検索結果一覧

検索結果:199137件中 20051 -20100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
20051 対談 昭和の抒情とは何か―中原中也と立原道造を中心に―, 大岡信 中村稔, 国文学, 17-13, , 1972, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
20052 中原中也の生の原型, 鈴村和成, 国文学, 17-13, , 1972, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
20053 中原中也の青春, 分銅惇作, 国文学, 17-13, , 1972, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
20054 中原中也と故郷, 境忠一, 国文学, 17-13, , 1972, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
20055 中原中也の宗教意識, 桶谷秀昭, 国文学, 17-13, , 1972, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
20056 中原中也の詩に於ける「空」の意味, 秋山公男, 文芸研究/日本文芸研究会, 71, , 1972, フ00450, 近代文学, 近代詩, ,
20057 中原中也とダダイズム, 吉田熈生, 国文学, 17-13, , 1972, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
20058 中原における詩の言語とイメージ, 原崎孝, 国文学, 17-13, , 1972, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
20059 中原中也の幻想詩, 秋山公男, 金沢女子短期大学学葉, 14, , 1972, カ00450, 近代文学, 近代詩, ,
20060 中原における小説・日記・手紙など, 高橋英夫, 国文学, 17-13, , 1972, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
20061 中原中也とランボー, 及川茂, 比較文学研究, 21, , 1972, ヒ00035, 近代文学, 近代詩, ,
20062 中原中也の詩的世界―「名辞以前の世界」への志向性―, 安原洋子, 広島女学院大学国語国文学誌, 2, , 1972, ヒ00250, 近代文学, 近代詩, ,
20063 中原中也・詩編の分析と鑑賞, 飛高隆夫, 国文学, 17-13, , 1972, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
20064 中原中也の『山羊の歌』の世界, 森田進, 四国学院大学論集, 25, , 1972, シ00140, 近代文学, 近代詩, ,
20065 近代詩における<口語>使用の転回―中也、道造の場合―, 北川透, 国文学, 17-13, , 1972, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
20066 立原道造と日本浪漫派, 神谷忠孝, 国文学, 17-13, , 1972, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
20067 立原道造とメルヘン, 星野徹, 国文学, 17-13, , 1972, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
20068 立原における詩の言語とイメージ, 鈴木亨, 国文学, 17-13, , 1972, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
20069 立原道造と自然, 杉本春生, 国文学, 17-13, , 1972, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
20070 立原道造の青春, 佐藤勝, 国文学, 17-13, , 1972, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
20071 立原道造の背後にあるもの, 小山正孝, 国文学, 17-13, , 1972, コ00940, 近代文学, 詩, ,
20072 立原道造・詩編の分析と鑑賞, 成田孝昭, 国文学, 17-13, , 1972, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
20073 立原におけるノート・書簡など, 饗庭孝男, 国文学, 17-13, , 1972, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
20074 立原道造―詩集『優しき歌』の成立と構想―, 小川和佑, 文学・語学, 65, , 1972, フ00340, 近代文学, 近代詩, ,
20075 立原道造論―「優しき歌」を中心に―, 近藤ひろみ, 国文学ノート(成城大学), 11, , 1972, コ01020, 近代文学, 近代詩, ,
20076 伊東静雄覚書―「凝視と陶酔」の周辺―, 桜井竜丸, 語学文学会紀要, , 10, 1972, コ00460, 近代文学, 近代詩, ,
20077 帰郷者の群れ―伊東静雄を中心に―, 安藤靖彦, 国文学, 17-7, , 1972, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
20078 『わがひとに与ふる哀歌』の世界, 森田進, 四国学院大学論集, 24, , 1972, シ00140, 近代文学, 近代詩, ,
20079 詩集『わがひとに与ふる哀歌』序論―昭和七・八年の作品の意義を中心に―, 浜川勝彦, 文林, 6, , 1972, フ00600, 近代文学, 近代詩, ,
20080 伊東静雄の発想について―『哀歌』的世界の形成と崩壊―, 早川雅之, 文学, 40-8, , 1972, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
20081 天沢退二郎における言語の純粋培養, 諏訪優, 国文学, 17-8, , 1972, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
20082 「鮎の歌」など, 安藤元雄, 四季派研究, 2, , 1972, シ00110, 近代文学, 近代詩, ,
20083 福永武彦の詩―その<原型>について―, 大岡信, 国文学, 17-14, , 1972, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
20084 沢村胡夷詩初出年表補遺, 大嶋知子, 東京女子大学日本文学, 38, , 1972, ト00265, 近代文学, 近代詩, ,
20085 詩壇展望, 秋谷豊, 俳句(俳句年鑑), 20-13, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 詩, ,
20086 学生のための現代詩鑑賞(二), 河村政敏, 玉藻(フェリス女学院大), 8, , 1972, タ00140, 近代文学, 近代詩, ,
20087 現代詩鑑賞(三), 河村政敏, 玉藻(フェリス女学院大), 9, , 1972, タ00140, 近代文学, 近代詩, ,
20088 古典と現代―現代短歌と古典の問題―, 米口実, 形成, 20-6, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
20089 短歌における日常性の問題, 米口実, 形成, 20-1, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
20090 短歌の自立, 国崎望久太郎, ポトナム, 49, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
20091 現代短歌の問題, 蒲池由之, 万緑, 27-7, , 1972, 実所蔵, 近代文学, 短歌, ,
20092 『黒衣の短歌史』―歌書渉猟2―, 大塚雅彦, 地表, 28-3, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
20093 短歌のリズムについて, 蒲池由之, 万葉, 27-9, , 1972, マ00140, 近代文学, 短歌, ,
20094 五―七―五―七―七, 佐竹昭広, 国文学, 17-6, , 1972, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
20095 『形成』二十年史, 吉野昌夫, 形成, 20-6, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
20096 歌集解題余談鈔 二八九, 熊谷武至, 水甕, 59-2, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
20097 第二歌集『水沫』全(翻刻), , 大塚甲山, 3, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
20098 『水沫』解題, 風穴真悦, 大塚甲山, 3, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
20099 (資料編)『川村杜山歌集』(付参考資料), 小山内時雄, 郷土作家研究, 9, , 1972, キ00547, 近代文学, 短歌, ,
20100 「綰柳雑集」について, 山崎敏夫, 水甕, 59-1, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,