検索結果一覧

検索結果:2745件中 1951 -2000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1951 批評の体験『悲劇の解読』「序」にふれて, 月村敏行, 現代詩手帖, 23-3, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
1952 『悲劇の解読』に関する独言, 天沢退二郎, 現代詩手帖, 23-3, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
1953 批評の悲劇, 芹沢俊介, 現代詩手帖, 23-3, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
1954 「大衆」像の変容, 菊田均, 現代詩手帖, 23-3, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
1955 批評の運命―“吉本的なもの”のゆくすえ, 岡庭昇, 現代詩手帖, 23-3, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
1956 <史料紹介>高山樗牛の奉祝文, 宇野量介, 東北文学論集, 4, , 1981, ト00535, 近代文学, 評論, ,
1957 “精神の自由”の追求―『明治文学管見』(明治26年)について, 芝崎文仁, 文学と教育, 117, , 1981, フ00368, 近代文学, 評論, ,
1958 世代形成過程の透谷, 高田正夫, 文学と教育, 115, , 1981, フ00368, 近代文学, 評論, ,
1959 透谷的世代の文学的課題―異端の文学系譜の中で, 高沢健三, 文学と教育, 117, , 1981, フ00368, 近代文学, 評論, ,
1960 北村透谷の明暗, 笹淵友一, キリスト教文学, 1, , 1981, キ00603, 近代文学, 評論, ,
1961 透谷文学形成期の問題(二)―「混雑紛擾」とその言語表象―, 黒木章, キリスト教文学, 1, , 1981, キ00603, 近代文学, 評論, ,
1962 透谷ノート(3)<冥交>論理―その成立過程を遶って―, 五十嵐誠毅, 語学と文学/群馬大学, 20, , 1981, コ00450, 近代文学, 評論, ,
1963 透谷の内部と一葉の生(二), 桑原敬治, 主潮, 9, , 1981, シ00507, 近代文学, 評論, ,
1964 透谷研究ノート 1 透谷の「同攻会」入会について, 鈴木一正, 水脈, 13, , 1981, ス00004, 近代文学, 評論, ,
1965 透谷文学の地下水とその源泉―明治二三年段階の評論―, 山上英男, 文学と教育, 115, , 1981, フ00368, 近代文学, 評論, ,
1966 透谷における自由の発見とことば―明治二十五年の転機を中心に, 小沢勝美, 日本文学/日本文学協会, 30-1, , 1981, ニ00390, 近代文学, 評論, ,
1967 『厭世詩家と女性』以後―「粋」と「恋愛」と―, 井筒満, 文学と教育, 115, , 1981, フ00368, 近代文学, 評論, ,
1968 透谷における詩と恋愛 その1 ―『厭世詩家と女性』の場合―, 永松知雄, 日本文学誌要, 24, , 1981, ニ00430, 近代文学, 評論, ,
1969 透谷における詩と恋愛 その2, 永松知雄, 日本文学誌要, 25, , 1981, ニ00430, 近代文学, 評論, ,
1970 「内部生命論」の基底―キリスト教受容の階梯―, 槙林滉二, キリスト教文学, 1, , 1981, キ00603, 近代文学, 評論, ,
1971 『内部生命論』その1 北村透谷(六), 光富健一, 遠方, 8, , 1981, エ00110, 近代文学, 評論, ,
1972 『内部生命論』その2 北村透谷(七), 光富健一, 球体, 1, , 1981, キ00257, 近代文学, 評論, ,
1973 「内部生命論」の構造―北村透谷における虚と実(二)―, 槙林滉二, 佐賀大教育学部研究論文集, 29-1, , 1981, サ00020, 近代文学, 評論, ,
1974 透谷におけるドイツ文学評論の受容について―人生相渉論争への一視界―, 出原隆俊, 国語国文, 50-5, , 1981, コ00680, 近代文学, 評論, ,
1975 緑雨と透谷(明治文学に関するノート1), 川村湊, 水脈, 13, , 1981, ス00004, 近代文学, 評論, ,
1976 透谷と西鶴―「『油地獄』を読む」と「『歌念仏』を読みて」を中心に, 芦部寿江, 文学と教育, 117, , 1981, フ00368, 近代文学, 評論, ,
1977 西鶴と近松との間―北村透谷の視座をめぐって―, 荒川有史, 国立音楽大学研究紀要, 15, , 1981, ク00045, 近代文学, 評論, ,
1978 透谷文学研究の方法的視点を求めて, 夏目武子, 文学と教育, 115, , 1981, フ00368, 近代文学, 評論, ,
1979 北村美那の一生―透谷との出会いと苦闘―, 小沢勝美, 日本文学/日本文学協会, 30-11, , 1981, ニ00390, 近代文学, 評論, ,
1980 最近における透谷研究文献目録(8)―昭和五十五年一月〜十二月―, 鈴木一正, 水脈, 13, , 1981, ス00004, 近代文学, 評論, ,
1981 勝本清一郎編 岩波書店刊『透谷全集』語句事項,固有名詞索引(上), 相馬研究室, 神戸大学文学部紀要, , 8, 1981, コ00390, 近代文学, 評論, ,
1982 若き日の片上天弦, 畑実, 学苑, 493, , 1981, カ00160, 近代文学, 評論, ,
1983 研究余録 17 華山のことなど, 瀬沼茂樹, 日本近代文学館, 61, , 1981, ニ00223, 近代文学, 評論, ,
1984 竹友藻風「漱石とメリディス」(続), , 比較文学, 24, , 1981, ヒ00030, 近代文学, 評論, ,
1985 ソヴェト芸術論と蔵原惟人の役割, 針生一郎, 文学, 49-3, , 1981, フ00290, 近代文学, 評論, ,
1986 雅川滉―『芸術派宣言』についてのノート―, 岩田恵子, 芸術至上主義文芸, 7, , 1981, ケ00075, 近代文学, 評論, ,
1987 唐木順三と反近代, 中野孝次 遠丸立 酒井源次 宍戸修, 心, 34-3, , 1981, コ01230, 近代文学, 評論, ,
1988 型から無へ―唐木順三論―, 桶谷秀昭, 新潮, 78-2, , 1981, シ01020, 近代文学, 評論, ,
1989 唐木順三 その詩と思考, 田沢英蔵, 苫小牧駒沢短大研究紀要, 13, , 1981, ト01070, 近代文学, 評論, ,
1990 一九三〇年代在欧知識人の一状況―勝本清一郎滞欧の意味―, 中川成美, 日本文学/日本文学協会, 30-11, , 1981, ニ00390, 近代文学, 評論, ,
1991 「政治と文学論争」の展望 五, 布野栄一, 政経研究, 17-2, , 1981, セ00019, 近代文学, 評論, ,
1992 杉山平助論, 都筑久義, 愛知淑徳大学論集, 6, , 1981, ア00108, 近代文学, 評論, ,
1993 一つの精神―小林秀雄の方法序説―, 鶴間正家, 法政大学大学院紀要, 6, , 1981, ホ00095, 近代文学, 評論, ,
1994 小林秀雄における<詩>と<小説>―言語認識という視点から―, 根岸泰子, 国語と国文学, 58-12, , 1981, コ00820, 近代文学, 評論, ,
1995 小林秀雄におけるルソーの誤訳, 柳父章, 早稲田文学, 57, , 1981, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
1996 「Xへの手紙」論, 樫原修, 国語国文論集, 10, , 1981, コ00770, 近代文学, 評論, ,
1997 小林秀雄におけるポリフォニーへの志向―「Xへの手紙」試論―, 清水孝純, 文学論輯/九州大学, 27, , 1981, フ00380, 近代文学, 評論, ,
1998 小林秀雄「無常という事」論, 尾上新太郎, 大阪外国語大学学報, 52, , 1981, オ00130, 近代文学, 評論, ,
1999 小林秀雄論(5)―『考へるヒント』について(1)―, 森脇善明, 少数者, 11, , 1981, シ00598, 近代文学, 評論, ,
2000 小林秀雄ノート(2)―『本居宣長』への道―, 山田輝彦, 福岡学芸大学紀要, 30, , 1981, フ00090, 近代文学, 評論, ,