検索結果一覧
検索結果:199137件中
20351
-20400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
20351 | 広津柳浪の志向と限界(附・「著作年表」補遺)―明治三十年代文学研究の11―, 森英一, 近代文学論叢, 3, , 1972, キ00745, 近代文学, 小説, , |
20352 | 蘆花探訪拾遺(8), 中野好夫, 文学, 40-1, , 1972, フ00290, 近代文学, 小説, , |
20353 | 蘆花探訪拾遺(9), 中野好夫, 文学, 40-2, , 1972, フ00290, 近代文学, 小説, , |
20354 | 蘆花探訪拾遺(10), 中野好夫, 文学, 40-3, , 1972, フ00290, 近代文学, 小説, , |
20355 | 蘆花探訪拾遺(11), 中野好夫, 文学, 40-8, , 1972, フ00290, 近代文学, 小説, , |
20356 | 蘆花探訪拾遺(12), 中野好夫, 文学, 40-12, , 1972, フ00290, 近代文学, 小説, , |
20357 | 徳富蘆花, 清水茂, 国文学解釈と鑑賞, 37-10, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, , |
20358 | キリスト教と青春―徳富蘆花小論―, 森田進, 四国学院大学論集, 23, , 1972, シ00140, 近代文学, 小説, , |
20359 | 蘆花・初期作品拾遺, 大塚達也, 近代文学論叢, 2, , 1972, キ00745, 近代文学, 小説, , |
20360 | 日本英学史上の徳富蘆花, 帆足図南次, 万緑, 5, , 1972, 実所蔵, 近代文学, 小説, , |
20361 | 「黒潮」論, 大塚達也, 日本文学/日本文学協会, 21-11, , 1972, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
20362 | 『黒潮』評価の一視点―東三郎と地方ブルジョアジー―, 中村青史, 日本文学/日本文学協会, 21-11, , 1972, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
20363 | 小杉天外『はやり唄』, 畑実, 国文学解釈と鑑賞, 37-10, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, , |
20364 | 小杉天外の写生文, 森英一, 国語国文研究, 50, , 1972, コ00730, 近代文学, 小説, , |
20365 | 小栗風葉『亀甲鶴』, 前田愛, 国文学解釈と鑑賞, 37-10, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, , |
20366 | 木下尚江「回生」即「転向」の相, 照井信雄, 日本文学/日本文学協会, 21-5, , 1972, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
20367 | 木下尚江と漢学, 千原勝美, 長野県近代史研究, 3, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
20368 | 木下尚江『霊か肉か』試論, 照井信雄, 国文学, 17-2, , 1972, コ00940, 近代文学, 小説, , |
20369 | 小泉八雲と神戸, 河村秀秋, 柴のいほり, 7, , 1972, シ00315, 近代文学, 小説, , |
20370 | 小泉八雲の研究―その怪談の展開―, 島谷照夫, 四天王寺女子大学紀要, 5, , 1972, シ00280, 近代文学, 小説, , |
20371 | 田口掬汀ノート―明治三十年代文学の可能性―, 森英一, 郷土作家研究, 9, , 1972, キ00547, 近代文学, 小説, , |
20372 | 「流葉遺稿」小見, 岡保生, 学苑, 393, , 1972, カ00160, 近代文学, 小説, , |
20373 | <田園>文学論, 森英一, 国語と国文学, 49-9, , 1972, コ00820, 近代文学, 小説, , |
20374 | 国木田独歩, 片岡懋, 国文学解釈と鑑賞, 37-10, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, , |
20375 | 国木田独歩―<自然>回帰から<死>へ―, 佐藤勝, 国文学, 17-7, , 1972, コ00940, 近代文学, 小説, , |
20376 | 警異―国木田独歩の場合―, 田中孝雄, 大阪府立大学紀要:人文・社会科学, 20, , 1972, オ00390, 近代文学, 小説, , |
20377 | 独歩と自然主義, 山田博光, 日本文学/日本文学協会, 21-12, , 1972, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
20378 | 独歩中期の作品について―一つの現実体験をめぐって―, 大串幸子, 日本文学/日本文学協会, 21-5, , 1972, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
20379 | 国木田独歩『酒中日記』における「馬島」の問題, 北野昭彦, 滋賀大国文, 9, , 1972, シ00090, 近代文学, 小説, , |
20380 | 独歩の「運命論者」をめぐって, 塩田良平, 学苑, 386, , 1972, カ00160, 近代文学, 小説, , |
20381 | 「悪魔」についての一考察, 片岡懋, 日本文学/日本文学協会, 21-3, , 1972, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
20382 | 「悪魔」の思想, 山田博光, 日本文学/日本文学協会, 21-3, , 1972, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
20383 | 藤村論の試み―篭りの発想―, 森山重雄, 日本文学/日本文学協会, 21-9, , 1972, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
20384 | 島崎藤村のフランス行き, 藤沢道郎, 桃山学院大学紀要, 8-13, , 1972, モ00030, 近代文学, 小説, , |
20385 | 藤村とフランス, 須藤哲生, 日本文学/日本文学協会, 21-9, , 1972, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
20386 | 若き日の藤村とミルトン(上), 玉木意志太牢, 立命館文学, , 327・328, 1972, リ00120, 近代文学, 小説, , |
20387 | 藤村における芭蕉, 横山和雄, 高知大国文, 3, , 1972, コ00160, 近代文学, 小説, , |
20388 | 島崎藤村と「自分」, 伊東一夫, 東洋, 9-10, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
20389 | 二つの「破戒」, 十川信介, 文学, 40-1, , 1972, フ00290, 近代文学, 小説, , |
20390 | 『破戒』の方法, 新谷敬三郎, 比較文学年誌, 8, , 1972, ヒ00040, 近代文学, 小説, , |
20391 | 『破戒』の文章, 橋本威, 近代文学研究ノート, 3, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
20392 | 島崎藤村―「破戒」の後―, 佐々木雅発, 国文学解釈と鑑賞, 37-10, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, , |
20393 | 「破戒」注釈補遺―「週刊平民新聞」と「破戒」―, 山田晃, 古典と現代, 36, , 1972, コ01350, 近代文学, 小説, , |
20394 | 「新生」における旅, 小林洋子, 玉藻(フェリス女学院大), 9, , 1972, タ00140, 近代文学, 小説, , |
20395 | 「緑葉集」の一考察―日本自然主義文学の起点として―, 富山都志, 武庫川国文, 4, , 1972, ム00020, 近代文学, 小説, , |
20396 | 「桜の実の熟する時」前後―その成立と意味を追って―, 藪禎子, 国語国文研究, 50, , 1972, コ00730, 近代文学, 小説, , |
20397 | 島崎藤村―「大きな自然」の形象化「夜明け前」について―, 相馬庸郎, 国文学, 17-7, , 1972, コ00940, 近代文学, 小説, , |
20398 | 和助の夜明け前, 和田謹吾, 国語国文研究, 50, , 1972, コ00730, 近代文学, 小説, , |
20399 | 「夜明け前」のモデル“おまん”考, 堀口貞幸, 解釈, 18-13, , 1972, カ00030, 近代文学, 小説, , |
20400 | 島崎藤村における散文表現(上), 杉山康彦, 日本文学/日本文学協会, 21-2, , 1972, ニ00390, 近代文学, 小説, , |