検索結果一覧

検索結果:69114件中 20451 -20500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
20451 特集 詩人、吉本隆明 超越論的言語思想の系譜―一九五〇年と一九九〇年の吉本隆明, 瀬尾育生, 現代詩手帖, 46-9, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
20452 私的世界の失効―大江健三郎「他人の足」における「壁の罅」の両義性, 高橋由貴, 日本文芸論稿, , 28, 2003, ニ00540, 近代文学, 著作家別, ,
20453 時の光の中で(第五回) 新劇史のなかの三島由紀夫―新劇の「大衆への進出」のために共に手を携えた日々の思い出, 浅利慶太, 文芸春秋, 81-11, , 2003, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
20454 特集 詩人、吉本隆明 関係の絶対性という発想の底, 山城むつみ, 現代詩手帖, 46-9, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
20455 特集 詩人、吉本隆明 「少女」とは誰か?―吉本隆明小論, 〓秀実, 現代詩手帖, 46-9, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
20456 特集 詩人、吉本隆明 <二点間>へおりてゆく―吉本隆明のレイアウト感覚, 鈴木一誌, 現代詩手帖, 46-9, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
20457 時の光の中で(第六回) 寺山修司と日本語―言葉で、歌で、音楽で、四季と日生劇場を彩った才能たち, 浅利慶太, 文芸春秋, 81-12, , 2003, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
20458 特集 詩人、吉本隆明 成熟の年齢, 丹生谷貴志, 現代詩手帖, 46-9, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
20459 特集 詩人、吉本隆明 軋む音を聴く, 大塚英志, 現代詩手帖, 46-9, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
20460 特集 詩人、吉本隆明 「対幻想」の誤差, 阿木津英, 現代詩手帖, 46-9, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
20461 特集 詩人、吉本隆明 手の孤独, 倉田比羽子, 現代詩手帖, 46-9, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
20462 北園克衛的なるもの3 引き算、かどうか―一九五〇年代の北園語法, 金沢一志, 現代詩手帖, 46-9, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
20463 特集 吉本隆明とはなにか 「豊かさ」の重層性―『吉本隆明全詩集』をめぐって, 三浦雅士 瀬尾育生 高橋源一郎, 現代詩手帖, 46-10, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
20464 特集 吉本隆明とはなにか 長きにわたる錯乱―『固有時との対話』へ, 稲川方人, 現代詩手帖, 46-10, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
20465 特集 吉本隆明とはなにか 菅谷規矩雄と吉本隆明―「ハイ・イメージ論」のひとつのモチーフについて, 細見和之, 現代詩手帖, 46-10, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
20466 特集 吉本隆明とはなにか 『母型論』という爆弾, 吉田文憲, 現代詩手帖, 46-10, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
20467 特集 吉本隆明とはなにか 「存在倫理」と「時熟」, 神山睦美, 現代詩手帖, 46-10, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
20468 特集 吉本隆明とはなにか <ポストモダニスト>吉本隆明, 大沢真幸, 現代詩手帖, 46-10, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
20469 特集 吉本隆明とはなにか 戦後詩への鎮魂―吉本隆明『戦後詩史論』再読, 横木徳久, 現代詩手帖, 46-10, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
20470 小林秀雄の批評意識と文体―<「花」の美しさ>から<美しい「花」>へ, 坂田達紀, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, , 35, 2003, シ00279, 近代文学, 著作家別, ,
20471 特集 吉本隆明とはなにか 三つの「恋唄」―「対幻想」と「世界」, 檜垣立哉, 現代詩手帖, 46-10, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
20472 クリティック2003 10 <固有時>の反復―時間的な喩はありうるか, 添田馨, 現代詩手帖, 46-10, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
20473 <対談>特集 吉本隆明とはなにか 吉本隆明の孤独―編集者の視点から, 斎藤慎爾 小川哲生, 現代詩手帖, 46-10, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
20474 特集 吉本隆明とはなにか 詩を中心とした吉本隆明略年譜―1924-2003, 高橋忠義, 現代詩手帖, 46-10, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
20475 北園克衛的なるもの4 眼の速度―「テンマル」への視線, 金沢一志, 現代詩手帖, 46-10, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
20476 石上露子「明星」掲載短歌評釈(その二), 宮本正章, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, , 35, 2003, シ00279, 近代文学, 著作家別, ,
20477 <鼎談>特集 生誕百年 滝口修造 物たちのざわめきに耳を澄ます―詩人・滝口修造, 安藤元雄 建畠晢 城戸朱理, 現代詩手帖, 46-11, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
20478 特集 生誕百年 滝口修造 滝口修造につき、拾遺三件, 鶴岡善久, 現代詩手帖, 46-11, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
20479 <講演>特集 生誕百年 滝口修造 滝口先生との三十年―「オマージュ滝口修造展」をふりかえりながら, 佐谷和彦, 現代詩手帖, 46-11, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
20480 特集 生誕百年 滝口修造 瞬時の危機―滝口修造と西脇順三郎, 中村鉄太郎, 現代詩手帖, 46-11, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
20481 特集 生誕百年 滝口修造 馥郁たる火夫ら―北園克衛と滝口修造, 金沢一志, 現代詩手帖, 46-11, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
20482 特集 生誕百年 滝口修造 滝口修造に、鮮やかな紅梅を充填してみたいのだが。, 和合亮一, 現代詩手帖, 46-11, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
20483 特集 生誕百年 滝口修造 美術は詩を欲している―視覚作品を語り得る言語とは何か, 田野倉康一, 現代詩手帖, 46-11, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
20484 特集 生誕百年 滝口修造 記録と記憶―「稲妻と徘徊抄」草稿考, 岩崎美弥子, 現代詩手帖, 46-11, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
20485 特集 生誕百年 滝口修造 滝口修造略年譜, 現代詩手帖編集部, 現代詩手帖, 46-11, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
20486 北園克衛的なるもの5 アンヌ・クレビョン―「リリカル」な詩が書かれるとき, 金沢一志, 現代詩手帖, 46-11, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
20487 ふたつの過去をめぐる<物語>―泉鏡花<白花の朝顔>を中心として, 松田顕子, 芸文研究, , 85, 2003, ケ00130, 近代文学, 著作家別, ,
20488 芥川龍之介『魔術』論―物語の構成をめぐって, 張宜樺, 芸文研究, , 85, 2003, ケ00130, 近代文学, 著作家別, ,
20489 中島敦「牛人」論, 廖秀娟, 解釈, 49-1・2, 574・575, 2003, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
20490 「オツベルと象」―疎外された労働への諷刺, 宇佐美真, 解釈, 49-1・2, 574・575, 2003, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
20491 柳宗悦の民芸論(20)―単純・質素・簡素, 八田善穂, 徳山大学論叢, , 59, 2003, ト00835, 近代文学, 著作家別, ,
20492 『それから』と『ダンス・ダンス・ダンス』―恋愛と自立の模索, 半田淳子, 専修人文論集, , 73, 2003, セ00315, 近代文学, 著作家別, ,
20493 南方熊楠の今昔物語集―説話学の階梯・大正篇『十二支考』から, 小峯和明, 『説話論集』, , 12, 2003, イ4:100:12, 近代文学, 著作家別, ,
20494 <特集 神奈川を読む> 阿部昭の文学風土と特色, 毛利順男, 『鶴林紫苑』, , , 2003, イ0:757, 近代文学, 著作家別, ,
20495 名作鑑賞 森鴎外『花子』, 細江光, 『日本文芸論叢』, , , 2003, イ0:749, 近代文学, 著作家別, ,
20496 交わりと峻拒―林京子『ミッシェルの口紅』の世界, 大橋毅彦, 『日本文芸論叢』, , , 2003, イ0:749, 近代文学, 著作家別, ,
20497 透谷がGeorge Braithwaiteに雇われた経緯とWilliam Jonesの平和講演会のこと―George Braithwaite資料の翻刻と紹介1, 黒木章, 聖学院大学論叢, 16-1, , 2003, セ00007, 近代文学, 著作家別, ,
20498 「小僧の神様」論―<非日常性>の観点から, 呉徳芬, 解釈, 49-1・2, 574・575, 2003, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
20499 <雪の日>―一葉日記における天気記述を巡って, 棚田輝嘉, 国文学攷, , 176・177, 2003, コ00990, 近代文学, 著作家別, ,
20500 中日両国の近代化と魯迅・漱石, 李国棟, 国文学攷, , 176・177, 2003, コ00990, 近代文学, 著作家別, ,