検索結果一覧
検索結果:199137件中
20101
-20150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
20101 | 有栖川宮職仁親王詠歌御教訓, 金井寅之助, 文林, 6, , 1972, フ00600, 近代文学, 短歌, , |
20102 | 与謝野鉄幹『東西南北』, 新間進一, 国文学解釈と鑑賞, 37-10, , 1972, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
20103 | 『東西南北』と『紫』の間(二)―明治三十一年の鉄幹―, 広田栄太郎, 大妻女子大学文学部紀要, 4, , 1972, オ00470, 近代文学, 短歌, , |
20104 | 鳳晶子の溝口彩霞への書簡, 宇田川昭子, 東洋, 9-1, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
20105 | 与謝野晶子, 熊坂敦子, 国文学解釈と鑑賞, 37-10, , 1972, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
20106 | 与謝野晶子, 翁久美, 国文学解釈と鑑賞, 37-3, , 1972, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
20107 | (新資料)原阿佐緒と与謝野晶子―晶子未発表書簡から見る―, 小野勝美, 国文学, 17-7, , 1972, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
20108 | 山川登美子の短歌評釈, 坂本政親, 小浜市史紀要, 3, , 1972, オ00620, 近代文学, 短歌, , |
20109 | 山川登美子研究―和歌に見られる愛用語―, 中沢紀子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 8, , 1972, ト00640, 近代文学, 短歌, , |
20110 | 中浜糸子伝―新詩社の歌人はジョン万次郎の孫―, 松村緑, 解釈, 18-3, , 1972, カ00030, 近代文学, 短歌, , |
20111 | 若山牧水の未発表書簡(明治三十八年六月十日付、前田夕暮宛), 前田透, 成蹊国文, 5, , 1972, セ00020, 近代文学, 短歌, , |
20112 | 牧水「自歌自釈」・私抄, 磯貝和彦, 街路樹, 18-9, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
20113 | 尾上柴舟研究の手引・理論篇, 平井乙磨, 水甕, 59-1, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
20114 | 尾上柴舟書翰十九通―明治大正期・竹屋昭子氏あて―, 藤田福夫, 水甕, 59-4, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
20115 | 尾上柴舟書翰十九通<続>―明治大正期・竹屋昭子氏あて―, 藤田福夫, 水甕, 59-5, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
20116 | 尾上柴舟氏に聴いたこと, 長沢美津 遠山光栄, 女人短歌, 93, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
20117 | 啄木の短歌―二歌集「一握の砂」「悲しき玩具」を中心にして―, 伊丹寿一, 駒沢国文, 9, , 1972, コ01440, 近代文学, 短歌, , |
20118 | 啄木と平出修, 高阪薫, 神戸山手女子短期大学紀要, 15, , 1972, コ00410, 近代文学, 短歌, , |
20119 | 啄木短歌をめぐる異説について―「やはらかに柳あをめる」を中心に―, 藤沢全, 語文/日本大学, 37, , 1972, コ01400, 近代文学, 短歌, , |
20120 | 啄木と天理教―明治四十一年日誌を中心に―, 上田哲, 北流, 1, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
20121 | 啄木とキリスト(4), 上田哲, 岩手短歌, , , 1972, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
20122 | 石川啄木とクロポトキン, 吉田孤羊, 文学, 40-1, , 1972, フ00290, 近代文学, 短歌, , |
20123 | 石川啄木雅号考, 岩城之徳, 国語国文研究, 50, , 1972, コ00730, 近代文学, 短歌, , |
20124 | 「食ふべき詩」考, 高田瑞穂, 成城国文学論集, 5, , 1972, セ00050, 近代文学, 短歌, , |
20125 | 啄木における『思想』成立の背景―そのアプローチへの一視点―, 石井勉次郎, 古典と近代文学, 13, , 1972, コ01340, 近代文学, 短歌, , |
20126 | あの本・この本 啄木研究書をめぐって, 国崎望久太郎, 日本文学/日本文学協会, 21-10, , 1972, ニ00390, 近代文学, 短歌, , |
20127 | 最近における啄木研究文献(四), 岩城之徳 藤沢全, 日本大学三島教養部研究年報, 21, , 1972, ニ00340, 近代文学, 短歌, , |
20128 | 明治四十一 二年の啄木と白秋, 米口実, 形成, 20-11, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
20129 | 吉井勇論序, 太田三郎, 学苑, 385, , 1972, カ00160, 近代文学, 短歌, , |
20130 | 特殊研究 吉井勇の土佐伊野時代―隠棲生活の心境を中心に―, 永岡健右, 国文学, 17-10, , 1972, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
20131 | 「子規とナショナリズム」その一, 中野一夫, 跡見学園国語科紀要, 20, , 1972, ア00370, 近代文学, 短歌, , |
20132 | 根岸短歌会の全貌―その成立と展開―, 藤岡武雄, 日本大学三島教養部研究年報, 21, , 1972, ニ00340, 近代文学, 短歌, , |
20133 | 詩歌における言語音の象徴性について―子規の俳句をおもな対象として―, 蒲池文雄, 愛媛大学教育学部紀要, 4-1, , 1972, エ00060, 近代文学, 短歌, , |
20134 | 長塚節と風土, 横瀬隆雄, 日本文学風土学会紀事, 5, , 1972, ニ00460, 近代文学, 短歌, , |
20135 | 秋冷の記―長塚節考―, 菊池威雄, 帆船, 21, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
20136 | 長塚節についての一考察―明治四十年の平泉・象潟゛傷心″の旅の実否を中心として―, 横瀬隆雄, 茨城工業高専研究彙報, , 7, 1972, イ00110, 近代文学, 短歌, , |
20137 | 長塚節の短歌における万葉の影響(上), 大戸三千枝, 帝京大学文学部紀要, , 4, 1972, テ00009, 近代文学, 短歌, , |
20138 | 長塚節と俳句, 田沼文雄, 麦, 27-12, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
20139 | 伊藤左千夫, 荒川法勝, 国語教育, 9, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
20140 | 伊藤左千夫の観た人間子規―馬酔木を中心として―, 武智雅一, 愛媛国語国文, 22, , 1972, エ00030, 近代文学, 短歌, , |
20141 | 島木赤彦論―晩年における写生主義の変革について―, 伊東一夫, 東洋大学紀要:文学部篇, 25, , 1972, ト00610, 近代文学, 短歌, , |
20142 | 島木赤彦―特に晩年の歌について―, 田中順二, 学術研究年報, 23-3, , 1972, ト00350, 近代文学, 短歌, , |
20143 | 作家の錯誤―赤彦の場合―, 宮川康雄, 解釈, 18-5, , 1972, カ00030, 近代文学, 短歌, , |
20144 | 赤彦の家(三), 久保田健次, 群山, , , 1972, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
20145 | 斎藤茂吉における伝統, 梅原猛, 国文学, 17-10, , 1972, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
20146 | 茂吉と地獄―「地獄極楽図」一連をめぐって―, 片野達郎, 国文学, 17-10, , 1972, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
20147 | 茂吉と狂気, 重松泰雄, 国文学, 17-10, , 1972, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
20148 | 茂吉の遠遊―その目的及び事情―, 薄井忠男, 国語国文研究, 50, , 1972, コ00730, 近代文学, 短歌, , |
20149 | 二面の茂吉―斎藤茂吉論への一視点―, 本林勝夫, 国文学, 17-10, , 1972, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
20150 | 茂吉と女性たち, 藤岡武雄, 国文学, 17-10, , 1972, コ00940, 近代文学, 短歌, , |