検索結果一覧

検索結果:199137件中 19901 -19950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
19901 子午線=文学を滅びの姿で, 湯山厚, 日本文学/日本文学協会, 21-2, , 1972, ニ00390, 近代文学, 時評・展望, ,
19902 子午線=風巻景次郎氏と父長与善郎のこと, 渡辺恵美子, 日本文学/日本文学協会, 21-3, , 1972, ニ00390, 近代文学, 時評・展望, ,
19903 子午線=知識人と転生思想, 大河原忠蔵, 日本文学/日本文学協会, 21-4, , 1972, ニ00390, 近代文学, 時評・展望, ,
19904 子午線=文学と人間的基調, 和田繁二郎, 日本文学/日本文学協会, 21-5, , 1972, ニ00390, 近代文学, 時評・展望, ,
19905 子午線=警戒と差別, 鈴木敏子, 日本文学/日本文学協会, 21-6, , 1972, ニ00390, 近代文学, 時評・展望, ,
19906 子午線=教材活動雑感, 増田修, 日本文学/日本文学協会, 21-7, , 1972, ニ00390, 近代文学, 時評・展望, ,
19907 子午線=無名の発見作品論の新視角/坂口安吾・1, 橋本寛之, 日本文学/日本文学協会, 21-8, , 1972, ニ00390, 近代文学, 時評・展望, ,
19908 子午線=谷中村へ, 国岡彬一, 日本文学/日本文学協会, 21-9, , 1972, ニ00390, 近代文学, 時評・展望, ,
19909 子午線=より実りある充実感を, 小谷次郎, 日本文学/日本文学協会, 21-10, , 1972, ニ00390, 近代文学, 時評・展望, ,
19910 子午線=共通語の発生と文学, 五十嵐三郎, 日本文学/日本文学協会, 21-11, , 1972, ニ00390, 近代文学, 時評・展望, ,
19911 子午線=記名を拒絶するもの, 尾川正二, 日本文学/日本文学協会, 21-12, , 1972, ニ00390, 近代文学, 時評・展望, ,
19912 <等高帯>北海道文学研究瞥見, 木村真佐幸, 日本文学/日本文学協会, 21-11, , 1972, ニ00390, 近代文学, 時評・展望, ,
19913 現代文学診断<1>―文学の前衛とはなにか―, 遠丸立, 国文学解釈と鑑賞, 37-2, , 1972, コ00950, 近代文学, 時評・展望, ,
19914 現代文学診断<2>―文学に表われた老人―, 遠丸立, 国文学解釈と鑑賞, 37-3, , 1972, コ00950, 近代文学, 時評・展望, ,
19915 現代文学診断<3>―小説に登場する方言―, 遠丸立, 国文学解釈と鑑賞, 37-4, , 1972, コ00950, 近代文学, 時評・展望, ,
19916 現代文学診断<4>―詩人の書く小説―, 遠丸立, 国文学解釈と鑑賞, 37-5, , 1972, コ00950, 近代文学, 時評・展望, ,
19917 現代文学診断<5>―在日朝鮮人作家の小説―, 遠丸立, 国文学解釈と鑑賞, 37-6, , 1972, コ00950, 近代文学, 時評・展望, ,
19918 現代文学診断<6>―三、四の新作家たち―, 遠丸立, 国文学解釈と鑑賞, 37-8, , 1972, コ00950, 近代文学, 時評・展望, ,
19919 現代文学診断<7>―ロマンティシズムとリアリズムとの狭間―, 森川達也, 国文学解釈と鑑賞, 37-10, , 1972, コ00950, 近代文学, 時評・展望, ,
19920 現代文学診断<8>―パターンを打ち破る努力を―, 森川達也, 国文学解釈と鑑賞, 37-11, , 1972, コ00950, 近代文学, 時評・展望, ,
19921 現代文学診断<9>―文学と思想の問題―, 森川達也, 国文学解釈と鑑賞, 37-12, , 1972, コ00950, 近代文学, 時評・展望, ,
19922 現代文学診断<10>―小説のリアリティをどこに―, 森川達也, 国文学解釈と鑑賞, 37-13, , 1972, コ00950, 近代文学, 時評・展望, ,
19923 現代文学診断<11>―細部描写と主題の逆転―, 森川達也, 国文学解釈と鑑賞, 37-15, , 1972, コ00950, 近代文学, 時評・展望, ,
19924 明治詩歌集覧(36)(自明治39年5月至同年8月), 人見円吉, 学苑, 386, , 1972, カ00160, 近代文学, 詩, ,
19925 明治詩歌集覧(37)(自明治39年9月至同年11月), 人見円吉, 学苑, 378, , 1972, カ00160, 近代文学, 近代詩, ,
19926 明治詩歌集覧(38)(自明治39年12月至同40年3月), 人見円吉, 学苑, 389, , 1972, カ00160, 近代文学, 近代詩, ,
19927 明治詩歌集覧(39)(自明治40年4月至同年7月), 人見円吉, 学苑, 390, , 1972, カ00160, 近代文学, 近代詩, ,
19928 明治詩歌集覧(40)(自明治40年6月至同年11月), 人見円吉, 学苑, 392, , 1972, カ00160, 近代文学, 近代詩, ,
19929 明治詩歌集覧(41)(自明治40年6月至同年11月), 人見円吉, 学苑, 393, , 1972, カ00160, 近代文学, 近代詩, ,
19930 明治詩歌集覧(42)(自明治40年10月至41年3月), 人見円吉, 学苑, 395, , 1972, カ00160, 近代文学, 近代詩, ,
19931 明治詩歌集覧(43)(自明治41年3月至同年4月), 人見円吉, 学苑, 396, , 1972, カ00160, 近代文学, 近代詩, ,
19932 新体詩論 その他, 杉本邦子, 日本近代詩論の研究, , , 1972, ヒ1:16, 近代文学, 近代詩, ,
19933 海外詩論の移入史, 佐々木満子 吉田正俊 江頭彦造, 日本近代詩論の研究, , , 1972, ヒ1:16, 近代文学, 近代詩, ,
19934 浪漫派詩論 その他, 新間進一 八角真, 日本近代詩論の研究, , , 1972, ヒ1:16, 近代文学, 近代詩, ,
19935 民衆詩派詩論 その他, 安部宙之介 恩田逸夫, 日本近代詩論の研究, , , 1972, ヒ1:16, 近代文学, 近代詩, ,
19936 口語自由詩論 その他, 乙骨明夫 家森長治郎 古川清彦, 日本近代詩論の研究, , , 1972, ヒ1:16, 近代文学, 近代詩, ,
19937 象徴詩論 その他, 服部嘉香 安田保雄, 日本近代詩論の研究, , , 1972, ヒ1:16, 近代文学, 近代詩, ,
19938 詩論年表(明治・大正), , 日本近代詩論の研究, , , 1972, ヒ1:16, 近代文学, 近代詩, ,
19939 戦後の詩人, 粟津則雄, 日本文学の戦後, , , 1972, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
19940 (未発表書簡・紹介)日夏耿之介・江原小弥太・正富汪洋・与謝野鉄幹, , 近代文学研究ノート, 3, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
19941 『小学唱歌集』と英米の詩歌, 衣笠梅二郎, 光華女子短期大学研究紀要, 10, , 1972, コ00020, 近代文学, 近代詩, ,
19942 北村透谷と「弱者」像―「鬼心非鬼心」を中心に―, 平岡敏夫, 古典と近代文学, 13, , 1972, コ01340, 近代文学, 近代詩, ,
19943 北村透谷論―日本近代詩の先駆としての抒情詩群(1)―, 黒古一夫, 視向, 3, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
19944 回生の試み, 佐藤善也, 国文学, 17-3, , 1972, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
19945 「若菜集」刊行前後―新資料による一考察―, 森英一, 近代文学論叢, 2, , 1972, キ00745, 近代文学, 近代詩, ,
19946 ひとつの道標「農夫」, 伊豆利彦, 日本文学/日本文学協会, 21-9, , 1972, ニ00390, 近代文学, 近代詩, ,
19947 鉄幹と『海内詩媒』―解説と資料―, 広田栄太郎, 大妻国文, 3, , 1972, オ00460, 近代文学, 近代詩, ,
19948 晶子の詩―秋の詩―, 湯沢光夫, 日大豊山学園紀要, , , 1972, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
19949 与謝野晶子詩作品年表, 西川順子, 東京女子大学日本文学, 38, , 1972, ト00265, 近代文学, 近代詩, ,
19950 第三歌集『経験録』全(翻刻), , 大塚甲山(資料と管見), 4, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,