検索結果一覧
検索結果:25169件中
20851
-20900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
20851 | <資料紹介>打木村治宛書簡−川端康成・島木赤彦・加藤武雄−, 高橋春雄, 昭和文学研究, 9, , 1984, シ00745, 近代文学, 小説, , |
20852 | <講演>折口信夫の『死者の書』―大津皇子と中将姫へのレクイエム, 中農晶三, 講座飛鳥の歴史と文学, , 4, 1984, ク2:7:4, 近代文学, 小説, , |
20853 | 島田清次郎の草稿−「基督抹殺論」・「松風」の二編−, 小林輝冶, 昭和文学研究, , 8, 1984, シ00745, 近代文学, 小説, , |
20854 | 宮島資夫の『坑夫』, 西田勝, 日本文学誌要, 30, , 1984, ニ00430, 近代文学, 小説, , |
20855 | 平林たい子・初期の位相−『群青』所収「残品」と『施療室にて』所収「嘲る」の校異から−, 中尾務, 昭和文学研究, 9, , 1984, シ00745, 近代文学, 小説, , |
20856 | 中野重治 雑感, 小林美智子, 仁愛国文, 2, , 1984, シ00928, 近代文学, 小説, , |
20857 | 中野重治の風土の部分, 武藤信雄, 仁愛国文, 2, , 1984, シ00928, 近代文学, 小説, , |
20858 | 中野重治『愛しき者へ』について, 小田切秀雄, 日本文学誌要, 30, , 1984, ニ00430, 近代文学, 小説, , |
20859 | 堀辰雄における時間とヴィジョン−「聖家族」から「風立ちぬ」へ(一), 影山恒男, 長崎県立女子短期大学研究紀要, 32, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
20860 | 堀辰雄『花あしび』試論, 小川和佑, 昭和文学研究, 9, , 1984, シ00745, 近代文学, 小説, , |
20861 | 中島敦『わが西遊記』論, 宮内さゆり, 文学・史学, 6, , 1984, フ00348, 近代文学, 小説, , |
20862 | 『弟子』小論, 藤野恒男, 仁愛国文, 2, , 1984, シ00928, 近代文学, 小説, , |
20863 | −研究動向−尾崎一雄, 大森澄雄, 昭和文学研究, 9, , 1984, シ00745, 近代文学, 小説, , |
20864 | 高見順『文学於ける現代性』−「アヴァン・ギャルド総合文化講座」の講演速記録−, 永淵道彦, 昭和文学研究, , 8, 1984, シ00745, 近代文学, 小説, , |
20865 | −研究動向−大仏次郎, 福島行一, 昭和文学研究, 9, , 1984, シ00745, 近代文学, 小説, , |
20866 | −研究動向−伊藤整, 越前谷宏, 昭和文学研究, , 8, 1984, シ00745, 近代文学, 小説, , |
20867 | 研究動向−石川淳, 青柳達雄, 昭和文学研究, 9, , 1984, シ00745, 近代文学, 小説, , |
20868 | 自由の偏光−石川淳と埴谷雄高の出発と究極(3)−, 立石伯, 日本文学誌要, 30, , 1984, ニ00430, 近代文学, 小説, , |
20869 | 戦争文学の方法−石川達三『生きてゐる兵隊』『武漢作戦』を中心に−, 高崎隆治, 昭和文学研究, , 8, 1984, シ00745, 近代文学, 小説, , |
20870 | 汚辱と神聖と−椎名麟三の「母の像」−, 斎藤末弘, 文学における母と子, , , 1984, オ0:58, 近代文学, 小説, , |
20871 | −研究動向−島尾敏雄, 岩谷征捷, 昭和文学研究, , 8, 1984, シ00745, 近代文学, 小説, , |
20872 | 「岬にての物語」−「夢想」の展開−, 佐藤秀明, 昭和文学研究, 9, , 1984, シ00745, 近代文学, 小説, , |
20873 | <資料紹介>三島由紀夫 未発表資料−「黒島の王の物語の一場面」と「饗宴魔」−, 薬師寺章明, 昭和文学研究, 9, , 1984, シ00745, 近代文学, 小説, , |
20874 | 文学のなかの母と子−遠藤周作「母なるもの」の場合−, 宮野光男, 文学における母と子, , , 1984, オ0:58, 近代文学, 小説, , |
20875 | 大江健三郎と「核」, 菊田均, 青春と読書, 88, , 1984, セ00047, 近代文学, 小説, , |
20876 | −研究動向−北杜夫, 栗林秀雄, 昭和文学研究, 9, , 1984, シ00745, 近代文学, 小説, , |
20877 | The Influence Tomas Mannon sone Novels by Morio Kita, 宮下健三, 宇都宮大学教養部研究報告(第1部), 17, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
20878 | 苦海浄土・私論(九)前近代への回帰−理念としての<ムラ>おこし−, 新井豊美, あんかるわ, 69, , 1984, ア00450, 近代文学, 小説, , |
20879 | 田中康夫が説くのはファッションこそ今日の知的課題だという事実だ(マス・カルチャー遊泳), 青木保, 中央公論, 99-6, , 1984, チ00060, 近代文学, 小説, , |
20880 | 小説の楽しさ, 浅井清, 国文学, 30-11, , 1985, コ00940, 近代文学, 小説, , |
20881 | <対談>小説と形式, 田久保英夫 黒井千次, 群像, 40-9, , 1985, ク00130, 近代文学, 小説, , |
20882 | <対談>いま、純文学を考える, 野口富士男 菅野昭正, 文芸, 24-7, , 1985, フ00426, 近代文学, 小説, , |
20883 | 日本の小説555, 青野聰, 国文学, 30-11, , 1985, コ00940, 近代文学, 小説, , |
20884 | 近世文学小説論から近代小説論へ, 上杉省和, 日本古典文学評論史, , , 1985, イ6:17, 近代文学, 小説, , |
20885 | 近代作家と江戸 (第三部)―近代作家の漢詩文ところどころ―, 高橋俊夫, 清和女子短期大学紀要, 14, , 1985, セ00234, 近代文学, 小説, , |
20886 | 文学表現と時間についての覚書, 助川徳是, 国語と国文学, 62-2, , 1985, コ00820, 近代文学, 小説, , |
20887 | Occidentalisation et Reaction Japonaise(4), Nagao Nishikawa, 立命館文学, 483・484, , 1985, リ00120, 近代文学, 小説, , |
20888 | 近代文学における日本的「分身」像の表現 その一, 篠田知和基, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 31, , 1985, ナ00190, 近代文学, 小説, , |
20889 | 「関係」についての一考察―伊藤整・小島信夫・夏目漱石をめぐって, 高木利夫, 法政大学教養部研究報告, 54, , 1985, ホ00080, 近代文学, 小説, , |
20890 | 「不確かな父」―近代日本文学の父と子―, 竹盛天雄, 日本文学/日本文学協会, 34-2, , 1985, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
20891 | 近代小説の中の少年たち, 岡保生, 国語, 251, , 1985, コ00060, 近代文学, 小説, , |
20892 | 近代小説の中の少年たち<続>, 岡保生, 国語, 256, , 1985, コ00060, 近代文学, 小説, , |
20893 | 現代文学に見る異化記号としての障害者, 田上隆司, 作新学院女子短期大学紀要, 9, , 1985, サ00110, 近代文学, 小説, , |
20894 | <特別インタヴュー>森の子供の宇宙感覚, 大江健三郎 川本三郎, 文学界, 39-2, , 1985, フ00300, 近代文学, 小説, , |
20895 | 韓国という鏡―現代文学フィールド・ノート―, 川村湊, 文芸, 24-4, , 1985, フ00426, 近代文学, 小説, , |
20896 | 女流文学の基盤を築いた人々, 滝藤満義, 国文学解釈と鑑賞, 50-10, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, , |
20897 | 私小説の魅力, テッド・ファウラー, 新潮, 82-10, , 1985, シ01020, 近代文学, 小説, , |
20898 | 農民文学の歴史的展開と現代農民文学, 堀江泰紹, 日本文学誌要, 32, , 1985, ニ00430, 近代文学, 小説, , |
20899 | 世紀末の「不安」―都市と探偵小説, 松山巌, 言語生活, 405, , 1985, ケ00240, 近代文学, 小説, , |
20900 | 異界の変容―幻想小説はどこへ行ったか?, 四方田犬彦, 新潮, 82-3, , 1985, シ01020, 近代文学, 小説, , |