検索結果一覧
検索結果:69114件中
20101
-20150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
20101 | 天ハ自ラ助クルモノヲ助ク(26)―中村正直と『西国立志編』, 平川祐弘, 学鐙, 100-5, , 2003, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
20102 | 『別れる理由』が気になって その九, 坪内祐三, 群像, 58-5, , 2003, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
20103 | 甘噛みのユートピア―川上弘美論, 千石英世, 文学界, 57-10, , 2003, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
20104 | 漱石と倫理―文学の幼年時代, 千葉一幹, 文学界, 57-10, , 2003, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
20105 | 天ハ自ラ助クルモノヲ助ク(27)―中村正直と『西国立志編』, 平川祐弘, 学鐙, 100-6, , 2003, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
20106 | 文学の徴候第九回 抵抗する猫システム, 斎藤環, 文学界, 57-10, , 2003, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
20107 | 評伝 芹沢光治良―第三回, 勝呂奏, 奏, , 5, 2003, ソ00004, 近代文学, 著作家別, , |
20108 | 小川国夫『マグレブ、誘惑として』論―「われわれは何処から来たのか?われわれとは何か?われわれは何処へ行くのか?」, 勝呂奏, 奏, , 5, 2003, ソ00004, 近代文学, 著作家別, , |
20109 | 「饒舌という狂気」―漱石『吾輩は猫である』, 荻原桂子, 九州女子大学紀要(人文・社会), 40-1, , 2003, キ00221, 近代文学, 著作家別, , |
20110 | 『センセイの鞄』と漱石を仏訳して, 末次エリザベート, 文学界, 57-10, , 2003, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
20111 | 評伝 芹沢光治良―第四回, 勝呂奏, 奏, , 6, 2003, ソ00004, 近代文学, 著作家別, , |
20112 | 井上靖『孔子』ノート―“迅雷風烈”, 勝呂奏, 奏, , 6, 2003, ソ00004, 近代文学, 著作家別, , |
20113 | <鼎談>特集 百間に読み耽る したたかな個人主義, 松山巌 松浦寿輝 堀江敏幸, 文学界, 57-11, , 2003, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
20114 | 特集 百間に読み耽る 仮想に酔いつつ、現実的な算段をすること, 茂木健一郎, 文学界, 57-11, , 2003, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
20115 | 特集 百間に読み耽る 死者を語る言葉, 紅野謙介, 文学界, 57-11, , 2003, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
20116 | 特集 百間に読み耽る 永遠の文章家, 清水良典, 文学界, 57-11, , 2003, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
20117 | 森鴎外「雁」における外来語―使用実態と特徴, 杉本雅子, 文学・語学, , 176, 2003, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
20118 | 鏡花の名古屋―「紅雪録」「続紅雪録」の世界, 助川徳是, 愛知県史研究, , 7, 2003, Z55W:あ:001:001, 近代文学, 著作家別, , |
20119 | <シンポジウム> 今なぜ漱石か―帰朝百年, 平岡敏夫 半藤一利 清田文武, 文学・語学, , 176, 2003, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
20120 | 文学の徴候第十回 「天皇萌え」の倫理, 斎藤環, 文学界, 57-11, , 2003, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
20121 | 「昴」と啄木―本歌取ノオト, にしこうせい, 愛媛大学人文学論叢, , 5, 2003, シ01165, 近代文学, 著作家別, , |
20122 | 生の形の模索―村上春樹『スプートニクの恋人』とF・S・フィッツジェラルド『夜はやさし』をめぐって, 欧凌, 愛媛大学人文学論叢, , 5, 2003, シ01165, 近代文学, 著作家別, , |
20123 | コスモスを求めて―池沢夏樹の二十年, 高野佳男, 文学界, 57-12, , 2003, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
20124 | 昭和恋愛思想史(11)―女の欲望―平林たい子の文学史からの抹消, 小谷野敦, 文学界, 57-12, , 2003, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
20125 | 文学の徴候第十一回 身体を回避する虚構, 斎藤環, 文学界, 57-12, , 2003, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
20126 | 日本におけるアントン・チェーホフ文学の受容―井伏鱒二の「桜の園」理解, 河野基樹, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 3, 2003, サ00029, 近代文学, 著作家別, , |
20127 | <鼎談>特集 『虞美人草』 失敗という名の可能性, 水村美苗 小森陽一 石原千秋, 漱石研究, , 16, 2003, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
20128 | 特集 『虞美人草』 女が男を誘うとき―『虞美人草』の地政学, 塩崎文雄, 漱石研究, , 16, 2003, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
20129 | 特集 『虞美人草』 博覧会と読書―見せる場所、見えない場所、『虞美人草』, 和田敦彦, 漱石研究, , 16, 2003, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
20130 | 特集 『虞美人草』 藤尾一人の恋―『虞美人草』にみる結婚と相続, 小山静子, 漱石研究, , 16, 2003, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
20131 | 特集 『虞美人草』 男の法、女の法―『虞美人草』における相続と恋愛, 北田幸恵, 漱石研究, , 16, 2003, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
20132 | 特集 『虞美人草』 『虞美人草』と『青春』, 平岡敏夫, 漱石研究, , 16, 2003, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
20133 | 特集 『虞美人草』 模倣の転覆―「虞美人草」から「空薫」へ, 瀬崎圭二, 漱石研究, , 16, 2003, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
20134 | 特集 『虞美人草』 アレゴリー小説としての『虞美人草』―一種の勧善懲悪主義?, 高橋修, 漱石研究, , 16, 2003, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
20135 | 特集 『虞美人草』 メロドラマとしての『虞美人草』, 関肇, 漱石研究, , 16, 2003, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
20136 | 特集 『虞美人草』 「小説(フィクション)」の構築―『虞美人草』論, 武田信明, 漱石研究, , 16, 2003, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
20137 | 特集 『虞美人草』 小説に似る小説:『虞美人草』, 金子明雄, 漱石研究, , 16, 2003, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
20138 | <インタビュー>特集 『虞美人草』 奇想天外『虞美人草』講義, 高山宏 小森陽一 石原千秋, 漱石研究, , 16, 2003, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
20139 | 潜勢する<他者>/顕在化する<他者>―漱石の地形をめぐって, 若林幹夫, 漱石研究, , 16, 2003, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
20140 | 虚子の小説二篇, 本井英, 学鐙, 100-7, , 2003, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
20141 | 天ハ自ラ助クルモノヲ助ク(28)―中村正直と『西国立志編』, 平川祐弘, 学鐙, 100-7, , 2003, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
20142 | 『行人』の「女景清の逸話」―「前世紀の肉声」が聴こえる場所, 佐々木亜紀子, 社会文学, , 18, 2003, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
20143 | 漱石研究文献目録―2000・7~2001・6, 五十嵐礼子 工藤京子 田中愛, 漱石研究, , 16, 2003, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
20144 | 新興教育運動における文学の役割―中野重治の「教化」小説を題材として, 古家敏亮, 社会文学, , 18, 2003, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
20145 | 正岡子規―俳句、短歌の近代3(最終回) 写生を超えるもの―俳諧性と境涯性, 小室善弘, 月刊国語教育, 22-11, 266, 2003, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
20146 | 天ハ自ラ助クルモノヲ助ク(29)―中村正直と『西国立志編』, 平川祐弘, 学鐙, 100-8, , 2003, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
20147 | <敗北>のむこう―伊藤信吉と転向, 東谷篤, 社会文学, , 18, 2003, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
20148 | 石川三四郎の「社会文芸」の試み―創作「五十年後の日本」について, 西山拓, 社会文学, , 18, 2003, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
20149 | 安部公房の政治的理念に関する論攷―『東欧を行く―ハンガリア問題の背景』から, 米岡幹夫, 社会文学, , 18, 2003, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
20150 | 天ハ自ラ助クルモノヲ助ク(30)―中村正直と『西国立志編』, 平川祐弘, 学鐙, 100-9, , 2003, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |