検索結果一覧

検索結果:199137件中 20651 -20700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
20651 志賀文学形成考(3)―三処女作の検証―, 町田栄, 文学, 40-3, , 1972, フ00290, 近代文学, 小説, ,
20652 志賀文学形成考(4)―三処女作の検証―, 町田栄, 文学, 40-5, , 1972, フ00290, 近代文学, 小説, ,
20653 「城の崎にて」の冒頭鑑賞, 武智美根子, 愛文, 9, , 1972, ア00154, 近代文学, 小説, ,
20654 志賀直哉「或る男、其姉の死」論, 池内輝雄, 大妻女子大学文学部紀要, 4, , 1972, オ00470, 近代文学, 小説, ,
20655 直哉の「白い線」, 重友毅, 文学研究, 35, , 1972, フ00320, 近代文学, 小説, ,
20656 志賀直哉月報総覧, 三ツ木照夫, 解釈, 18-7, , 1972, カ00030, 近代文学, 小説, ,
20657 (基本文献解説)志賀直哉, 唐井清六, 解釈, 18-7, , 1972, カ00030, 近代文学, 小説, ,
20658 背教の論理―有島武郎の場合―, 笠原芳光, キリスト教社会問題研究, 20, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
20659 有島武郎の『衣服哲学』受容・試論―とくに新渡戸稲造、森本厚吉、内村鑑三との関係のなかで―, 江頭太助, 近代文学研究, 1, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
20660 有島武郎の思出, 木村毅, 文林, 6, , 1972, フ00600, 近代文学, 小説, ,
20661 <弱者の論理>の構造―有島武郎の作品理解のために―, 佐々木靖章, 文化, 35-4, , 1972, フ00272, 近代文学, 小説, ,
20662 「お末の死」の世界―有島の<心情>の位相を巡って―, 福本彰, 日本文芸研究, 24-1, , 1972, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
20663 有島武郎『三部曲』序論(一), 増子正一, 解釈, 18-13, , 1972, カ00030, 近代文学, 小説, ,
20664 『クララの出家』論―夢と有島的苦悩を巡って―, 福本彰, 潮流, 3, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
20665 「生まれいずる悩み」の問題点(一)―有島武郎鎮魂の試み―, 大上敬義, まほろば, 15, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
20666 有島武郎論―背信の論理と『かんかん虫』の位相(1)―, 桐山金吾, 国学院雑誌, 73-7, , 1972, コ00470, 近代文学, 小説, ,
20667 有島武郎論―背信の論理と『かんかん虫』の位相(2)―, 桐山金吾, 国学院雑誌, 73-10, , 1972, コ00470, 近代文学, 小説, ,
20668 有島武郎小特集「カインの末裔」論―有島武郎とキリスト教―, 佐藤泰正, 近代文学研究, 1, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
20669 有島武郎『老船長の幻覚』試論, 増子正一, 解釈, 18-7, , 1972, カ00030, 近代文学, 小説, ,
20670 有島武郎『迷路』論―半自伝的小説『迷路』の問題性―, 坂下知子, 藤女子大学国文学雑誌, 12, , 1972, フ00190, 近代文学, 小説, ,
20671 有島武郎研究―『或る女』とキリスト教―, 宮野光男, 近代文学研究, 1, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
20672 <飛躍の論理>の構造―「或る女」論のための一視点―, 佐々木靖章, 文芸研究/日本文芸研究会, 70, , 1972, フ00450, 近代文学, 小説, ,
20673 有島武郎の「自然」―「アンナ・カレーニナ」と「或る女」―, 橋浦兵一, 国語国文(宮城教育大学), 3, , 1972, ミ00180, 近代文学, 小説, ,
20674 有島武郎研究―『或る女』の成立をめぐって(五)―, 宮野光男, 国文学研究(梅光女学院), 8, , 1972, ニ00420, 近代文学, 小説, ,
20675 『白樺』群像(二)―有島武郎―, 武田寅雄, 神戸女学院大学論集, 18-2, , 1972, コ00320, 近代文学, 小説, ,
20676 『或る女』のモデルたち―佐々城信子・浦子の場合―, 山田昭夫, 藤女子大学国文学雑誌, 11, , 1972, フ00190, 近代文学, 小説, ,
20677 有島武郎と伊藤整, 野坂幸弘, 国語国文研究, 50, , 1972, コ00730, 近代文学, 小説, ,
20678 長与善郎―その運命観について―, 弓削幸代子, 藤女子大学国文学雑誌, 12, , 1972, フ00190, 近代文学, 小説, ,
20679 『青銅の基督』論―二つの問題意議をめぐって―, 芝川又美, 潮流, 3, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
20680 長与善郎著作目録, 田中栄一, 新潟大学国文学会誌, 16, , 1972, ニ00070, 近代文学, 小説, ,
20681 赤羽王郎伝(二)―白樺の周辺を歩んだある教師の像, 今井信雄, 国文学ノート(成城大学), 11, , 1972, コ01020, 近代文学, 小説, ,
20682 倉田百三論―愛について―, 熊田裕子, たまゆら, 4, , 1972, タ00150, 近代文学, 小説, ,
20683 技巧の美学―芥川龍之介の方法―, 三好行雄, 文学, 40-2, , 1972, フ00290, 近代文学, 小説, ,
20684 分離と結合―芥川の精神構造について―, 藤井和義, 国語国文, 41-2, , 1972, コ00680, 近代文学, 小説, ,
20685 芥川文学の研究―芸術至上主義をめぐって―, 亀谷哲夫, 日本文学研究(大東文化大学), , 11, 1972, ニ00410, 近代文学, 小説, ,
20686 海外における芥川龍之介の翻訳について(その2), 常岡晃, 紀要(九州産業大教養部), 8-2, , 1972, キ00200, 近代文学, 小説, ,
20687 海外における芥川龍之介の翻訳について(その3), 常岡晃, 紀要(九州産業大教養部), 9-1, , 1972, キ00200, 近代文学, 小説, ,
20688 「芥川龍之介」断片―わが読書日記から―, 小田大蔵, 新潟大学国文学会誌, 16, , 1972, ニ00070, 近代文学, 小説, ,
20689 芥川龍之介と太宰治について, 諸家, 国文学解釈と鑑賞, 37-12, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, ,
20690 芥川龍之介・太宰治作品事典, 浅井清 浅野洋 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 37-12, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, ,
20691 芥川龍之介と太宰治―日本的と普遍的―, 佐伯彰一, 国文学解釈と鑑賞, 37-12, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, ,
20692 芥川龍之介と太宰治におけるキリストと罪の意識, 佐古純一郎, 国文学解釈と鑑賞, 37-12, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, ,
20693 芥川龍之介の「死」と太宰治の「死」, 大久保典夫, 国文学解釈と鑑賞, 37-12, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, ,
20694 芥川龍之介と「大正」, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 37-12, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, ,
20695 芥川龍之介と今昔物語, 和田繁二郎, 国文学解釈と鑑賞, 37-12, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, ,
20696 芥川龍之介とアナトール・フランス, 森啓祐, 国文学解釈と鑑賞, 37-12, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, ,
20697 主要モチーフからみた芥川龍之介, 菊地弘, 国文学解釈と鑑賞, 37-12, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, ,
20698 芥川龍之介における発想と方法, 水谷昭夫, 国文学解釈と鑑賞, 37-12, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, ,
20699 芥川龍之介における自我と超越, 梶木剛, 国文学解釈と鑑賞, 37-12, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, ,
20700 芥川龍之介における世紀末思想, 平岡敏夫, 国文学解釈と鑑賞, 37-12, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, ,