検索結果一覧
検索結果:69114件中
20801
-20850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
20801 | 武者小路実篤と志茂シズ・テイ姉妹, 生井知子, 同志社女子大学日本語日本文学, , 15, 2003, ト00363, 近代文学, 著作家別, , |
20802 | 『破戒』当時のテキサス情報, 川端俊英, 同朋国文, , 31, 2003, ト00460, 近代文学, 著作家別, , |
20803 | 森鴎外のカルデロン翻訳(一八八九年)をめぐって, 吉田彩子, 清泉女子大学紀要, , 51, 2003, セ00110, 近代文学, 著作家別, , |
20804 | 「それぞれの救い」、「宗教的なるもの」の文学―遠藤周作『深い河(ディープ・リバー)』論, 小嶋洋輔, 千葉大学日本文化論叢, , 4, 2003, チ00041, 近代文学, 著作家別, , |
20805 | 暴力としてのナショナル・アイデンティティ―「在日」朝鮮人作家金鶴泳の沈黙をめぐって, 朴裕河, 『文学年報』, , 1, 2003, イ0:772:1, 近代文学, 著作家別, , |
20806 | 「日本語」で語ること「日本語」を語ること―中上健次『日本語について』をめぐって, 上田敦子, 『文学年報』, , 1, 2003, イ0:772:1, 近代文学, 著作家別, , |
20807 | 目取真俊「水滴」論―幽霊と出会うために, 宮沢剛, 『文学年報』, , 1, 2003, イ0:772:1, 近代文学, 著作家別, , |
20808 | 金子みすゞの批評性―<お伽噺>をめぐって, 藤本恵, 昭和文学研究, , 46, 2003, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
20809 | 『焔の幻影』にみる三島由紀夫―初期三島成立の<場>に関する一考察, 杉山欣也, 昭和文学研究, , 46, 2003, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
20810 | 特集 詩集のつくり方 立原道造の自装詩集―未刊詩集『優しき歌』が遺したメッセージ, 宮本則子, ユリイカ, 35-5, 475, 2003, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
20811 | 多層化する境界線(ボーダーライン)―氷川透『人魚とミノタウロス』論, 諸岡卓真, 国語国文研究, , 125, 2003, コ00730, 近代文学, 著作家別, , |
20812 | 与謝野晶子『みだれ髪』を考える―「白百合」の章について, 竹腰幸夫, 常葉国文, , 27, 2003, ト00840, 近代文学, 著作家別, , |
20813 | 欠落の都市の幻想―高山文彦『地獄の季節』論, 平井修成, 常葉国文, , 27, 2003, ト00840, 近代文学, 著作家別, , |
20814 | <発禁>と女性のセクシュアリティ―生田葵山「都会」裁判を視座として, 光石亜由美, 名古屋大学国語国文学, , 93, 2003, ナ00150, 近代文学, 著作家別, , |
20815 | 高浜虚子『朝鮮』への試み―実践的旅行として, 徐己才, 名古屋大学国語国文学, , 93, 2003, ナ00150, 近代文学, 著作家別, , |
20816 | 特集 ブックデザイン批判 中里介山『大菩薩峠』をめぐる書物史―近代小説におけるブックデザイン, 紅野謙介, ユリイカ, 35-12, 482, 2003, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
20817 | <インタビュー>特集 ブックデザイン批判 吉岡実と「社内装幀」の時代, 中島かほる, ユリイカ, 35-12, 482, 2003, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
20818 | 樋口一葉「闇桜」の文体について, 田貝和子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 39, 2003, ト00623, 近代文学, 著作家別, , |
20819 | 川端康成作品論―『抒情歌』「あなた」との愛, 小林寛子, 東京女子大学日本文学, , 99, 2003, ト00265, 近代文学, 著作家別, , |
20820 | 村上春樹の比喩表現の研究, 沢田真紀, 東京女子大学日本文学, , 99, 2003, ト00265, 近代文学, 著作家別, , |
20821 | 隠蔽された転生者―『暁の寺』における転生の表象, 奈良崎英穂, 昭和文学研究, , 46, 2003, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
20822 | 単純な理念を持続すること―大西巨人素描, 山口直孝, 昭和文学研究, , 46, 2003, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
20823 | 研究ノート 太宰治と絵画―『斜陽』を中心として, 青木京子, 昭和文学研究, , 46, 2003, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
20824 | 研究展望 三島由紀夫の草稿, 井上隆史, 昭和文学研究, , 46, 2003, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
20825 | 研究動向 藤枝静男, 宮内淳子, 昭和文学研究, , 46, 2003, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
20826 | 庄野潤三と十和田操(三)―未発表の庄野書簡39通をめぐって, 鷺只雄, 都留文科大学研究紀要, , 59, 2003, ツ00070, 近代文学, 著作家別, , |
20827 | 二人の父と四人の母―芥川龍之介研究のために, 関口安義, 都留文科大学研究紀要, , 59, 2003, ツ00070, 近代文学, 著作家別, , |
20828 | 志賀直哉『児を盗む話』(初出形)論―<犯罪>と<愛着>との居場所, 伊藤佐枝, 都大論究, , 40, 2003, ト00960, 近代文学, 著作家別, , |
20829 | 複製される「像」―泉鏡花「夫人利生記」論, 清水潤, 都大論究, , 40, 2003, ト00960, 近代文学, 著作家別, , |
20830 | 庄野潤三と十和田操(二)―未発表の庄野書簡をめぐって, 鷺只雄, 都留文科大学研究紀要, , 58, 2003, ツ00070, 近代文学, 著作家別, , |
20831 | 川端康成「浅草紅団」論―分裂と統一・プロレタリア文学を光源として, 掛野剛史, 都大論究, , 40, 2003, ト00960, 近代文学, 著作家別, , |
20832 | 「盲者を仮想する」―谷崎潤一郎「春琴抄」, 小林敦, 都大論究, , 40, 2003, ト00960, 近代文学, 著作家別, , |
20833 | 大江健三郎『死者の奢り』―錯綜する二重性, 沈修卿, 都大論究, , 40, 2003, ト00960, 近代文学, 著作家別, , |
20834 | 「或る朝」論―信太郎の<子供性>について, 呉徳芬, 清心語文, , 5, 2003, セ00081, 近代文学, 著作家別, , |
20835 | 読者との「腕くらべ」―花柳小説というジャンル, 真銅正宏, 同志社国文学, , 58, 2003, ト00340, 近代文学, 著作家別, , |
20836 | 『純情小曲集』論―「郷土望景詩」を中心に, 小川由美, 清心語文, , 5, 2003, セ00081, 近代文学, 著作家別, , |
20837 | 「身投げ救助業」―小説への転身, 片山宏行, 文芸もず, , 4, 2003, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |
20838 | 強烈な思い出, 松成貴美, 文芸もず, , 4, 2003, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |
20839 | 「真珠夫人」―その生成をめぐる風景, 片山宏行, 文芸もず, , 4, 2003, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |
20840 | 尾崎一雄「虫のいろいろ」論―作為ある作品構成と私小説的素材をめぐって, 永淵道彦, 筑紫国文, , 26, 2003, チ00022, 近代文学, 著作家別, , |
20841 | 芥川龍之介における表現の分水嶺, 高橋龍夫, 文芸もず, , 4, 2003, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |
20842 | 「成瀬正一日記」は語る, 石岡久子, 文芸もず, , 4, 2003, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |
20843 | 宇野千代と尾崎士郎―「老女マノン」をめぐって, 林円, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 39, 2003, ト00623, 近代文学, 著作家別, , |
20844 | 思惟のための思惟内田百間に於ける「矢張り」, 坪内健二, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 39, 2003, ト00623, 近代文学, 著作家別, , |
20845 | 「美人写真」のドラマトゥルギー―『にごりえ』における<声>の機能, 笹尾佳代, 国文―研究と教育―, , 26, 2003, ナ00224, 近代文学, 著作家別, , |
20846 | <鏡>のなかの世界―『個人的な体験』のイメージ構築, 柴田勝二, 東京外国語大学論集, , 66, 2003, ト00110, 近代文学, 著作家別, , |
20847 | 解体と融合―昭和期における谷崎の創作手法(1)―ジャンルの解体と物語生成への関与について, 蕭幸君, 東京外国語大学論集, , 65, 2003, ト00110, 近代文学, 著作家別, , |
20848 | 遡行する身体―『痴人の愛』の文化批判, 柴田勝二, 東京外国語大学論集, , 65, 2003, ト00110, 近代文学, 著作家別, , |
20849 | 宗教学的人間理解の試み―高山樗牛を事例として, 徳田幸雄, 東北大学文学部研究年報, , 52, 2003, ト00530, 近代文学, 著作家別, , |
20850 | 婦人文芸雑誌『処女地』と島崎藤村―大正期の婦人雑誌および婦人運動における『処女地』の位相, 李志炯, 日本語と日本文学, , 36, 2003, ニ00254, 近代文学, 著作家別, , |