検索結果一覧
検索結果:199137件中
198751
-198800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
198751 | 太宰治「清貧譚」における<江戸>, 高橋宏宣, 解釈, 51-7・8, 604・605, 2005, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
198752 | 「王国」と「運命」―辻邦生「遠い園生」論, 岡崎昌宏, 解釈, 51-7・8, 604・605, 2005, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
198753 | 「戦艦大和ノ最期」の改稿について, 大石嘉美, 解釈, 51-7・8, 604・605, 2005, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
198754 | 家族さがしの物語―藤沢周平「獄医立花登手控え」覚書, 安藤勝志, 解釈, 51-7・8, 604・605, 2005, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
198755 | 立ちあがる幻想―会津八一「南京新唱」を読む, 宇佐美真, 解釈, 51-7・8, 604・605, 2005, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
198756 | 立原道造「落葉林で」への一考察―一字空きをめぐって, 名木橋忠大, 解釈, 51-7・8, 604・605, 2005, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
198757 | 『夢十夜』或いは『永日小品』を起点として1―過去・記憶・生, 中井康行, 城南国文, , 24・25, 2005, シ00667, 近代文学, 著作家別, , |
198758 | 現代短歌に見る外国人留学生像, 胆吹覚, 城南国文, , 24・25, 2005, シ00667, 近代文学, 短歌, , |
198759 | 『点石斎画報』に描かれた大阪の爆発事故, 光田雅男, 混沌, , 29, 2005, コ01540, 近代文学, 一般, , |
198760 | 横光利一ノート―二つの企画展から, 井上謙, 解釈, 51-11・12, 608・609, 2005, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
198761 | 金子光晴『鬼の児の唄』と「福助口上」, 中村誠, 解釈, 51-11・12, 608・609, 2005, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
198762 | 太宰文学『狂言の神』の「死人のやうに」にみるアイデンティティ, 相馬明文, 解釈, 51-11・12, 608・609, 2005, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
198763 | 『山月記』人物造形をめぐって―李徴と袁〓との邂逅を中心に, 佐野比呂己, 解釈, 51-11・12, 608・609, 2005, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
198764 | 桐野夏生『月下の楽園』論, 中川智寛, 解釈, 51-11・12, 608・609, 2005, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
198765 | 武者小路実篤の志向, 大津山国夫, 解釈, 51-11・12, 608・609, 2005, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
198766 | 愚劣なる隠者―朝山蜻一論, 奥村英司, 鶴見女子大学紀要, , 42, 2005, ツ00080, 近代文学, 著作家別, , |
198767 | 前田夕暮『深林』評釈, 山田吉郎, 鶴見女子大学紀要, , 42, 2005, ツ00080, 近代文学, 著作家別, , |
198768 | 富岡多恵子の「芻狗」と「遠い空」―分裂した動機(モチーフ), 斎藤勝, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 41, 2005, ト00623, 近代文学, 著作家別, , |
198769 | 室生犀星「蒼白き巣窟」論―運命に立ち向かう女性達, 松川秀人, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 41, 2005, ト00623, 近代文学, 著作家別, , |
198770 | 茨木のり子における敗戦体験―『わたしが一番きれいだった時』から見る少女の感性と天皇制批判, 水谷真紀, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 41, 2005, ト00623, 近代文学, 著作家別, , |
198771 | 慟哭と反抗―萩原朔太郎『氷島』, エルドンバートル, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 41, 2005, ト00623, 近代文学, 著作家別, , |
198772 | 樋口一葉の文体―統計的分析から, 田貝和子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 41, 2005, ト00623, 近代文学, 著作家別, , |
198773 | 晶子短歌における恋愛と植物の融合―明治三十年代を中心に, 鶴丸典子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 41, 2005, ト00623, 近代文学, 著作家別, , |
198774 | 亀井勝一郎の美術論―『東洋の愛』から『大和古寺風物誌』へ, 山本直人, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 41, 2005, ト00623, 近代文学, 著作家別, , |
198775 | 田山花袋『ふる郷』論, 渡辺正彦, 群馬県立女子大学国文学研究, , 25, 2005, ク00145, 近代文学, 著作家別, , |
198776 | 「くれがた」の暮鳥―伝統と同時代のなかで, 平岡敏夫, 群馬県立女子大学国文学研究, , 25, 2005, ク00145, 近代文学, 著作家別, , |
198777 | 「上毛新聞」と有島武郎, 市川祥子, 群馬県立女子大学国文学研究, , 25, 2005, ク00145, 近代文学, 著作家別, , |
198778 | 日本小説と近代的自我ついて―八〇年代以降の小説を中心に, 松本鶴雄, 群馬県立女子大学国文学研究, , 25, 2005, ク00145, 近代文学, 小説, , |
198779 | 『豊饒の海』と河, 森元綾奈, 文芸論叢(大谷大学), , 65, 2005, フ00510, 近代文学, 著作家別, , |
198780 | 半田美永著『文人たちの紀伊半島-近代文学の余波と創造』, 大井一郎, 解釈, 51-9・10, 606・607, 2005, カ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
198781 | 一九三〇年の短歌史的意味―啄木『一握の砂』から佐美雄『植物祭』へ, 太田登, 山辺道, , 49, 2005, ヤ00230, 近代文学, 短歌, , |
198782 | 中林梧竹の書―甲申夏日-七十七叟-扇面, 富久和代, 凌霄, , 12, 2005, リ00228, 近代文学, 一般, , |
198783 | 四国大学凌霄文庫蔵 岡本韋庵『古今文随』上巻(一), 鷹橋明久, 凌霄, , 12, 2005, リ00228, 近代文学, 一般, , |
198784 | 四国大学附属図書館第十八回企画展 岡本韋庵とその時代, 山本哲也, 凌霄, , 12, 2005, リ00228, 近代文学, 一般, , |
198785 | 泉鏡花「蛇くひ」小論―変移する言葉たち, 川島みどり, 明治大学大学院文学研究論集, , 22, 2005, フ00337, 近代文学, 著作家別, , |
198786 | 志賀直哉「児を盗む話」論―家父長制に於ける<語り>、家父長制への<語り>, 田中絵美利, 明治大学大学院文学研究論集, , 22, 2005, フ00337, 近代文学, 著作家別, , |
198787 | 『闇桜』試論―疎外される男たち, 細谷朋代, 明治大学大学院文学研究論集, , 22, 2005, フ00337, 近代文学, 著作家別, , |
198788 | 森鴎外「心中」論―語りの多層性, 太田翼, 明治大学大学院文学研究論集, , 22, 2005, フ00337, 近代文学, 著作家別, , |
198789 | 沈黙と饒舌―真山青果の劇作法と三島由紀夫, 大橋裕美, 明治大学大学院文学研究論集, , 22, 2005, フ00337, 近代文学, 著作家別, , |
198790 | 『侠艶録』のドラマトゥルギー―大正期新派再考, 桂真, 明治大学大学院文学研究論集, , 22, 2005, フ00337, 近代文学, 演劇・芸能, , |
198791 | 流行歌について―J-POPはゴミか, 佐々木義宏, 横浜国大国語教育研究, , 22, 2005, ヨ00006, 近代文学, 一般, , |
198792 | メディアとしての小説―一八九〇年の「報知異聞浮城物語」, 桑原丈和, 近畿大学日本語・日本文学, , 7, 2005, キ00613, 近代文学, 著作家別, , |
198793 | 赤門天狗合戦―外山正一と加藤弘之の「人権新説」論争における「弱者」の進化論, 宇治光洋, 近畿大学日本語・日本文学, , 7, 2005, キ00613, 近代文学, 評論, , |
198794 | 森鴎外『心中』論―鴎外・過去への光源, 高尾麻衣, 近畿大学日本語・日本文学, , 7, 2005, キ00613, 近代文学, 著作家別, , |
198795 | 見捨てられた短編「たね子の憂鬱」, 伊東めゆ子, 近畿大学日本語・日本文学, , 7, 2005, キ00613, 近代文学, 著作家別, , |
198796 | 題材の隠蔽術―太宰治「駈込み訴へ」論, 小林幹也, 近畿大学日本語・日本文学, , 7, 2005, キ00613, 近代文学, 著作家別, , |
198797 | <講演> レモンの爆弾はゆっくり破裂した, 鈴木貞美, 京都語文, , 12, 2005, キ00471, 近代文学, 著作家別, , |
198798 | 会津八一「南京新唱」再論―万葉調の効果, 中西亮太, 論輯(駒沢大・大学院), , 33, 2005, コ01460, 近代文学, 著作家別, , |
198799 | 見ることと聞くこと―芥川「老年」と太宰「哀蚊」〔芥川龍之介往還3〕, 広瀬晋也, 薩摩路, , 49, 2005, コ00750, 近代文学, 著作家別, , |
198800 | 遠藤周作「母なるもの」論―カクレキリシタンを創る, 下野孝文, 薩摩路, , 49, 2005, コ00750, 近代文学, 著作家別, , |