検索結果一覧

検索結果:69114件中 20401 -20450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
20401 矢田津世子の世界, 渡辺澄子, 大東文化大学紀要, , 41, 2003, タ00045, 近代文学, 著作家別, ,
20402 特別企画 日本語大切 柳田国男編「国語」教科書を探して―あの柳田が作った教科書を発見。凄いぞ、これは, 坪内祐三, 文芸春秋, 81-3, , 2003, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
20403 戦争と信仰―戦時下における亀井勝一郎, 山本直人, 東洋学研究, , 40, 2003, ト00571, 近代文学, 著作家別, ,
20404 高見順の戦時下の思索―『高見順日記』昭和二十年, 百瀬久, 東洋学研究, , 40, 2003, ト00571, 近代文学, 著作家別, ,
20405 鮎川信夫の詩と生 <海の変化>―背景に浮かぶエリオットの<荒地>、シェイクスピアの<あらし>, 牟礼慶子, 現代詩手帖, 46-4, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
20406 一篇の詩を読む最終回 不断の現在のために―長田弘「あらゆるものを忘れてゆく」, 田野倉康一, 現代詩手帖, 46-4, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
20407 堀辰雄の北海道に刻した戦後<雪の上の足跡>―「北方風物」所載「フランシス・ジャムに」と更科源蔵宛書簡と, 竹内清己, 東洋学研究, , 40, 2003, ト00571, 近代文学, 著作家別, ,
20408 斎藤茂吉〔その二〕―東京帝国大学・巣鴨病院時代, 小倉真理子, 紀要(東京成徳短大), , 36, 2003, ト00280, 近代文学, 著作家別, ,
20409 鮎川信夫の思想, 板垣哲夫, 山形大学紀要:人文科学, 15-2, , 2003, ヤ00080, 近代文学, 著作家別, ,
20410 「辻邦生論の試み」その4 パロディの原点としての四行詩―辻邦生における『式子内親王集』現代語訳と小説論, 大山邦彦, 実践教育, , 22, 2003, シ00246, 近代文学, 著作家別, ,
20411 団菊時代観劇記録考―白鳥正宗忠夫伝の試み(四), 中林良雄, 論叢, , 43, 2003, ロ00040, 近代文学, 著作家別, ,
20412 特集 「読者」―いま詩はどこに届くか 朔太郎の詩的精神はいまどこに, 宋敏鎬, 現代詩手帖, 46-5, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
20413 鮎川信夫の詩と生 <トルソについて>から<あなたの死を超えて>まで―個人的なものを表現してなおかつパブリックであり得る詩, 牟礼慶子, 現代詩手帖, 46-5, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
20414 明治・大正・昭和を生きた女子教育の先駆者下田歌子, 中島道子, りんどう, , 28, 2003, リ00248, 近代文学, 著作家別, ,
20415 生の歴史性と哲学の論理性―西田幾多郎における「歴史的生命の自覚の<論理>」, 板橋勇仁, 立正大学文学部研究紀要, , 19, 2003, リ00088, 近代文学, 著作家別, ,
20416 特集 戦後関西詩―現代詩のもうひとつの風景 鏡としての金時鐘, 辻井喬, 現代詩手帖, 46-6, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
20417 特集 戦後関西詩―現代詩のもうひとつの風景 伊東静雄の京都, 宇佐美斉, 現代詩手帖, 46-6, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
20418 特集 戦後関西詩―現代詩のもうひとつの風景 「地の理」に関する『亜』の同人と伊東静雄, 樋口覚, 現代詩手帖, 46-6, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
20419 特集 戦後関西詩―現代詩のもうひとつの風景 「はじめはなにもないところに」―小野十三郎の詩論にふれて, 松原新一, 現代詩手帖, 46-6, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
20420 <インタビュー>特集 戦後関西詩―現代詩のもうひとつの風景 「歌と逆に。歌に。」, 富岡多恵子 八木忠栄, 現代詩手帖, 46-6, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
20421 特集 戦後関西詩―現代詩のもうひとつの風景 憑かれない心―竹中郁の戦後、一九四五年から四八年まで, 安水稔和, 現代詩手帖, 46-6, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
20422 特集 戦後関西詩―現代詩のもうひとつの風景 空隙―伊東静雄の詩語の変遷, 鈴村和成, 現代詩手帖, 46-6, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
20423 特集 戦後関西詩―現代詩のもうひとつの風景 小野十三郎の「海から見た大阪」, 堀切直人, 現代詩手帖, 46-6, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
20424 特集 戦後関西詩―現代詩のもうひとつの風景 夜明けの雀―十三郎を楽しむ, 坪内稔典, 現代詩手帖, 46-6, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
20425 特集 戦後関西詩―現代詩のもうひとつの風景 戦争末期の小野十三郎と杉山平一, 細見和之, 現代詩手帖, 46-6, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
20426 特集 戦後関西詩―現代詩のもうひとつの風景 「奴隷の韻律」を読みなおす, 永田和宏, 現代詩手帖, 46-6, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
20427 特集 司馬遼太郎の世界 四国と明治維新―「酔って候」, 山屋真由美, りんどう, , 28, 2003, リ00248, 近代文学, 著作家別, ,
20428 特集 戦後関西詩―現代詩のもうひとつの風景 小野十三郎の波紋, 秋山基夫, 現代詩手帖, 46-6, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
20429 特集 戦後関西詩―現代詩のもうひとつの風景 私のなかの竹中郁, たかとう匡子, 現代詩手帖, 46-6, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
20430 特集 戦後関西詩―現代詩のもうひとつの風景 「短歌的抒情批判」の遠景近景, 季村敏夫, 現代詩手帖, 46-6, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
20431 北園克衛的なるもの1 字形の残影―詩集『黒い火』と漢字への関心, 金沢一志, 現代詩手帖, 46-7, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
20432 北園克衛的なるもの2 たて目とよこ目―百日後の詩集『家』, 金沢一志, 現代詩手帖, 46-8, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
20433 山頭火の旅と「海」の句―「波」・「波音」の句を中心に, 脇谷英勝, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 13, 2003, テ00096, 近代文学, 著作家別, ,
20434 三木清の存在論(5)―1, 大滝朝春, 国際関係学部紀要(中部大学), , 30, 2003, コ00856, 近代文学, 著作家別, ,
20435 Advent of a Meiji Prophet and Carlylean Man of Letters:―Uchimura Kanzo,1885-1896, ウィルコック裕子, アジア文化研究, , 29, 2003, ア00334, 近代文学, 著作家別, ,
20436 山田美妙作「ふくさづゝみ」の地平―新しき教材の発掘を求めて その二, 槙本敦史, 長野県短期大学紀要, , 58, 2003, ナ00050, 近代文学, 著作家別, ,
20437 「雪の上の足跡」の周辺―戦後の堀辰雄, 中嶋昭, 中央学院大学人間・自然論叢, , 18, 2003, チ00056, 近代文学, 著作家別, ,
20438 <物語>の道行―泉鏡花「薬草取」論, 野口哲也, 日本文芸論稿, , 28, 2003, ニ00540, 近代文学, 著作家別, ,
20439 特集 詩人、吉本隆明 全詩集を見ながら考へたこと, 岡井隆, 現代詩手帖, 46-9, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
20440 特集 詩人、吉本隆明 戸惑いはどこからくるか―『記号の森の伝説歌』と『言葉からの触手』について, 北川透, 現代詩手帖, 46-9, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
20441 特集 詩人、吉本隆明 『記号の森の伝説歌』―野生への自註, 藤井貞和, 現代詩手帖, 46-9, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
20442 川端康成「招魂祭一景」の方法と位相, 仁平政人, 日本文芸論稿, , 28, 2003, ニ00540, 近代文学, 著作家別, ,
20443 特集 詩人、吉本隆明 『固有時との対話』をめぐって, 岩成達也, 現代詩手帖, 46-9, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
20444 特集 詩人、吉本隆明 LISIEREからBLANKへ―旅のさなかに『固有時との対話』を読む, 野村喜和夫, 現代詩手帖, 46-9, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
20445 特集 よみがえれ、『坂の上の雲』 司馬遼太郎、「坂の上の雲」を語る―四十代の全てを費やし、作品に籠めた作家の想い, 後藤正治, 文芸春秋, 81-8, , 2003, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
20446 池波正太郎「剣客商売」における語り, 松本修, グループ・ブリコラージュ紀要, , 21, 2003, g00100, 近代文学, 著作家別, ,
20447 特集 詩人、吉本隆明 吉本隆明の詩的乾坤―注解「佃渡しで」, 樋口覚, 現代詩手帖, 46-9, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
20448 太宰治「女生徒」成立考―構想メモと『有明淑の日記』(下), 高橋秀太郎, 日本文芸論稿, , 28, 2003, ニ00540, 近代文学, 著作家別, ,
20449 特集 詩人、吉本隆明 なぜ「同胞はくらい」のか, 仁平勝, 現代詩手帖, 46-9, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
20450 <対談>特集 詩人、吉本隆明 影の縁にある光―全詩集をめぐって, 吉増剛造 宇野邦一, 現代詩手帖, 46-9, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,