検索結果一覧

検索結果:199137件中 199101 -199150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
199101 大岡昇平研究―「死」が「生」へと転身を遂げるまで, 野沢涼子, 東京女子大学日本文学, , 101, 2005, ト00265, 近代文学, 著作家別, ,
199102 中島敦「木乃伊」の構造, 新井通郎, 二松, , 19, 2005, ニ00098, 近代文学, 著作家別, ,
199103 川端康成「日本人アンナ」論, 館健一, 二松, , 19, 2005, ニ00098, 近代文学, 著作家別, ,
199104 高橋和巳『遥かなる美の国』論, 望月芳哲, 二松, , 19, 2005, ニ00098, 近代文学, 著作家別, ,
199105 漱石詩における「白雲」のイメージについて, 藤田智章, 二松, , 19, 2005, ニ00098, 近代文学, 著作家別, ,
199106 田村泰次郎研究(一)―「肉体の門」自筆原稿の検討, 尾西康充, 三重大学日本語学文学, , 16, 2005, ミ00025, 近代文学, 著作家別, ,
199107 石川淳『夷斎俚言』論(五)―「革命とは何か」に見るアランの思想, 重松恵美, 梅花日文論叢, , 13, 2005, ハ00029, 近代文学, 著作家別, ,
199108 『明暗』をどう読むか―漱石探求三, 佐藤泰正, 国文学研究(梅光女学院), , 40, 2005, ニ00420, 近代文学, 著作家別, ,
199109 「アグニの神」論―「運命の力」は誰に示されたか, 五島慶一, 三田国文, , 41, 2005, ミ00072, 近代文学, 著作家別, ,
199110 青年が「志願」に至るまで―周金波「志願兵」論, 和泉司, 三田国文, , 41, 2005, ミ00072, 近代文学, 一般, ,
199111 宮沢賢治「文語詩稿五十篇」評釈六, 信時哲郎, 山手国文論攷, , 25, 2005, ヤ00166, 近代文学, 著作家別, ,
199112 志賀直哉「和解」以前・以後, 嶋田祐士, 緑岡詞林, , 29, 2005, リ00240, 近代文学, 著作家別, ,
199113 雑誌『作品』(1930~40)素描(上)―その位置取りを中心として, 若松伸哉, 緑岡詞林, , 29, 2005, リ00240, 近代文学, 一般, ,
199114 「西部戦線異常なし」から「麦と兵隊」へ―戦争文学に関する一考察, 神田秀美, 緑岡詞林, , 29, 2005, リ00240, 近代文学, 著作家別, ,
199115 時田秀美というシーシュポス―山田詠美『あなたの高尚な悩み』, 檜山裕子, 緑岡詞林, , 29, 2005, リ00240, 近代文学, 著作家別, ,
199116 『源氏物語』と日本文化イメージ―末松謙澄『Genji Monogatari』における言文一致と天皇の位置づけ方について, 川勝麻里, 立教大学日本文学, , 94, 2005, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
199117 明治俳壇消息抄―庄司〓風『花鳥日記』(二)から(上), 加藤定彦, 立教大学日本文学, , 94, 2005, リ00030, 近代文学, 俳句, ,
199118 相馬黒光と“早稲田のドストエフスキー”, 小林実, 立教大学日本文学, , 94, 2005, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
199119 乱歩と京浜国道―大東京の時代と乱歩, 村田碧 藤井淑禎, 立教大学日本文学, , 94, 2005, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
199120 『弓浦市』における自己相対性の問題, Krzysztof Zabko-Potopowicz, 立教大学日本文学, , 94, 2005, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
199121 村上知行の<北京>, 石崎等, 立教大学日本文学, , 94, 2005, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
199122 「姥捨」あるいは再浮上する<太宰治>, 松本和也, 立教大学日本文学, , 94, 2005, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
199123 「世間」と電子メディア―過渡期としての中上健次「十九歳の地図」, 山田夏樹, 立教大学日本文学, , 94, 2005, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
199124 「想像」のリアリティと「創造」のアクチュアリティ―多和田葉子『聖女伝説』論序説, 疋田雅昭, 立教大学日本文学, , 94, 2005, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
199125 谷崎潤一郎『夢の浮橋』草稿の研究―その三 母の面影, 千葉俊二, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 53, 2005, ワ00080, 近代文学, 著作家別, ,
199126 文芸誌『スバル』における「椋鳥通信」―一九〇九年のスピード, 山口徹, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 53, 2005, ワ00080, 近代文学, 一般, ,
199127 『暁月夜』のレトリック, 橋本のぞみ, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 11, 2005, ニ00289, 近代文学, 著作家別, ,
199128 谷崎潤一郎『少年』論―光子と『蛇性の婬』, 土屋萌子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 11, 2005, ニ00289, 近代文学, 著作家別, ,
199129 夢野久作『木魂(すだま)』論―記号化と魂の危機, 伊藤里和, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 11, 2005, ニ00289, 近代文学, 著作家別, ,
199130 堀辰雄「ふるさとびと」生成―「菜穂子cycle」のなかのおえふ, 渡部麻実, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 11, 2005, ニ00289, 近代文学, 著作家別, ,
199131 『縁談』―つくられる<大陸の花嫁>, 小林美恵子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 11, 2005, ニ00289, 近代文学, 著作家別, ,
199132 小林秀雄『近代絵画』論―初出に見るモチーフ, 鈴木美穂, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 11, 2005, ニ00289, 近代文学, 著作家別, ,
199133 群馬県の廃娼運動に対する県民意識, 中川いづみ, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 11, 2005, ニ00289, 近代文学, 一般, ,
199134 現代批評の行方―<ナショナリズムと戦争>の中で, 綾目広治, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 29-1, 40, 2005, ノ00047, 近代文学, 評論, , 29-1
199135 坪田譲治 草稿「でんでん虫」「妹とカタツムリ」―解題と翻刻, 山根知子, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 29-1, 40, 2005, ノ00047, 近代文学, 著作家別, , 29-1
199136 宮沢賢治作品研究―<猫>をヒントとして, 大前紀子, うずしお文藻, , 20, 2005, ウ00022, 近代文学, 著作家別, ,
199137 宮沢賢治「グスコーブドリの伝記」論, 丘上亜衣, うずしお文藻, , 20, 2005, ウ00022, 近代文学, 著作家別, ,