検索結果一覧
検索結果:199137件中
198501
-198550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
198501 | 特集・巨人斎藤茂吉総点検 表現としての茂吉短歌―写生と象徴の交錯, 木股知史, 国文学解釈と鑑賞, 70-9, 892, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
198502 | 特集・巨人斎藤茂吉総点検 斎藤茂吉の随筆―『童馬山房夜話』を中心に, 岡井隆, 国文学解釈と鑑賞, 70-9, 892, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
198503 | 特集・巨人斎藤茂吉総点検 茂吉の論争術, 篠弘, 国文学解釈と鑑賞, 70-9, 892, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
198504 | 特集・巨人斎藤茂吉総点検 茂吉の歌語, 安田純生, 国文学解釈と鑑賞, 70-9, 892, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
198505 | 特集・巨人斎藤茂吉総点検 こう読む・茂吉の十首, 今野寿美, 国文学解釈と鑑賞, 70-9, 892, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
198506 | 特集・巨人斎藤茂吉総点検 斎藤茂吉短歌をどう読むか―斎藤茂吉は人生の危機をどう詠んだか, 今西幹一, 国文学解釈と鑑賞, 70-9, 892, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
198507 | 特集・巨人斎藤茂吉総点検 鰻・接吻・猫・卵・極楽・手帳・空想・わらび・ノミ・二人の茂吉, 小池光, 国文学解釈と鑑賞, 70-9, 892, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
198508 | 特集・巨人斎藤茂吉総点検 茂吉の万葉観, 品田悦一, 国文学解釈と鑑賞, 70-9, 892, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
198509 | 特集・巨人斎藤茂吉総点検 茂吉の古今・新古今観, 島内景二, 国文学解釈と鑑賞, 70-9, 892, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
198510 | 特集・巨人斎藤茂吉総点検 茂吉と江戸詩歌―芭蕉・立石寺の句をめぐって, 鈴木健一, 国文学解釈と鑑賞, 70-9, 892, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
198511 | 特集・巨人斎藤茂吉総点検 二つの『赤光』, 安森敏隆, 国文学解釈と鑑賞, 70-9, 892, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
198512 | 特集・巨人斎藤茂吉総点検 『あらたま』, 吉川宏志, 国文学解釈と鑑賞, 70-9, 892, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
198513 | 特集・巨人斎藤茂吉総点検 『遠遊』、『遍歴』, 川口紘明, 国文学解釈と鑑賞, 70-9, 892, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
198514 | 特集・巨人斎藤茂吉総点検 『たかはら』, 大辻隆弘, 国文学解釈と鑑賞, 70-9, 892, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
198515 | 特集・巨人斎藤茂吉総点検 『石泉』沈潜、自足の歌境, 山田吉郎, 国文学解釈と鑑賞, 70-9, 892, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
198516 | 特集・巨人斎藤茂吉総点検 『暁紅』, 寺尾登志子, 国文学解釈と鑑賞, 70-9, 892, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
198517 | 特集・巨人斎藤茂吉総点検 『のぼり路』, 内藤明, 国文学解釈と鑑賞, 70-9, 892, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
198518 | 特集・巨人斎藤茂吉総点検 『小園』, 島田修三, 国文学解釈と鑑賞, 70-9, 892, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
198519 | 特集・巨人斎藤茂吉総点検 『つきかげ』, 大島史洋, 国文学解釈と鑑賞, 70-9, 892, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
198520 | 特集・巨人斎藤茂吉総点検 斎藤茂吉略年譜, 安森敏隆, 国文学解釈と鑑賞, 70-9, 892, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
198521 | 「たけくらべ」検査場説の検証, 近藤典彦, 国文学解釈と鑑賞, 70-9, 892, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
198522 | 平岡敏夫著『<夕暮れ>の文学史』, 今野寿美, 国文学解釈と鑑賞, 70-9, 892, 2005, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
198523 | 岩淵宏子・北田幸恵編著『はじめて学ぶ 日本女性文学史[近現代編]』, 尾形明子, 国文学解釈と鑑賞, 70-9, 892, 2005, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
198524 | 鴎外 その出発118 マリイの死について―『うたかたの記』をめぐって(二十二), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 70-9, 892, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
198525 | 本・人・出版社80 大鹿卓の第一詩集『兵隊』と第一短編集『野蛮人』佐藤一英・横光利一・佐藤春夫などをめぐって, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 70-9, 892, 2005, コ00950, 近代文学, 一般, , |
198526 | 特集・創られる伝説―歴史意識と説話 柳田国男の伝説研究―『遠野物語』から『山島民譚集』へ, 石井正己, 国文学解釈と鑑賞, 70-10, 893, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
198527 | 特集・創られる伝説―歴史意識と説話 折口信夫の伝説研究―『土俗と伝説』とその周辺から, 小池淳一, 国文学解釈と鑑賞, 70-10, 893, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
198528 | 特集・創られる伝説―歴史意識と説話 近代の「美談」と「伝説」という問い, 重信幸彦, 国文学解釈と鑑賞, 70-10, 893, 2005, コ00950, 近代文学, 一般, , |
198529 | 特集・創られる伝説―歴史意識と説話 鉄道と伝説―たどる文芸の想像力, 野村典彦, 国文学解釈と鑑賞, 70-10, 893, 2005, コ00950, 近代文学, 一般, , |
198530 | 鴎外 その出発119 「ロオレライ」の構図の「ゆくへ」―『うたかたの記』をめぐって(二十三), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 70-10, 893, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
198531 | 本・人・出版社81 横光の同期生吉田一穂の『海の聖母』と『故園の書』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 70-10, 893, 2005, コ00950, 近代文学, 一般, , |
198532 | <座談会>特集 戦後派の再検討 戦後派の再検討, 川村湊 富岡幸一郎 柘植光彦, 国文学解釈と鑑賞, 70-11, 894, 2005, コ00950, 近代文学, 一般, , |
198533 | 特集 戦後派の再検討 野間宏, 木村幸雄, 国文学解釈と鑑賞, 70-11, 894, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
198534 | 特集 戦後派の再検討 「戦後」を抱きしめて―梅崎春生の戦後認識, 木村功, 国文学解釈と鑑賞, 70-11, 894, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
198535 | 特集 戦後派の再検討 椎名麟三, 宮坂覚, 国文学解釈と鑑賞, 70-11, 894, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
198536 | 特集 戦後派の再検討 武田泰淳, 重岡徹, 国文学解釈と鑑賞, 70-11, 894, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
198537 | 特集 戦後派の再検討 埴谷雄高―成長する埴谷世界・神林長平を視座として, 柘植光彦, 国文学解釈と鑑賞, 70-11, 894, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
198538 | 特集 戦後派の再検討 大岡昇平―『ながい旅』における<苦い真実>, 根岸泰子, 国文学解釈と鑑賞, 70-11, 894, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
198539 | 特集 戦後派の再検討 実践としての寓話―安部公房とイソップ, 鳥羽耕史, 国文学解釈と鑑賞, 70-11, 894, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
198540 | 特集 戦後派の再検討 堀田善衛―『若き日の詩人たちの肖像』と『記念碑』, 伊豆利彦, 国文学解釈と鑑賞, 70-11, 894, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
198541 | 特集 戦後派の再検討 ザインとゾルレン―三島由紀夫小論, 松本道介, 国文学解釈と鑑賞, 70-11, 894, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
198542 | 特集 戦後派の再検討 長谷川四郎―人と作品, 福島紀幸, 国文学解釈と鑑賞, 70-11, 894, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
198543 | 特集 戦後派の再検討 「狼火」を上げつづけた作家―井上光晴, 黒古一夫, 国文学解釈と鑑賞, 70-11, 894, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
198544 | 特集 戦後派の再検討 福永武彦―魂の音楽を奏でる芸術家, 首藤基澄, 国文学解釈と鑑賞, 70-11, 894, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
198545 | 特集 戦後派の再検討 平野謙と「文学者の戦争責任」の問題―『新生』論・再説, 杉野要吉, 国文学解釈と鑑賞, 70-11, 894, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
198546 | 特集 戦後派の再検討 本多秋五氏の戦後, 野山嘉正, 国文学解釈と鑑賞, 70-11, 894, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
198547 | 特集 戦後派の再検討 荒正人―文学論から見る「エゴイズム」, 高橋啓太, 国文学解釈と鑑賞, 70-11, 894, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
198548 | 特集 戦後派の再検討 小田切秀雄―その遺骨を砕く, 鈴木貞美, 国文学解釈と鑑賞, 70-11, 894, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
198549 | 特集 戦後派の再検討 山室静の距離, 腰原哲朗, 国文学解釈と鑑賞, 70-11, 894, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
198550 | 特集 戦後派の再検討 佐々木基一の文学動態, 槙林滉二, 国文学解釈と鑑賞, 70-11, 894, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |