検索結果一覧
検索結果:69114件中
20751
-20800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
20751 | 詩人・永瀬清子の生涯(その二)―現代によみがえる作品たち, 川田圭子, 親和国文, , 38, 2003, シ01250, 近代文学, 著作家別, , |
20752 | 村上春樹『神の子どもたちはみな踊る』についての一考察―校異と戦略(プロット)の問題について, 岩見幸恵, 親和国文, , 38, 2003, シ01250, 近代文学, 著作家別, , |
20753 | 泉鏡花『春昼』『春昼後刻』論―変転する物語, 川原塚瑞穂, 国文/お茶の水女子大学, , 99, 2003, コ00920, 近代文学, 著作家別, , |
20754 | 内田百間『冥途』試論―作品構造から見る幻想性, 加藤由記, 国文/お茶の水女子大学, , 99, 2003, コ00920, 近代文学, 著作家別, , |
20755 | 円地文子『遊魂』論―<老い>と<女>のアンビヴァレンス, 倉田容子, 国文/お茶の水女子大学, , 99, 2003, コ00920, 近代文学, 著作家別, , |
20756 | 島田三郎『開国始末―井伊掃部頭直弼伝』―歴史・伝・小説(後), 吉岡亮, 国語国文研究, , 123, 2003, コ00730, 近代文学, 著作家別, , |
20757 | 白石実三宛綿貫六助書簡について, 市川祥子, 群馬県立女子大学紀要, , 24, 2003, ク00143, 近代文学, 著作家別, , |
20758 | 結びつけられる点としてのテクスト―『不満足』と『個人的な体験』, 四方朱子, 国語国文研究, , 124, 2003, コ00730, 近代文学, 著作家別, , |
20759 | 明治二〇年代の言説空間における紅葉・露伴―北村透谷の発言を中心として, 金勁和, 国語国文研究, , 125, 2003, コ00730, 近代文学, 著作家別, , |
20760 | 初期宇野浩二における<方言>使用をめぐって―<方言>語りと「行為遂行性」(前), 宮崎靖士, 国語国文研究, , 125, 2003, コ00730, 近代文学, 著作家別, , |
20761 | 漱石晩年の一面, 秋山豊, かがみ, , 36, 2003, カ00080, 近代文学, 著作家別, , |
20762 | 『暁の寺』の小説構造可視化―三島由紀夫『豊饒の海』の絵解き, 谷口敏夫, 京都光華女子大学研究紀要, , 41, 2003, キ00445, 近代文学, 著作家別, , |
20763 | 村上春樹における<再=差異>の相貌―「眠り」を中心として, 本庄あかね, 国語国文研究, , 125, 2003, コ00730, 近代文学, 著作家別, , |
20764 | 福沢の物理、海舟の地理―近代日本における二つの合理精神, 宇治光洋, 近畿大学日本語・日本文学, , 5, 2003, キ00613, 近代文学, 著作家別, , |
20765 | 「風流線」の初演, 穴倉玉日, 金沢大学国語国文, , 28, 2003, カ00500, 近代文学, 著作家別, , |
20766 | ヒステリーと女子教育についてのノート(一)―岩野泡鳴「焔の舌」を中心に, 小西由里, 近畿大学日本語・日本文学, , 5, 2003, キ00613, 近代文学, 著作家別, , |
20767 | 宮沢賢治「虔十公園林」論―「本統のさいはひ」を伝えたもの, 永井博, 金沢大学国語国文, , 28, 2003, カ00500, 近代文学, 著作家別, , |
20768 | 永瀬清子『グレンデルの母親』研究―処女詩集編纂における傾向, 杉浦尚美, 金沢大学国語国文, , 28, 2003, カ00500, 近代文学, 著作家別, , |
20769 | 孤独の百年―イントロダクションにかえて, 永田靖, 演劇学論叢, , 6, 2003, エ00091, 近代文学, 著作家別, , |
20770 | シナリオライターとしての寺山修司―『乾いた湖』の分析を中心に, 横田洋, 演劇学論叢, , 6, 2003, エ00091, 近代文学, 著作家別, , |
20771 | 大江健三郎の「近代化」―「鉄道弘済会の娘たち」と女性表象, 団野光晴, 金沢大学国語国文, , 28, 2003, カ00500, 近代文学, 著作家別, , |
20772 | 寺山修司における「童話」の意義―『はだかの王様』を中心に, 田中みどり, 演劇学論叢, , 6, 2003, エ00091, 近代文学, 著作家別, , |
20773 | 『毛皮のマリー』の現実と非現実, 枡井智英, 演劇学論叢, , 6, 2003, エ00091, 近代文学, 著作家別, , |
20774 | 二元論への挑戦―市街劇「人力飛行機ソロモン」を中心に, 木下耕介, 演劇学論叢, , 6, 2003, エ00091, 近代文学, 著作家別, , |
20775 | 出会いの偶然性を想像力によって組織すること―寺山修司の演劇論を読む, 正木喜勝, 演劇学論叢, , 6, 2003, エ00091, 近代文学, 著作家別, , |
20776 | 寺山演劇の集大成『レミング』―改訂の意図から見る, 藤元陽, 演劇学論叢, , 6, 2003, エ00091, 近代文学, 著作家別, , |
20777 | <講演> 川端から大江へ―伝統の継承と断絶, 上田正行, 金沢大学国語国文, , 28, 2003, カ00500, 近代文学, 著作家別, , |
20778 | 【Shintoku-maru】―from the Tenjo-sajiki to Ninagawa Yukio, 菊池あずさ, 演劇学論叢, , 6, 2003, エ00091, 近代文学, 著作家別, , |
20779 | 宮沢賢治の心象スケッチにみる自然語彙, 河原修一, 金沢大学国語国文, , 28, 2003, カ00500, 近代文学, 著作家別, , |
20780 | 言葉と身体―多和田葉子『聖女伝説』『飛魂』を通して, 飯田祐子, 『文学年報』, , 1, 2003, イ0:772:1, 近代文学, 著作家別, , |
20781 | 『漾虚集』における漱石のアイロニー―「余」の物語をめぐって, 佐藤裕子, 玉藻(フェリス女学院大), , 39, 2003, タ00140, 近代文学, 著作家別, , |
20782 | 「探偵小説」が隠蔽するもの―黒岩涙香『無惨』から内田魯庵訳『罪と罰』へ, 高橋修, 『文学年報』, , 1, 2003, イ0:772:1, 近代文学, 著作家別, , |
20783 | 芥川龍之介「西方の人」論―<イエス>ではなく<クリスト>とした意味, 茂木美保, 玉藻(フェリス女学院大), , 39, 2003, タ00140, 近代文学, 著作家別, , |
20784 | 川端康成『山の音』論―信吾と菊子の関係性をめぐって, 種岡尚子, 玉藻(フェリス女学院大), , 39, 2003, タ00140, 近代文学, 著作家別, , |
20785 | 色彩の言葉、線の意味―小林秀雄『近代絵画』, 吉田司雄, 『文学年報』, , 1, 2003, イ0:772:1, 近代文学, 著作家別, , |
20786 | 創造的誤読のすすめ―ミリアム・シルババーグ『中野重治とモダン・マルクス主義』を読む, 島村輝, 『文学年報』, , 1, 2003, イ0:772:1, 近代文学, 著作家別, , |
20787 | A Korean Writer in Japan―Yang Seog Il and His Works, 島村輝, 『文学年報』, , 1, 2003, イ0:772:1, 近代文学, 著作家別, , |
20788 | 川端康成の「東京の人」, 羽鳥徹哉, 成蹊国文, , 36, 2003, セ00020, 近代文学, 著作家別, , |
20789 | 「文」と「近代」―夏目漱石の『文学論』の位相, 林少陽, 『文学年報』, , 1, 2003, イ0:772:1, 近代文学, 著作家別, , |
20790 | 新感覚派映画連盟・「狂つた一頁」と川端康成―連盟のシナリオ作家として, 鄭香在, 成蹊国文, , 36, 2003, セ00020, 近代文学, 著作家別, , |
20791 | 川端康成の「新晴」について, 黒田創一, 成蹊国文, , 36, 2003, セ00020, 近代文学, 著作家別, , |
20792 | 前田夕暮『収穫』増補再版の位置, 山田吉郎, 鶴見女子大学紀要, , 40, 2003, ツ00080, 近代文学, 著作家別, , |
20793 | Comparing images of exploitation in the cities of Nairobi and Tokyo:―Meja Mwangi’s【Going Down River Road】and Takako Nakamoto’s【The Female Bell-Cricket】, Frances CAUSER, 成城文芸, , 181, 2003, セ00070, 近代文学, 著作家別, , |
20794 | 藤村の表現「嵐」考―『嵐』を中心に, 姜政均, 中央大学国文, , 46, 2003, チ00068, 近代文学, 著作家別, , |
20795 | 『青猫』前期の特徴から見られる『定本青猫』編集の問題―『定本青猫』編集の際、削除された『青猫』前期詩篇を中心として, 黄珍, 中央大学国文, , 46, 2003, チ00068, 近代文学, 著作家別, , |
20796 | 『小僧の神様』―その「残酷」な関係, 頓野綾子, 中央大学国文, , 46, 2003, チ00068, 近代文学, 著作家別, , |
20797 | 『蓼喰ふ虫』考―人物造型を中心に, 羅勝会, 中央大学国文, , 46, 2003, チ00068, 近代文学, 著作家別, , |
20798 | 『珍品堂主人』論―珍品堂の失敗が意味するもの, 申鉉泰, 中央大学国文, , 46, 2003, チ00068, 近代文学, 著作家別, , |
20799 | 中島敦におけるカフカ受容について, 梅本宣之, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 34, 2003, テ00070, 近代文学, 著作家別, , |
20800 | 和田周三論―現代歌人論序説, 安森敏隆, 同志社女子大学日本語日本文学, , 15, 2003, ト00363, 近代文学, 著作家別, , |