむ/響きと新しみ 島と俳句のエクリチュール, 五島瑛巳, 国文学, 50-9, 727, 2005, コ00940, 近代文学, 俳句, , |
198308 | 川島秀一著『表現の身体―藤村・白鳥・漱石・賢治』, 岩見照代, 国文学, 50-9, 727, 2005, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
198309 | 近代小説新考 明治の青春172―岩野泡鳴「耽溺」(その十九), 野山嘉正, 国文学, 50-9, 727, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
198310 | 本好き人好き192 通俗芸術の問題―生田長江『徹底人道主義』荒川義英稿 堺利彦編『一青年の手記』, 谷沢永一, 国文学, 50-9, 727, 2005, コ00940, 近代文学, 一般, , |
198311 | 逍遙・文学誌171 「少女画報」幻想号―高畠華宵・加藤まさを・井伏鱒二・蕗谷虹児・サトウ・ハチロー・武井武雄・福田正夫ら, 紅野敏郎, 国文学, 50-9, 727, 2005, コ00940, 近代文学, 一般, , |
198312 | 竹内栄美子著『批評精神のかたち 中野重治・武田泰淳』, 綾目広治, 国文学, 50-10, 728, 2005, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
198313 | 近代小説新考 明治の青春173―岩野泡鳴「耽溺」(その二十), 野山嘉正, 国文学, 50-10, 728, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
198314 | 本好き人好き193 徳富蘆花夫妻―池田林儀『土の哲学と信仰生活 徳富健次郎』清原貞雄『明治時代思想史』, 谷沢永一, 国文学, 50-10, 728, 2005, コ00940, 近代文学, 一般, , |
198315 | 逍遙・文学誌172 「街」(上)―火野・田畑・中山省三郎・寺崎・宇野逸夫・丹羽・渡辺修三・坪田勝ら, 紅野敏郎, 国文学, 50-10, 728, 2005, コ00940, 近代文学, 一般, , |
198316 | 特集:演劇―国家と演劇 国家と演劇, 大笹吉雄, 国文学, 50-11, 729, 2005, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
198317 | 特集:演劇―国家と演劇 <いま演劇はどうなっているか―演劇の最前線> シェイクスピア劇の最前線, 河合祥一郎, 国文学, 50-11, 729, 2005, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
198318 | 特集:演劇―国家と演劇 <いま演劇はどうなっているか―演劇の最前線> チェーホフ劇の最前線, 村井健, 国文学, 50-11, 729, 2005, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
198319 | 特集:演劇―国家と演劇 <いま演劇はどうなっているか―演劇の最前線> ベケットは必要か?―別役実著『ベケットといじめ』再読, 内野儀, 国文学, 50-11, 729, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
198320 | 特集:演劇―国家と演劇 <いま演劇はどうなっているか―演劇の最前線> 坪内逍遙の「演劇神髄」―「演芸」と「民衆芸術」の間, 神山彰, 国文学, 50-11, 729, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
198321 | 特集:演劇―国家と演劇 <いま演劇はどうなっているか―演劇の最前線> 二十一世紀の劇作家たち―長塚圭史、三浦大輔、そして岡田利規, 七字英輔, 国文学, 50-11, 729, 2005, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
198322 | <対談>特集:演劇―国家と演劇 演劇の日常と異空間―いま自分がしていること, 坂手洋二 長塚圭史, 国文学, 50-11, 729, 2005, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
198323 | 特集:演劇―国家と演劇 <舞台空間に参画するには> 劇作の時代、演出の時代―小劇場運動とリアリズム, 斎藤憐, 国文学, 50-11, 729, 2005, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
198324 | 近代小説新考 明治の青春174―岩野泡鳴「耽溺」(その二十一), 野山嘉正, 国文学, 50-11, 729, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
198325 | 学界時評・近代, 高橋博史, 国文学, 50-11, 729, 2005, コ00940, 近代文学, 一般, , |
198326 | 本好き人好き194 文芸改造の第一歩―新城和一『真理の光』三宅雄二郎監修・万朝報社編刊『新日本史』第三巻, 谷沢永一, 国文学, 50-11, 729, 2005, コ00940, 近代文学, 一般, , |
198327 | 逍遙・文学誌173 「街」(下)―火野・寺崎・田畑・中山・坪田勝・宇野逸夫・丹羽・内田忠生ら, 紅野敏郎, 国文学, 50-11, 729, 2005, コ00940, 近代文学, 一般, , |
198328 | <対談> 疾走する辻仁成―小説の話、パリの動き、韓国でのこと、etc., 福田和也 辻仁成, 国文学, 50-12, 730, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
198329 | 新作『アカシア』解体, 城戸朱理, 国文学, 50-12, 730, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
198330 | 「闇」のむこうへ―『ピアニシモ』, 河瀬直美, 国文学, 50-12, 730, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
198331 | ノイズと鐘―辻仁成『アンチノイズ』論, 跡上史郎, 国文学, 50-12, 730, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
198332 | パリへの手紙―『海峡の光』を出発点として, 坂本忠雄, 国文学, 50-12, 730, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
198333 | 『白仏』と「Le Bouddha blanc」との間で, 川村湊, 国文学, 50-12, 730, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
198334 | 垂直軸のヒエラルキー―辻仁成『ワイルドフラワー』, 北小路隆志, 国文学, 50-12, 730, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
198335 | 光の戦争―『太陽待ち』をめぐって, 野崎歓, 国文学, 50-12, 730, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
198336 | 追憶の作法―『オキーフの恋人 オズワルドの追憶』, 森岡卓司, 国文学, 50-12, 730, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
198337 | フランスの陽の下で―フランス人が読む辻文学, 佐藤恵美子, 国文学, 50-12, 730, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
198338 | 視線の輻輳―「刀」の斬れ味, 伊藤氏貴, 国文学, 50-12, 730, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
198339 | 断片・省筆・写真―辻仁成『幸福な結末』の方法, 松本和也, 国文学, 50-12, 730, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
198340 | 辻仁成・孔枝泳『遠い空 近き海』―国境と言語を越えた向こう側, きむふな, 国文学, 50-12, 730, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
198341 | 千年旅人映画評, 金沢誠, 国文学, 50-12, 730, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
198342 | 辻仁成と「屋上で遊ぶ子供たち」, 谷郁雄, 国文学, 50-12, 730, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
198343 | ベン・マーカスと辻仁成―アメリカからの声, 安岡真, 国文学, 50-12, 730, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
198344 | J・M・クッツェーと辻仁成―追放者の寓話, 高柳誠, 国文学, 50-12, 730, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
198345 | 石原千秋著『テクストはまちがわない―小説と読者の仕事』, 高橋修, 国語と国文学, 82-6, 979, 2005, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, , |
198346 | 「言文一致と写生」再論―「た」の性格, 鈴木貞美, 国語と国文学, 82-7, 980, 2005, コ00820, 近代文学, 一般, , |
198347 | 高田知波著『<名作>の壁を超えて―『舞姫』から『人間失格』まで』, 細谷博, 国語と国文学, 82-7, 980, 2005, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, , |
198348 | <書けない>小説家―正宗白鳥の「盲目」, 吉田竜也, 国語と国文学, 82-8, 981, 2005, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
198349 | 小説に筋をもたらすこと―谷崎潤一郎『刺青』から『蓼喰ふ虫』まで, 中村ともえ, 国語と国文学, 82-9, 982, 2005, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
198350 | ファルスとしての「風博士」―<「莫迦々々しさ」を歌ひ初めてもいい時期だ>, 小林真二, 国語と国文学, 82-10, 983, 2005, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |