検索結果一覧

検索結果:69114件中 20201 -20250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
20201 『土』にみられる金銭と長塚節, 小瀬千恵子, 岐阜女子大紀要, , 32, 2003, キ00120, 近代文学, 著作家別, ,
20202 『別れる理由』が気になって その十二, 坪内祐三, 群像, 58-9, , 2003, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
20203 『仮面の告白』と「作者殺し」―テクストから遠く離れて3, 加藤典洋, 群像, 58-10, , 2003, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
20204 『別れる理由』が気になって その十三, 坪内祐三, 群像, 58-10, , 2003, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
20205 正宗白鳥『落日』の光景―転機としての明治四二年秋, 伊藤典文, 論究日本文学, , 78, 2003, ロ00034, 近代文学, 著作家別, ,
20206 大江健三郎と魯迅―『取り替え子』と『薬』をめぐって, 霍士富, 論究日本文学, , 78, 2003, ロ00034, 近代文学, 著作家別, ,
20207 文学自動製作機械―舞城王太郎を一例として, 大塚英志, 群像, 58-10, , 2003, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
20208 武田泰淳の祖先, 川西政明, 群像, 58-12, , 2003, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
20209 『別れる理由』が気になって その十四, 坪内祐三, 群像, 58-12, , 2003, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
20210 新渡戸稲造の修養論―女性の修養を中心として, 森上優子, 人間文化研究年報, , 26, 2003, ニ00620, 近代文学, 著作家別, ,
20211 無人国探訪記―『吉本隆明全詩集』を読む, 加藤典洋, 群像, 58-13, , 2003, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
20212 『別れる理由』が気になって その十五, 坪内祐三, 群像, 58-13, , 2003, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
20213 『別れる理由』が気になって その十六, 坪内祐三, 群像, 58-14, , 2003, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
20214 今は「現在」ではない、「正午」だ。, 瀬尾育生, 図書, , 645, 2003, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
20215 戸川秋骨のエッセイについて, 坪内祐三, 図書, , 646, 2003, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
20216 愛書家・竹内浩三とその書き込み, 小林察, 図書, , 646, 2003, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
20217 漱石とイプセン(一), 原千代海, 図書, , 646, 2003, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
20218 愛の末日―平塚らいてう「峠」とその周辺, 小平麻衣子, 語文/日本大学, , 115, 2003, コ01400, 近代文学, 著作家別, ,
20219 漱石とイプセン(二), 原千代海, 図書, , 647, 2003, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
20220 漱石とイプセン(三), 原千代海, 図書, , 648, 2003, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
20221 尾崎秀実あるいは白川次郎について, 篠田正浩, 図書, , 649, 2003, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
20222 透谷の「絶情」について, 木村幸雄, 大妻女子大学紀要(文系), , 35, 2003, オ00462, 近代文学, 著作家別, ,
20223 翻刻 森鴎外自筆『一葉日記抄 上』, 須田喜代次, 大妻女子大学紀要(文系), , 35, 2003, オ00462, 近代文学, 著作家別, ,
20224 高村光太郎『道程』を読む(三), 飛高隆夫, 大妻女子大学紀要(文系), , 35, 2003, オ00462, 近代文学, 著作家別, ,
20225 張赫宙と著作年譜, 任時正, 論究日本文学, , 79, 2003, ロ00034, 近代文学, 著作家別, ,
20226 二つの懐疑―西田幾多郎とデカルト, 新形信和, 愛知大学文学論叢, , 128, 2003, ア00140, 近代文学, 著作家別, ,
20227 『ノルウェイの森』―アドレセンスへの遡源, 秋山公男, 愛知大学文学論叢, , 128, 2003, ア00140, 近代文学, 著作家別, ,
20228 北村透谷と斎藤緑雨―同時代作家の位相, 佐藤毅, 江戸川女子短期大学紀要, , 18, 2003, エ00016, 近代文学, 著作家別, ,
20229 正木不如丘研究序説―年譜を中心に, 児平美和, 江戸川女子短期大学紀要, , 18, 2003, エ00016, 近代文学, 著作家別, ,
20230 「冠弥左衛門」覚書き―『物語の物語』断章, 角田旅人, いわき明星大学大学院人文学研究科紀要, , 1, 2003, イ00149, 近代文学, 著作家別, ,
20231 本文の変容―横光利一「蠅」の場合, 寺杣雅人, 尾道大学芸術文化学部紀要, , 2, 2003, オ00608, 近代文学, 著作家別, ,
20232 『山月記』と西欧文学の三つのプレテクスト、そして、能・謡曲という原型, 武田智孝, 尾道大学芸術文化学部紀要, , 2, 2003, オ00608, 近代文学, 著作家別, ,
20233 与田準一の小学校教師時代について―『赤い鳥』を中心に, 斉藤英雄, 九州大谷研究紀要, , 29, 2003, キ00180, 近代文学, 著作家別, ,
20234 泉鏡花『由縁の女』論―<着せる女><操りの糸>, 美濃部重克, 『伝承文化の展望』, , , 2003, イ0:754, 近代文学, 著作家別, ,
20235 「斑鳩の記」のこと, 青木玉, 図書, , 650, 2003, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
20236 清沢満之という生き方, 山折哲雄, 図書, , 651, 2003, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
20237 バチェラー八重子の短歌に驚く, 村井紀, 図書, , 651, 2003, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
20238 伊良子清白の短歌瞥見, 岡井隆, 図書, , 651, 2003, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
20239 漱石とイプセン(四), 原千代海, 図書, , 651, 2003, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
20240 沈黙交易、椀貸伝説、隠れ里、異人―沈黙交易と椀貸伝説の議論における柳田国男「隠れ里」の再評価, 菊池寿久, 神戸学院女子短期大学紀要, , 36, 2003, コ00270, 近代文学, 著作家別, ,
20241 水の女(上), 李哲権, 聖徳大学総合研究所論叢, , 10, 2003, セ00124, 近代文学, 著作家別, ,
20242 谷崎文学の原質をめぐって, 畑有三, 『続・谷崎潤一郎作品の諸相』, , , 2003, ヒ4:810:2, 近代文学, 著作家別, ,
20243 谷崎潤一郎『独探』に関する一考察―近代日本における<ナショナリズム>との関連を軸として, 南雄太, 『続・谷崎潤一郎作品の諸相』, , , 2003, ヒ4:810:2, 近代文学, 著作家別, ,
20244 『人間が猿になった話』試論, ウォララック クラウプロトック, 『続・谷崎潤一郎作品の諸相』, , , 2003, ヒ4:810:2, 近代文学, 著作家別, ,
20245 警察国家と理想郷―「沼倉共和国」の二つの側面をめぐって, 末国善己, 『続・谷崎潤一郎作品の諸相』, , , 2003, ヒ4:810:2, 近代文学, 著作家別, ,
20246 『柳湯の事件』考―「湯気」に隠れた瑠璃子の企み, 横田郁子, 『続・谷崎潤一郎作品の諸相』, , , 2003, ヒ4:810:2, 近代文学, 著作家別, ,
20247 斎藤茂吉の万葉観―『万葉秀歌』を中心として, 川崎キヌ子, 和洋女子大学紀要, , 43, 2003, ワ00152, 近代文学, 著作家別, ,
20248 谷崎潤一郎『愛すればこそ』―ベストセラー化を探る, 遠藤郁子, 『続・谷崎潤一郎作品の諸相』, , , 2003, ヒ4:810:2, 近代文学, 著作家別, ,
20249 『卍』試論―「春寒」を補助線として, 横井司, 『続・谷崎潤一郎作品の諸相』, , , 2003, ヒ4:810:2, 近代文学, 著作家別, ,
20250 『蓼喰う虫』論―要の女性観を中心に, 金英順, 『続・谷崎潤一郎作品の諸相』, , , 2003, ヒ4:810:2, 近代文学, 著作家別, ,