検索結果一覧

検索結果:69114件中 19951 -20000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
19951 Risks and Rewards:Reading 【Nihonbashi】 as a Gothic Novel, Mark Jewel, 比較文学年誌, , 39, 2003, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, ,
19952 井伏鱒二「朽助のゐる谷間」初期本文調査, 前田貞昭, 兵庫教育大学研究紀要(第2分冊), , 23, 2003, ヒ00136, 近代文学, 著作家別, ,
19953 金と芸―久保田万太郎「春泥」ノート, 児玉朝子, 立教高等学校研究紀要, , 33, 2003, リ00013, 近代文学, 著作家別, ,
19954 水上勉作『説経節を読む』について, 祖田浩一, 水上勉文学通信, , 7, 2003, ミ00113, 近代文学, 著作家別, ,
19955 水上文学と「馬」―「花野」へのあこがれ, 久野佳子, 水上勉文学通信, , 7, 2003, ミ00113, 近代文学, 著作家別, ,
19956 和辻哲郎『古寺巡礼』―偏在する「美」, 鈴木広之, 美術研究, , 379, 2003, ヒ00085, 近代文学, 著作家別, ,
19957 俳人河東碧梧桐(其の三), 瓜生鉄二, 早稲田実業学校研究紀要, , 37, 2003, ワ00060, 近代文学, 著作家別, ,
19958 原田直次郎と徳富蘇峰―財団法人徳富蘇峰記念塩崎財団所蔵 原田直次郎筆「徳富蘇峰宛書簡」の翻刻と解題, 宮本久宣, フィロカリア, , 20, 2003, フ00009, 近代文学, 著作家別, ,
19959 劇化された道元―中村吉蔵の道元像と近代曹洞宗, 熊本英人, 駒沢大学仏教学部論集, , 34, 2003, コ01475, 近代文学, 著作家別, ,
19960 正岡子規「はて知らずの記」研究, 野山嘉正, 放送大学研究年報, , 20, 2003, ホ00115, 近代文学, 著作家別, ,
19961 徳田秋声の複数の顔, 紅野謙介, 日本古書通信, 67-12, 881, 2002, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
19962 志賀直哉宛署名本(48)―網野菊の『秋』『光子』, 紅野敏郎, 日本古書通信, 67-12, 881, 2002, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
19963 石川淳初出雑誌渉猟(5), 渡辺喜一郎, 日本古書通信, 67-12, 881, 2002, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
19964 福沢諭吉と「大日本節酒会」―宮崎蘇庵宛福沢書簡について, 大浜郁子, 日本歴史, , 664, 2003, Z00T:に:032:001, 近代文学, 著作家別, ,
19965 早川孝太郎のアチック時代, 須藤功, 歴史と民俗, , 19, 2003, Z38U:か:001:007, 近代文学, 著作家別, ,
19966 記録する農・漁民, 香月洋一郎, 歴史と民俗, , 19, 2003, Z38U:か:001:007, 近代文学, 著作家別, ,
19967 生田春月と『文芸通報』『詩と人生』, 曾根博義, 日本古書通信, 67-9, 878, 2002, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
19968 初版本講義(12)完―永井荷風の巻, 川島幸希, 日本古書通信, 67-9, 878, 2002, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
19969 志賀直哉宛署名本(45)―里見〓(下)―『安城家の兄弟』『銀語録』など, 紅野敏郎, 日本古書通信, 67-9, 878, 2002, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
19970 古本屋散策6―中村古峡の出版, 小田光雄, 日本古書通信, 67-9, 878, 2002, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
19971 漱石ロンドン演劇鑑賞(三), 武田勝彦, 比較文学年誌, , 39, 2003, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, ,
19972 私説水上勉(二), 山田繁伸, 水上勉文学通信, , 7, 2003, ミ00113, 近代文学, 著作家別, ,
19973 斎藤史にみる石―そして老いと死, 筒井早苗, あしかび, , 33, 2003, ア00335, 近代文学, 著作家別, ,
19974 Natsume Soseki and His study of English Literature―Soseki and 【Macbeth】, 本間賢史郎, 言語文化(同志社大学), 6-2, , 2003, ケ00254, 近代文学, 著作家別, ,
19975 Jane Austen文学における「則天去私」の視点―Pride and Prejudiceについて, 鎌田京子, 仏教大学大学院研究紀要, , 31, 2003, フ00245, 近代文学, 著作家別, ,
19976 夏目漱石「語学力養成」再考, 山田雄一郎, 広島修大論集, 43-2, 82, 2003, ヒ00240, 近代文学, 著作家別, ,
19977 Lafcadio Hearn as Language Educator―Materials and Methods, Larry WALKER, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 52-1, , 2003, ナ00220, 近代文学, 著作家別, ,
19978 『人間失格』の女性像―『暗夜行路』との比較を中心として, 青木京子, 仏教大学大学院研究紀要, , 31, 2003, フ00245, 近代文学, 著作家別, ,
19979 「道化の華」の一つの引用―ダンテ『神曲』「地獄の門」銘文引用に関する翻訳の問題点, 渡辺浩史, 仏教大学大学院研究紀要, , 31, 2003, フ00245, 近代文学, 著作家別, ,
19980 岡倉天心の鎌倉彫刻論―仏像批評史の基礎的研究として, 熊田由美子, 五浦論叢, , 10, 2003, イ00056, 近代文学, 著作家別, ,
19981 高山樗牛の「日本主義」思想―日清戦後期における「国家」と「美学」, 長尾宗典, 日本歴史, , 667, 2003, Z00T:に:032:001, 近代文学, 著作家別, ,
19982 漱石作品における程度表現―「くらい」「ほど」に注目して, 石出靖雄, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 10-2, , 2003, ワ00114, 近代文学, 著作家別, ,
19983 日本語の旋律化―金子みすヾの詩による12の歌, 木村雅信, 札幌大谷短大紀要, , 34, 2003, サ00160, 近代文学, 著作家別, ,
19984 村上春樹の自作小説と翻訳作品の文体に関する統計的研究, 渡部基彦, 計量国語学, 24-3, , 2003, ケ00150, 近代文学, 著作家別, ,
19985 『童話』における金子みすゞの独自性, 原藍子, 香川大学国文研究, , 27, 2002, カ00124, 近代文学, 著作家別, ,
19986 翻刻「成瀬正一日記」(七), 石岡久子, 香川大学国文研究, , 27, 2002, カ00124, 近代文学, 著作家別, ,
19987 太宰治の自己探求―「人間失格」を始発点として, 細谷忠生, 香川大学国文研究, , 27, 2002, カ00124, 近代文学, 著作家別, ,
19988 夏目漱石『それから』と李光洙『再生』―文明開化を中心として, 李美正, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 51, 2003, ヒ00294, 近代文学, 著作家別, ,
19989 吉本ばなな論―感覚表現を中心に, 李銀炯, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 51, 2003, ヒ00294, 近代文学, 著作家別, ,
19990 『白狐』に至る軌跡―『ヨシツネ物語』、『コアツモリ』、『アタカ』に関する考察, 清水恵美子, 五浦論叢, , 10, 2003, イ00056, 近代文学, 著作家別, ,
19991 岡倉天心と久保田鼎―久保田家資料を中心に, 吉田千鶴子, 五浦論叢, , 10, 2003, イ00056, 近代文学, 著作家別, ,
19992 地歌「菜の葉」と岡倉天心―横山大観作«菜の葉»との関わりから, 水木結, 五浦論叢, , 10, 2003, イ00056, 近代文学, 著作家別, ,
19993 辻邦生のパリ滞在(21), 佐々木〓, 長野大学紀要, 25-3, 96, 2003, ナ00070, 近代文学, 著作家別, ,
19994 再現の昔―『それから』におけるロマンの(再)創出, 宮本陽子, 論集(広島女学院大学), , 53, 2003, ヒ00260, 近代文学, 著作家別, ,
19995 藤岡蔵六論(下), 関口安義, 文教大学文学部紀要, 17-1, , 2003, フ00425, 近代文学, 著作家別, ,
19996 清水豊子・紫琴(一)―「女権」の時代, 江種満子, 文教大学文学部紀要, 17-1, , 2003, フ00425, 近代文学, 著作家別, ,
19997 夏目漱石研究―<友人><O>について, 山本純子, 滋賀大学大学院教育学研究科論文集, , 6, 2003, シ00084, 近代文学, 著作家別, ,
19998 八幡信仰の神子信仰―柳田国男の神子信仰説及び巫女論の批判的検討, 津田勉, 神道史研究, 51-1・2, 245・246, 2003, シ01022, 近代文学, 著作家別, ,
19999 『能と近代文学』2 倉橋由美子・夢幻能の現代化と残酷童話, 増田正造, 観世, 70-1, , 2003, カ00620, 近代文学, 著作家別, ,
20000 津上忠『阿部一族』考, 清田文武, 新潟大学教育人間科学部紀要, 6-1, , 2003, ニ00055, 近代文学, 著作家別, ,