検索結果一覧

検索結果:69114件中 20551 -20600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
20551 『こころ』から『心』へ―漱石による脱「漱石」研究への試み, 尹相仁, 『異文化との出会い』, , , 2003, イ0:761, 近代文学, 著作家別, ,
20552 不在の殻―折口信夫の戦後, 松浦寿輝, 『岩波講座文学』, 12, , 2003, イ0:735:12, 近代文学, 著作家別, ,
20553 軟体と軍隊―萩原朔太郎「青猫体」とは何か, 瀬尾育生, 『岩波講座文学』, 12, , 2003, イ0:735:12, 近代文学, 著作家別, ,
20554 「半落ち」の闇, 山折哲雄, 『岩波講座文学』, 12, 月報8, 2003, イ0:735:12, 近代文学, 著作家別, ,
20555 芥川龍之介「庭」―異文化の交差と時差, 安藤公美, 『異文化との出会い』, , , 2003, イ0:761, 近代文学, 著作家別, ,
20556 村上春樹を訳す, 林少華, 『岩波講座文学』, 8, 月報9, 2003, イ0:735:8, 近代文学, 著作家別, ,
20557 日本近代の風景論―志賀重昂『日本風景論』の場合, 亀井秀雄, 『岩波講座文学』, 7, , 2003, イ0:735:7, 近代文学, 著作家別, ,
20558 崇高の一〇年―蘆花・家庭小説・自然主義, 藤森清, 『岩波講座文学』, 7, , 2003, イ0:735:7, 近代文学, 著作家別, ,
20559 妖しい文字の物語―「風の又三郎」を読む, 吉田文憲, 『岩波講座文学』, 6, , 2003, イ0:735:6, 近代文学, 著作家別, ,
20560 「声」の残り―小川未明と新美南吉, 宮川健郎, 『岩波講座文学』, 6, , 2003, イ0:735:6, 近代文学, 著作家別, ,
20561 ミステリーが言説化されるとき―黒岩涙香『無惨』のディスクール, 内田隆三, 『岩波講座文学』, 6, , 2003, イ0:735:6, 近代文学, 著作家別, ,
20562 <毒婦>の身体性―仮名垣魯文『高橋阿伝夜刃譚』の物語造型, 北原泰邦, 国学院雑誌, 104-10, 1158, 2003, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
20563 主題と修辞(一)―藤沢周平『朝焼け』と倒置法, 伊土耕平, 解釈, 49-5・6, 578・579, 2003, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
20564 宮沢賢治 心象スケッチ「九九〔鉄道線路と国道が〕」考, 杉浦静, 大妻国文, , 34, 2003, オ00460, 近代文学, 著作家別, ,
20565 太宰治「待つ」論―「京都帝国大学新聞」との関連を踏まえつつ, 井原あや, 大妻国文, , 34, 2003, オ00460, 近代文学, 著作家別, ,
20566 国木田独歩の「二少女」にみる電話交換手事情, 小野末夫, 解釈, 49-7・8, 580・581, 2003, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
20567 武者小路実篤『愛と死』―死の視点を中心に, 楊英華, 解釈, 49-7・8, 580・581, 2003, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
20568 芥川龍之介の『捨児』 先行する三作品, 赤羽学, 解釈, 49-7・8, 580・581, 2003, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
20569 吉原幸子論―光る傷, 東典幸, 大谷女子大国文, , 33, 2003, オ00430, 近代文学, 著作家別, ,
20570 斎藤史と葛原妙子, 佐伯裕子, 図書, , 648, 2003, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
20571 芥川龍之介「蜜柑」論, 岡崎晃一, 解釈, 49-7・8, 580・581, 2003, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
20572 川端康成「人間の足音」論, 河野育子, 解釈, 49-7・8, 580・581, 2003, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
20573 「山月記」再論, 渥見秀夫, 愛媛国文と教育, , 36, 2003, エ00040, 近代文学, 著作家別, ,
20574 川端康成「海」(掌の小説)論―あんな死ざま, 森晴雄, 解釈, 49-7・8, 580・581, 2003, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
20575 「ちゅうや」という名―中原中也小論, 岡崎和夫, 解釈, 49-7・8, 580・581, 2003, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
20576 大庭葉蔵の饒舌―『人間失格』論, 斎藤理生, 解釈, 49-7・8, 580・581, 2003, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
20577 辻邦生「旅の終り」論, 岡崎昌宏, 解釈, 49-7・8, 580・581, 2003, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
20578 <少年>の表象―柏原兵三『長い道』から藤子不二雄(A)『少年時代』へ, 山田夏樹, 学芸国語教育研究, , 21, 2003, カ00177, 近代文学, 著作家別, ,
20579 「長襦袢」に付せられた意味―『三四郎』『それから』『門』を中心に, 岸元次子, かほよとり, , 11, 2003, カ00061, 近代文学, 著作家別, ,
20580 坪野哲久『百花』論, 森英一, 金沢大学語学文学研究, , 30・31, 2003, カ00490, 近代文学, 著作家別, ,
20581 石川淳戦中期作品論―「雪のはて」「義経」「明月珠」における詩歌・古典との往還, 山口俊雄, 愛知県立女子大学説林, , 51, 2003, ア00090, 近代文学, 著作家別, ,
20582 「作家」確立期の徳田秋声―『<物語>の物語』断章, 角田旅人, 香川大学国文研究, , 28, 2003, カ00124, 近代文学, 著作家別, ,
20583 柳田国男の標準語制定批判, 佐野比呂己, 解釈, 49-9・10, 582・583, 2003, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
20584 仰向く身体―宮沢賢治と中原中也のイメージ交差, 高橋世織, 『岩波講座文学』, 4, , 2003, イ0:735:4, 近代文学, 著作家別, ,
20585 荷風「向嶋」と述斎「〓上漁謡」, 高木徹, 解釈, 49-9・10, 582・583, 2003, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
20586 梅崎春生に於ける「生」と「死」の変容―『地図』『風宴』から戦後の出発まで, 戸塚麻子, 近代文学研究, , 20, 2003, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
20587 芥川龍之介と円本ブーム―文学全集における芥川の価値評価について, 高島健一郎, 近代文学研究, , 20, 2003, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
20588 二つの『戦争と平和』論―本多秋五と岩上順一, 深江浩, 近代文学研究, , 20, 2003, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
20589 <貧>への凝視―「小僧の神様」論, 高口智史, 近代文学研究, , 20, 2003, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
20590 芥川龍之介「歯車」の技巧小論, 川上光教, 解釈, 49-11・12, 584・585, 2003, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
20591 『西国立志編』の漢語の性格について, 小田切文洋, 解釈, 49-11・12, 584・585, 2003, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
20592 『うたかたの記』におけるルートヴィヒ二世, 小笠原阿紀子, 近代文学注釈と批評, , 5, 2003, キ00733, 近代文学, 著作家別, ,
20593 『漾虚集』―連続する光景, 小川康子, 近代文学注釈と批評, , 5, 2003, キ00733, 近代文学, 著作家別, ,
20594 「舞姫」現地調査報告―「古寺」の問題, 千金楽健, 近代文学注釈と批評, , 5, 2003, キ00733, 近代文学, 著作家別, ,
20595 鴎外「舞姫」の空間・再説―二つの地理的契機をめぐって, 小泉浩一郎, 近代文学注釈と批評, , 5, 2003, キ00733, 近代文学, 著作家別, ,
20596 『三四郎』の空間的一考察―「(本郷)四丁目の夕暮」をめぐって, 北島瑞穂, 近代文学注釈と批評, , 5, 2003, キ00733, 近代文学, 著作家別, ,
20597 森鴎外『ヰタ・セクスアリス』注釈(五), 小泉浩一郎, 近代文学注釈と批評, , 5, 2003, キ00733, 近代文学, 著作家別, ,
20598 三島由紀夫『豊饒の海』全注釈(1)―第一巻『春の雪』注釈(上), 高寺康仁, 近代文学注釈と批評, , 5, 2003, キ00733, 近代文学, 著作家別, ,
20599 森鴎外自筆抄本翻刻―「茶事雑抄 一名須貴屋廼塵」1, 山根弘子, 近代文学注釈と批評, , 5, 2003, キ00733, 近代文学, 著作家別, ,
20600 〓色的“道家観”―津田左右吉的道家批判研究, 劉萍, 金沢大学文学部論集, , 23, 2003, カ00506, 近代文学, 著作家別, ,