検索結果一覧
検索結果:199137件中
20001
-20050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
20001 | (対談)(二)智恵子とその周辺, 清川利夫 古川盛雄, 高村光太郎研究, 3, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
20002 | (対談)(三)山口村の光太郎, 清川利夫 戸来恭三, 高村光太郎研究, 3, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
20003 | (対談)(四)智恵子と生家の様子について, 清川利夫 阿部七郎夫妻, 高村光太郎研究, 3, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
20004 | 萩原朔太郎の短歌時代, 佐藤房儀, 文学部紀要(中京大学), 7-1, , 1972, チ00120, 近代文学, 近代詩, , |
20005 | 閉塞の時代と萩原朔太郎, 坂本育雄, 日本文学/日本文学協会, 21-9, , 1972, ニ00390, 近代文学, 近代詩, , |
20006 | 萩原朔太郎とボードレール, 沖津ミサ子, 比較文学年誌, 8, , 1972, ヒ00040, 近代文学, 近代詩, , |
20007 | 萩原朔太郎の詩論における韻律論, 松原勉, 広島女学院大学国語国文学誌, 2, , 1972, ヒ00250, 近代文学, 近代詩, , |
20008 | 朔太郎・その詩論的挫折構造, 平田利晴, 立命館文学, 9・10, 327・328, 1972, リ00120, 近代文学, 近代詩, , |
20009 | 「郷土望景詩」の本質, 青野たか子, 広島女学院大学国語国文学誌, 2, , 1972, ヒ00250, 近代文学, 近代詩, , |
20010 | 萩原朔太郎三題, 鈴木亨, 跡見学園大学紀要, 5, , 1972, ア00380, 近代文学, 近代詩, , |
20011 | 「氷島」の評価にふれて, 田村圭司, 国語国文研究, 50, , 1972, コ00730, 近代文学, 近代詩, , |
20012 | 萩原朔太郎『月に吠える』論, 岩根町子, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 4, 1972, テ00070, 近代文学, 近代詩, , |
20013 | 萩原朔太郎と三好達治の争点―詩集『氷島』をめぐって―, 高見伯, 解釈, 18-1, , 1972, カ00030, 近代文学, 近代詩, , |
20014 | (新資料)萩原朔太郎書翰十通, 藤田福夫, 国文学, 17-15, , 1972, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
20015 | 近代文学作品研究(5)萩原朔太郎『月に吠える』, 久保忠夫, 国文学解釈と鑑賞, 37-10, , 1972, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
20016 | 近代文学作品研究(6)萩原朔太郎『月に吠える』(2), 久保忠夫, 国文学解釈と鑑賞, 37-11, , 1972, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
20017 | 近代文学作品研究(7)萩原朔太郎『青猫』, 久保忠夫, 国文学解釈と鑑賞, 37-12, , 1972, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
20018 | 近代文学作品研究(8)萩原朔太郎『郷土望景詩』, 久保忠夫, 国文学解釈と鑑賞, 37-13, , 1972, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
20019 | 室生犀星の詩の世界―忘春詩集の世界を中心として―, 三木サニア, 日本文芸研究, 24-4, , 1972, ニ00530, 近代文学, 近代詩, , |
20020 | 日夏耿之介の詩と現代詩との関連, 関川左木夫, 相模女子大学紀要, 35, , 1972, サ00090, 近代文学, 近代詩, , |
20021 | 日夏耿之介と「水甕」, 堀正三, 水甕, 59-1, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 詩, , |
20022 | 愛語―八木重吉の詩的世界(五)―, 小田良弼, 国語国文, 453, , 1972, コ00680, 近代文学, 近代詩, , |
20023 | 矢野峰人と『ハガキ文学』(二)―その基礎研究(四)―, 奥田麓人, 学苑, 387, , 1972, カ00160, 近代文学, 近代詩, , |
20024 | 宮沢賢治とその時代背景としての「白樺」, 安藤靖彦, 愛知県立女子大学説林, 20, , 1972, ア00090, 近代文学, 近代詩, , |
20025 | 宮沢賢治「農民芸術論」をめぐって, 分銅惇作, 研究紀要(東京都高国研), 10, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
20026 | 時の重み―宮沢賢治作「よだかの星」作品研究の一例―, 中西一弘, 学大国文, 15, , 1972, カ00260, 近代文学, 近代詩, , |
20027 | 宮沢賢治の青春―作品にみる保阪嘉内の影響について―, 菅原千恵子, 日本文学ノート, 7, , 1972, ニ00450, 近代文学, 近代詩, , |
20028 | 賢治における連続の意識, 恩田逸夫, 明薬会誌, 85, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
20029 | 賢治における円環・合一の意識, 恩田逸夫, 解釈, 18-3, , 1972, カ00030, 近代文学, 近代詩, , |
20030 | 賢治精神展開の基底にあるもの―死の意識の変遷―, 西田良子, 国語国文学研究, 7, , 1972, コ00700, 近代文学, 近代詩, , |
20031 | 宮沢賢治の修羅意識について, 菅原由利, 日本文学ノート, 7, , 1972, ニ00450, 近代文学, 近代詩, , |
20032 | 詩雄『春と修羅』の成立(上), 入沢康夫, 文学, 40-8, , 1972, フ00290, 近代文学, 近代詩, , |
20033 | 詩集『春と修羅』の成立(下), 入沢康夫, 文学, 40-9, , 1972, フ00290, 近代文学, 近代詩, , |
20034 | 中野重治における詩の応答構造―「裸像」の作品から―, 竜井雅司, 女子大国文, 65, , 1972, シ00780, 近代文学, 近代詩, , |
20035 | 西脇順三郎とマラルメ, 桜井竜丸, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, 32, , 1972, シ01200, 近代文学, 近代詩, , |
20036 | 三好達治ノート―その初期詩篇と萩原朔太郎―, 池川敬司, 試論, 1, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
20037 | 三好達治「甃のうへ」小考, 安藤靖彦, 愛知県立女子大学説林, 21, , 1972, ア00090, 近代文学, 近代詩, , |
20038 | 三好達治おぼえがき, 原口三郎, 愛知大学国文学, 13, , 1972, ア00120, 近代文学, 近代詩, , |
20039 | <近代詩小論二題>―自註三好達治「甃のうへ」小考「光太郎・そのアメリカ」―, 安藤靖彦, 愛知県立女子大学説林, 21, , 1972, ア00090, 近代文学, 近代詩, , |
20040 | 薫における「海」, 中井清, 愛知大学国文学, 13, , 1972, ア00120, 近代文学, 近代詩, , |
20041 | 丸山薫とシュールレアリズム, 河内章, 愛知大学国文学, 13, , 1972, ア00120, 近代文学, 近代詩, , |
20042 | 詩人のくらし詩のこころ―丸山薫氏に聞く―, 丸山薫 後藤紘, 愛知大学国文学, 13, , 1972, ア00120, 近代文学, 近代詩, , |
20043 | 丸山薫作品の英訳詩集, 後藤紘, 愛知大学国文学, 13, , 1972, ア00120, 近代文学, 近代詩, , |
20044 | 教材研究 丸山薫の「未来」について, 片山武, 愛知大学国文学, 13, , 1972, ア00120, 近代文学, 近代詩, , |
20045 | 丸山薫の世界―『帆・ランプ・鴎』について―(中), 白井たつ子, ノートルダム清心女子大学紀要, 5, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 詩, , |
20046 | 島木赤彦の新体詩―詩作過程の背景に触れて―, 神田重幸, 関東短期大学紀要, 18, , 1972, カ00670, 近代文学, 近代詩, , |
20047 | 金子光晴論(一)―とくに『香炉』の世界について―, 馬渡憲三郎, 相模女子大学紀要, 35, , 1972, サ00090, 近代文学, 近代詩, , |
20048 | 『鮫』への道―金子光晴論序説―, 石崎等, 早稲田実業学校研究紀要, 7, , 1972, ワ00060, 近代文学, 近代詩, , |
20049 | 貘の軌跡―山之口貘ノート―, 仲程昌徳, 文学, 40-12, , 1972, フ00290, 近代文学, 近代詩, , |
20050 | 認識者の抒情―中原中也と立原道造―, 三好行雄, 国文学, 17-13, , 1972, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |