検索結果一覧
検索結果:3134件中
151
-200
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 151 | 永訣の朝(近代名詩鑑賞), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 12-12, , 1947, コ00950, 近代文学, 詩, , |
| 152 | 宵夏(近代名詩鑑賞), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 13-1, , 1948, コ00950, 近代文学, 詩, , |
| 153 | 歌(近代名詩鑑賞), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 13-2, , 1948, コ00950, 近代文学, 詩, , |
| 154 | 甃のうへ(近代名詩鑑賞), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 13-3, , 1948, コ00950, 近代文学, 詩, , |
| 155 | 月寂鐘細―古民謡にかゝはる対話―, 日夏耿之介, 国文学解釈と鑑賞, 13-4, , 1948, コ00950, 近代文学, 詩, , |
| 156 | 信号(近代名詩鑑賞), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 13-4, , 1948, コ00950, 近代文学, 詩, , |
| 157 | 氷河(近代名詩鑑賞), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 13-5, , 1948, コ00950, 近代文学, 詩, , |
| 158 | 十二の石塚(近代名詩鑑賞), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 13-6, , 1948, コ00950, 近代文学, 詩, , |
| 159 | 木下杢太郎君の切支丹物について, 長田秀雄, 国文学解釈と鑑賞, 13-6, , 1948, コ00950, 近代文学, 詩, , |
| 160 | 望郷五月歌(近代名詩鑑賞), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 13-7, , 1948, コ00950, 近代文学, 詩, , |
| 161 | 思より思をたどり(近代名詩鑑賞), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 13-8, , 1948, コ00950, 近代文学, 詩, , |
| 162 | 日のおちぼ(近代名詩鑑賞), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 13-9, , 1948, コ00950, 近代文学, 詩, , |
| 163 | 自分は太陽の子である(近代名詩鑑賞), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 13-11, , 1948, コ00950, 近代文学, 詩, , |
| 164 | 閑雅な午前(近代名詩鑑賞), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 13-12, , 1948, コ00950, 近代文学, 詩, , |
| 165 | 春の朝(近代名詩鑑賞), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 14-2, , 1949, コ00950, 近代文学, 詩, , |
| 166 | 神曲(一)(近代名詩鑑賞), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 14-3, , 1949, コ00950, 近代文学, 詩, , |
| 167 | 神曲(二)(近代名詩鑑賞), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 14-4, , 1949, コ00950, 近代文学, 詩, , |
| 168 | 雨ニモマケズ(近代名詩鑑賞), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 14-6, , 1949, コ00950, 近代文学, 詩, , |
| 169 | 日光四章(近代名詩鑑賞), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 14-7, , 1949, コ00950, 近代文学, 詩, , |
| 170 | マチネー・ポエティーク〔戦後文学の知識〕, 加藤周一, 国文学解釈と鑑賞, 14-7, , 1949, コ00950, 近代文学, 詩, , |
| 171 | 近代詩の性格, 山宮允, 国文学解釈と鑑賞, 14-9, , 1949, コ00950, 近代文学, 詩, , |
| 172 | ためいき(近代名詩鑑賞), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 14-10, , 1949, コ00950, 近代文学, 詩, , |
| 173 | 椰子の実(近代名詩鑑賞), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 14-11, , 1949, コ00950, 近代文学, 詩, , |
| 174 | 朝の歌(近代名詩鑑賞), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 14-12, , 1949, コ00950, 近代文学, 詩, , |
| 175 | 飛行機(近代名詩鑑賞), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 16-9, , 1951, コ00950, 近代文学, 詩, , |
| 176 | 仏蘭西象徴詩と有明・泣菫・露風, 石丸久, 国文学解釈と鑑賞, 17-3, , 1952, コ00950, 近代文学, 詩, , |
| 177 | 山村暮鳥の生涯と作品, 壷井繁治, 国文学解釈と鑑賞, 17-9, , 1952, コ00950, 近代文学, 詩, , |
| 178 | 麦(千家元麿)―現代文の鑑賞・その二十九―, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 21-3, , 1956, コ00950, 近代文学, 詩, , |
| 179 | アヴァン・ギャルドの詩〔三代詩史と鑑賞〕, 黒田三郎, 国文学解釈と鑑賞, 24-8, , 1959, コ00950, 近代文学, 詩, , |
| 180 | 現代詩研究史―文献目録・その評価と解説―, 古川清彦, 国文学解釈と鑑賞, 24-8, , 1959, コ00950, 近代文学, 詩, , |
| 181 | 駑馬〔現代詩人の自作自解〕, 堀口大学, 国文学解釈と鑑賞, 26-8, , 1961, コ00950, 近代文学, 詩, , |
| 182 | 骸骨について〔現代詩人の自作自解〕, 村野四郎, 国文学解釈と鑑賞, 26-8, , 1961, コ00950, 近代文学, 詩, , |
| 183 | 失はれたるモナ・リザ(高村光太郎―現代詩鑑賞二十八), 藤原定, 国文学解釈と鑑賞, 26-11, , 1961, コ00950, 近代文学, 詩, , |
| 184 | 五月のアトリエ(高村光太郎―現代詩鑑賞三十一), 藤原定, 国文学解釈と鑑賞, 26-12, , 1961, コ00950, 近代文学, 詩, , |
| 185 | 火星が出てゐる(高村光太郎―現代詩鑑賞三十二), 藤原定, 国文学解釈と鑑賞, 26-13, , 1961, コ00950, 近代文学, 詩, , |
| 186 | 草野心平〔現代一流作家の心理診断報告〕, 河村政敏, 国文学解釈と鑑賞, 26-14, , 1961, コ00950, 近代文学, 詩, , |
| 187 | 吉田精一著「日本近代詩鑑賞」―明治篇・大正篇―, なかにしひろし, 文学, 15-6, , 1947, フ00290, 近代文学, 詩, , |
| 188 | 文学研究の態度―なかにし君の拙著に対する批評に答う―, 吉田精一, 文学, 15-9, , 1947, フ00290, 近代文学, 詩, , |
| 189 | <時評>戦争讃美から自然没入へ―詩壇時評―, 壷井繁治, 文学, 16-4, , 1948, フ00290, 近代文学, 詩, , |
| 190 | 転形期の詩, 吉田精一, 文学, 16-4, , 1948, フ00290, 近代文学, 詩, , |
| 191 | 高村光太郎論―「青春期」おめぐって―, ナカニシヒロシ, 文学, 16-4, , 1948, フ00290, 近代文学, 詩, , |
| 192 | 叙事詩としての『十五円五十銭』, 佐々木陽一郎, 文学, 16-7, , 1948, フ00290, 近代文学, 詩, , |
| 193 | <時評>危機の自覚―現代詩の革命について―, 平林敏彦, 文学, 16-9, , 1948, フ00290, 近代文学, 詩, , |
| 194 | 児玉花外について, 手塚英孝, 文学, 17-2, , 1949, フ00290, 近代文学, 詩, , |
| 195 | <時評>あたらしい日本語をつくる詩―「危機の自覚」にこたえて―, 佐藤さち子, 文学, 17-3, , 1949, フ00290, 近代文学, 詩, , |
| 196 | 若菜集の成立―明治精神史の一問題―, 色川大吉, 文学, 17-5, , 1949, フ00290, 近代文学, 詩, , |
| 197 | 啄木と自然主義, 広橋一男, 文学, 17-9, , 1949, フ00290, 近代文学, 詩, , |
| 198 | 小野十三郎著『現代詩手帖』, 古林尚, 文学, 21-5, , 1953, フ00290, 近代文学, 詩, , |
| 199 | 小熊秀雄小考, 佐藤喜一, 文学, 23-9, , 1955, フ00290, 近代文学, 詩, , |
| 200 | 日本の唱歌, 新島繁, 文学, 23-12, , 1955, フ00290, 近代文学, 詩, , |