検索結果一覧

検索結果:199137件中 198701 -198750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
198701 和辻哲郎「自叙伝の試み」の<試み>について, 玉田克宏, 姫路文学館紀要, , 8, 2005, ヒ00118, 近代文学, 著作家別, ,
198702 永田耕衣研究三 終戦直後の永田耕衣―「葱」に憑かれた日々, 竹広裕子, 姫路文学館紀要, , 8, 2005, ヒ00118, 近代文学, 著作家別, ,
198703 太宰治の青春像―二律背反の<生>, 相馬正一, 資料と研究, , 10, 2005, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
198704 『新釈諸国噺』論, 安藤宏, 資料と研究, , 10, 2005, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
198705 太宰治と歴史小説, 小泉浩一郎, 資料と研究, , 10, 2005, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
198706 小林秀雄「三つの放送」と太宰治「新郎」、そしてトシオ・モリ, 細谷博, 資料と研究, , 10, 2005, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
198707 太宰治「ヴィヨンの妻」原稿について, 井上康明, 資料と研究, , 10, 2005, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
198708 雑誌探索 「山比古」の検討(下)―国木田独歩・窪田空穂・太田水穂・吉江孤雁・中沢臨川・水野葉舟・秋元洒汀・蒲原有明・平塚紫袖・三津木春影・田山花袋・国府犀東・坪谷水哉・江見水蔭・大島宝水・川崎杜外・神谷鶴伴・山本露滴・原抱一庵・幸田露伴・大塚甲山ら, 紅野敏郎, 資料と研究, , 10, 2005, シ00882, 近代文学, 一般, ,
198709 <談話> 「八木義徳を語る」, 八木正子 紅野敏郎 保坂雅子, 資料と研究, , 10, 2005, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
198710 「チチノキ」総目次, 日向俊子 込山たまき 山本香菜子, 資料と研究, , 10, 2005, シ00882, 近代文学, 一般, ,
198711 木々高太郎宛書簡―水谷準・夢野久作・岩田豊雄・小栗虫太郎・甲賀三郎・福士幸次郎・大下宇陀児, 堀内万寿夫 藤本嘉一, 資料と研究, , 10, 2005, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
198712 山梨の初期アララギ系歌人・神奈桃村日記(二), 小林洋子 高山洋子, 資料と研究, , 10, 2005, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
198713 相馬御風 前田晁宛書簡, 古守やす子, 資料と研究, , 10, 2005, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
198714 芥川龍之介少年期作文他翻刻, 保坂雅子, 資料と研究, , 10, 2005, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
198715 『ドグラ・マグラ』に至る<狂気>, 伊藤里和, 日本女子大大学院の会会誌, , 24, 2005, ニ00292, 近代文学, 著作家別, ,
198716 序論 日本の女性劇作家概観, 井上理恵, 演劇学論集, , 43, 2005, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, ,
198717 救済の探求―秋元松代論, デイヴィッド・グッドマン, 演劇学論集, , 43, 2005, エ00094, 近代文学, 著作家別, ,
198718 岸田理生『終の栖・仮の宿―川島芳子伝』―天皇制、ジェンダー、ナショナリティ, 阿南順子, 演劇学論集, , 43, 2005, エ00094, 近代文学, 著作家別, ,
198719 八〇年代のメタシアター・市堂令, 西村博子, 演劇学論集, , 43, 2005, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, ,
198720 永井愛の「普通の演劇」―寓意的風俗喜劇, 斎藤偕子, 演劇学論集, , 43, 2005, エ00094, 近代文学, 著作家別, ,
198721 女性劇作家の主体位置―如月小春と物語(ナラティヴ)の脱構築, 外岡尚美, 演劇学論集, , 43, 2005, エ00094, 近代文学, 著作家別, ,
198722 渡辺えり子の八〇年代―「ゲゲゲのげ」読解の試み, 由紀草一, 演劇学論集, , 43, 2005, エ00094, 近代文学, 著作家別, ,
198723 岡田八千代「黄楊の櫛」を読む―鴎外・杢太郎の影, 林広親, 演劇学論集, , 43, 2005, エ00094, 近代文学, 著作家別, ,
198724 長谷川時雨「さくら吹雪」について, 寺田詩麻, 演劇学論集, , 43, 2005, エ00094, 近代文学, 著作家別, ,
198725 尾崎翠「アップルパイの午後」論―兄妹家庭の夢をめぐって, 森井直子, 演劇学論集, , 43, 2005, エ00094, 近代文学, 著作家別, ,
198726 田中澄江「つづみの女」論―家父長制からの脱却と個の模索, 平敷尚子, 演劇学論集, , 43, 2005, エ00094, 近代文学, 著作家別, ,
198727 小町の「生」を描く―津村紀三子の新作能「文がら」, 伊藤真紀, 演劇学論集, , 43, 2005, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, ,
198728 占領下の歌舞伎弾圧と解除の経緯―父繁俊のGHQとの交渉手記, 河竹登志夫, 演劇学論集, , 43, 2005, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, ,
198729 野坂昭如「赤とんぼと、あぶら虫」論―少年兵の形象とその意味, 木村功, 岡山大学国語研究, , 19, 2005, オ00507, 近代文学, 著作家別, ,
198730 「児を盗む話」の世界―試練としての一人暮らし, 宮越勉, 文芸研究/明治大学, , 97, 2005, フ00460, 近代文学, 著作家別, ,
198731 デュポン嬢の能―女性による舞踊と能, 伊藤真紀, 文芸研究/明治大学, , 95, 2005, フ00460, 近代文学, 演劇・芸能, ,
198732 「存在の革命」をめぐって―埴谷雄高とレヴィナス, 合田正人, 文芸研究/明治大学, , 95, 2005, フ00460, 近代文学, 著作家別, ,
198733 『文づかひ』における「聞えさせ玉ふ」「おほとのごもり玉ふ」, 藁谷隆純, 解釈, 51-5・6, 602・603, 2005, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
198734 井上謙・半田美永・宮内淳子編『有吉佐和子の世界』, 安元隆子, 解釈, 51-5・6, 602・603, 2005, カ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
198735 絵本の分類化序論(1)「絵」と「ことば」の機能, 藤本朝巳, フェリス女学院大学文学部紀要, , 40, 2005, フ00022, 近代文学, 児童文学, ,
198736 平野五岳と西郷南洲, 河内昭円, 文芸論叢(大谷大学), , 64, 2005, フ00510, 近代文学, 一般, ,
198737 翻刻『於七くときぶし』, 森本浩雅, 日本文学研究(大東文化大学), , 44, 2005, ニ00410, 近代文学, 演劇・芸能, ,
198738 『洪水はわが魂に及び』『文学ノート』―三つの閉曲線の行方, 山下若菜, 日本文学研究(大東文化大学), , 44, 2005, ニ00410, 近代文学, 著作家別, ,
198739 エリーゼは「伯林賤女」であったのか―山崎国紀氏に反論する, 上田正行, 富山大学国語教育, , 30, 2005, ト01110, 近代文学, 著作家別, ,
198740 内田百間『冥途』と夏目漱石『夢十夜』の構造―「花火」「木霊」と「第三夜」, 大谷哲, 人文論叢(二松学舎大), , 75, 2005, ニ00100, 近代文学, 著作家別, ,
198741 明治民法にみる「家」・「家庭」観, 玉井朋, 芸文攷, , 10, 2005, ケ00141, 近代文学, 一般, ,
198742 張赫宙研究―初期作品を中心に, 金貞淑, 芸文攷, , 10, 2005, ケ00141, 近代文学, 著作家別, ,
198743 「自然」と「人」―初期国木田独歩文学を中心に, 山中千春, 芸文攷, , 10, 2005, ケ00141, 近代文学, 著作家別, ,
198744 「満洲国」における日本文化の位置, 尹東燦, 芸文攷, , 10, 2005, ケ00141, 近代文学, 一般, ,
198745 検証・夏目漱石『坊っちゃん』論(1), 山下聖美, 芸文攷, , 10, 2005, ケ00141, 近代文学, 著作家別, ,
198746 研究ノートから <夕暮れ>の力―研究と詩作, 平岡敏夫, 芸文攷, , 10, 2005, ケ00141, 近代文学, 一般, ,
198747 末松謙澄『Genji Monogatari』序文―女性作家とその文体・手法の賛美, 川勝麻里, 物語研究, , 5, 2005, モ00016, 近代文学, 著作家別, ,
198748 【物語時評】 「純愛ブーム」と「ノスタルジー」, 湯浅幸代, 物語研究, , 5, 2005, モ00016, 近代文学, 一般, ,
198749 『明暗』における「技巧」(二)―分類と概観, 中村美子, 解釈, 51-7・8, 604・605, 2005, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
198750 青白い世界と赤黒い世界の中で―「なめとこ山の熊」小論, 加藤郁夫, 解釈, 51-7・8, 604・605, 2005, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,