検索結果一覧

検索結果:69114件中 20001 -20050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
20001 『能と近代文学』2 田久保英夫『夢ごころ 現代能楽抄』―三島への挑戦, 増田正造, 観世, 70-2, , 2003, カ00620, 近代文学, 著作家別, ,
20002 西村茂樹の漢文教育観―儒教的中庸による思惟法から見て, 石毛慎一, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 11-1, , 2003, ワ00114, 近代文学, 著作家別, ,
20003 鉄鉢放浪記(2), 藤岡照房, 山頭火文庫通信, , 15, 2003, サ00217, 近代文学, 著作家別, ,
20004 京都東山と山頭火, 朝枝善照, 山頭火文庫通信, , 15, 2003, サ00217, 近代文学, 著作家別, ,
20005 山頭火語彙集―人物編(1), 藤津滋人, 山頭火文庫通信, , 15, 2003, サ00217, 近代文学, 著作家別, ,
20006 『大耕』と山頭火資料(九), 河野啓一, 山頭火文庫通信, , 15, 2003, サ00217, 近代文学, 著作家別, ,
20007 『入庵雑記』の顛末, 根本啓子, 山頭火文庫通信, , 15, 2003, サ00217, 近代文学, 著作家別, ,
20008 井泉水と小豆島, 井上泰好, 山頭火文庫通信, , 15, 2003, サ00217, 近代文学, 著作家別, ,
20009 小豆島での放哉俳句の完成の意味, 岡屋昭雄, 山頭火文庫通信, , 15, 2003, サ00217, 近代文学, 著作家別, ,
20010 『能と近代文学』2 早瀬詠一郎『萩大老』―附 井伊家の能系譜, 増田正造, 観世, 70-3, , 2003, カ00620, 近代文学, 著作家別, ,
20011 『痴人の愛』論―ナオミの物語として, 羅勝会, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 32, 2003, タ00005, 近代文学, 著作家別, ,
20012 稲垣足穂「空の美と芸術に就いて」論, 内山政純, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 31, 2002, タ00005, 近代文学, 著作家別, ,
20013 『能と近代文学』2 歌人馬場あき子の能―戦後のわたしの歩みのかたわらに、つねに、離れず能があった, 増田正造, 観世, 70-7, , 2003, カ00620, 近代文学, 著作家別, ,
20014 安吾・上州・剣―馬庭念流を中心に, 原卓史, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 31, 2002, タ00005, 近代文学, 著作家別, ,
20015 柳浪門下期、永井荷風文学の個性―女性像をめぐって, 槐島知明, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 31, 2002, タ00005, 近代文学, 著作家別, ,
20016 <東>と<西>の狭間で―<遠藤周作>論 覚書, 木村友彦, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 31, 2002, タ00005, 近代文学, 著作家別, ,
20017 『夜明け前』と神奈川, 十川信介, 神奈川近代文学館, , 79, 2003, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
20018 『能と近代文学』2 辻井喬の視点・『西行桜』, 増田正造, 観世, 70-8, , 2003, カ00620, 近代文学, 著作家別, ,
20019 「閏二月二十九日」のこと, 林淑美, 神奈川近代文学館, , 79, 2003, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
20020 所蔵資料紹介 戦後空間が持ち得た可能性を映す, 岡庭昇, 神奈川近代文学館, , 79, 2003, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
20021 一葉・明治の女, 滝藤満義, 神奈川近代文学館, , 81, 2003, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
20022 所蔵資料紹介 『鈴木三重吉・赤い鳥文庫目録』を手にして, 上笙一郎, 神奈川近代文学館, , 81, 2003, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
20023 井上靖の詩の魅力, 秦恒平, 神奈川近代文学館, , 82, 2003, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
20024 所蔵資料紹介 定型復帰への道―高松光代宛前田夕暮書簡をめぐって, 山田吉郎, 神奈川近代文学館, , 82, 2003, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
20025 失われた言葉を求めて―高良留美子と失語症経験(英文), 対馬美千子, ジャパンレビュー, , 15, 2003, N00035, 近代文学, 著作家別, ,
20026 <インタビュー>特集 菊池寛の遺産 「真珠夫人」を語る, 河野多恵子, 文学界, 57-1, , 2003, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
20027 特集 菊池寛の遺産 菊池寛と小林秀雄, 郡司勝義, 文学界, 57-1, , 2003, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
20028 漱石に挑む 強靱な女性たちの国―永井愛作・演出『新 明暗』について, 長谷部浩, 文学界, 57-1, , 2003, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
20029 万化鏡花―泉鏡花にさらわれて, 野坂昭如, 文学界, 57-2, , 2003, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
20030 昭和恋愛思想史(1)―有島武郎情死事件, 小谷野敦, 文学界, 57-2, , 2003, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
20031 主体を透明化させるための論理―柳宗悦初期の<科学>をめぐる言説の持つ意味, 西山康一, 日本近代文学, , 68, 2003, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
20032 われわれの内なる«アメリカ»―『痴人の愛』と<排日移民法>言説, 五味渕典嗣, 日本近代文学, , 68, 2003, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
20033 「書く」行為の背後にあるもの―宮沢賢治と中原中也, 加藤邦彦, 日本近代文学, , 68, 2003, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
20034 プロレタリアの娘・豊田正子―一九五〇年前後の<書く>場をめぐって, 中谷いずみ, 日本近代文学, , 68, 2003, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
20035 展望 谷崎潤一郎の「転換期」―『春琴抄』をめぐって, 水村美苗, 日本近代文学, , 68, 2003, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
20036 北村太郎の暗号―詩の中に隠された「エロス」, 宮野一世, 文学界, 57-4, , 2003, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
20037 研究ノート 遠くからの声―中上健次の文字(書くこと), 種田和加子, 日本近代文学, , 68, 2003, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
20038 長田幹彦の位置―大正文学を長編小説の時代として<注釈>する, 山本芳明, 日本近代文学, , 69, 2003, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
20039 『銀河鉄道の夜』の結末(第八三葉)を読む―ミクロ・ジェネティックからマクロ・ジェネティックへ, 松沢和宏, 日本近代文学, , 69, 2003, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
20040 横光利一「面」(「笑はれた子」初出稿)の受容史―「本文」の流通と再生産, 島村健司, 日本近代文学, , 69, 2003, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
20041 辻仁成文学における双子性, 宇都葉子, 国語と教育, , 27, 2002, コ00809, 近代文学, 著作家別, ,
20042 宮沢賢治・修羅とは何か―「無声慟哭」をめぐって, 島田博雄, きのくに国文, , 7, 2002, キ00103, 近代文学, 著作家別, ,
20043 編集される本文―横光利一と「時間」の再検討, 十重田裕一, 日本近代文学, , 69, 2003, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
20044 本文と注釈の問題―「決定版三島由紀夫全集」編集に関る立場から, 井上隆史, 日本近代文学, , 69, 2003, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
20045 注釈としての<削除>―「山椒魚」本文の生成について, 戸松泉, 日本近代文学, , 69, 2003, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
20046 芥川龍之介『蜘蛛の糸』原作の主題―ポール・ケーラスが『カルマ』で言おうとしたこと, 長尾佳代子, 仏教文学, , 27, 2003, フ00254, 近代文学, 著作家別, ,
20047 武田泰淳「審判」の底流―昭和十年前後の仏教言説から, 木田隆文, 仏教文学, , 27, 2003, フ00254, 近代文学, 著作家別, ,
20048 文学の徴候第三回 解離と関係をつなぐ「声」, 斎藤環, 文学界, 57-4, , 2003, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
20049 昭和恋愛思想史(4)―愛と結婚の啓蒙者・菊池寛, 小谷野敦, 文学界, 57-5, , 2003, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
20050 文学の徴候第四回 人格障害のリアリズム, 斎藤環, 文学界, 57-5, , 2003, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,