検索結果一覧

検索結果:199137件中 21051 -21100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
21051 砂の上の植物群, 荻久保泰幸, 国文学, 17-5, , 1972, コ00940, 近代文学, 小説, ,
21052 暗室, 笠原伸夫, 国文学, 17-5, , 1972, コ00940, 近代文学, 小説, ,
21053 安岡章太郎における自虐の意味, 諸田和治, 国文学解釈と鑑賞, 37-2, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, ,
21054 安岡章太郎における私小説の方法, 中石孝, 国文学解釈と鑑賞, 37-2, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, ,
21055 安岡章太郎における母子関係の主題, 大久保典夫, 国文学解釈と鑑賞, 37-2, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, ,
21056 安岡章太郎の文明批評観, まつもとつるを, 国文学解釈と鑑賞, 37-2, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, ,
21057 安岡章太郎の戦争体験, 村松定孝, 国文学解釈と鑑賞, 37-2, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, ,
21058 安岡章太郎における戦後の意味, 松原新一, 国文学解釈と鑑賞, 37-2, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, ,
21059 安岡章太郎と太宰治, 鳥居邦郎, 国文学解釈と鑑賞, 37-2, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, ,
21060 安岡章太郎について, 諸家, 国文学解釈と鑑賞, 37-2, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, ,
21061 『島』, 千葉宣一, 国文学解釈と鑑賞, 37-2, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, ,
21062 『遁走』, 白川正芳, 国文学解釈と鑑賞, 37-2, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, ,
21063 『ガラスの靴』, 磯貝英夫, 国文学解釈と鑑賞, 37-2, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, ,
21064 『悪い仲間』, 佐古純一郎, 国文学解釈と鑑賞, 37-2, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, ,
21065 『海辺の光景』, 吉田熈生, 国文学解釈と鑑賞, 37-2, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, ,
21066 『幕が下りてから』, 宮内豊, 国文学解釈と鑑賞, 37-2, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, ,
21067 『アメリカ感情旅行』, 佐藤泰正, 国文学解釈と鑑賞, 37-2, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, ,
21068 『志賀直哉私論』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 37-2, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, ,
21069 小島信夫と<第三の新人>, 小久保実, 国文学解釈と鑑賞, 37-2, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, ,
21070 小島信夫における風刺と抽象, 利沢行夫, 国文学解釈と鑑賞, 37-2, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, ,
21071 小島信夫における性の意味, 笠原伸夫, 国文学解釈と鑑賞, 37-2, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, ,
21072 小島信夫における象徴の手法, 森川達也, 国文学解釈と鑑賞, 37-2, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, ,
21073 小島信夫と笑い, 曾根博義, 国文学解釈と鑑賞, 31-2, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, ,
21074 小島信夫とカフカ, 関井光男, 国文学解釈と鑑賞, 37-2, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, ,
21075 小島信夫と横光利一, 栗坪良樹, 国文学解釈と鑑賞, 37-2, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, ,
21076 『小銃』, 畑有三, 国文学解釈と鑑賞, 37-2, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, ,
21077 『アメリカン・スクール』, 田中美代子, 国文学解釈と鑑賞, 37-2, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, ,
21078 『女流』, 森啓祐, 国文学解釈と鑑賞, 37-2, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, ,
21079 『抱擁家族』, 川嶋至, 国文学解釈と鑑賞, 37-2, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, ,
21080 『小島信夫文学論集』, 遠丸立, 国文学解釈と鑑賞, 37-2, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, ,
21081 小島信夫・安岡章太郎における同時代批評, 大久保典夫, 国文学解釈と鑑賞, 37-2, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, ,
21082 現代小説理論の形成―遠藤周作『宗教と文学』を中心として―, 玉置邦雄, 日本文学/日本文学協会, 21-9, , 1972, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
21083 背教者たちの肖像―『沈黙』覚書―, 安藤勝志, 静岡女子大学研究紀要, 5, , 1972, シ00190, 近代文学, 小説, ,
21084 十字架の文学―『沈黙』を中心とする遠藤周作論の試み―, 秋元なおみ, 国文目白, 11, , 1972, コ01110, 近代文学, 小説, ,
21085 遠藤周作・その一側面・ユーモア小説をめぐる文学の中の笑いについて―彼のキリスト教的一断面をも探る―, 浅井由美子, 国文学報, 15, , 1972, コ01030, 近代文学, 小説, ,
21086 深沢七郎『楢山節考』について, 若林美どり, 大妻国文, 3, , 1972, オ00460, 近代文学, 小説, ,
21087 都市文明と自然―水上勉の場合―, 越智治雄, 国文学, 17-7, , 1972, コ00940, 近代文学, 小説, ,
21088 井上光晴の「天皇制」, 斉藤金司, 清水文学会紀要, 1, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
21089 『芽むしり仔撃ち』論―大江文学の初期―, 相原和邦, 文学研究, 36, , 1972, フ00320, 近代文学, 小説, ,
21090 鷹四の「狂気」をめぐって―大江健三郎「万延元年のフットボール」―, 林利広, 国語国文学研究, 7, , 1972, コ00700, 近代文学, 小説, ,
21091 山川方夫研究, 稲垣美知子, 藤女子大学国文学雑誌, 12, , 1972, フ00190, 近代文学, 小説, ,
21092 辻邦生における東洋と西洋, 渡辺広士, 国文学, 17-8, , 1972, コ00940, 近代文学, 小説, ,
21093 李恢成=もしくは<夢>の背理, 岡庭昇, 国文学, 17-8, , 1972, コ00940, 近代文学, 小説, ,
21094 野坂昭如における浪漫的庶民性, 利沢行夫, 国文学, 17-8, , 1972, コ00940, 近代文学, 小説, ,
21095 座談会 野坂昭如の文学と説話の世界, 野坂昭如 榊原美文 益田勝実, 国文学, 17-11, , 1972, コ00940, 近代文学, 小説, ,
21096 古井由吉の根源性―『杳子』『妻隠』を中心に―, 梶木剛, 国文学, 17-8, , 1972, コ00940, 近代文学, 小説, ,
21097 小川国夫のなかのふたつの故郷―故郷への飢え―, 遠丸立, 国文学, 17-8, , 1972, コ00940, 近代文学, 小説, ,
21098 清水邦夫の、人間の音, 渡辺保, 国文学, 17-8, , 1972, コ00940, 近代文学, 小説, ,
21099 芝木好子『葛飾の女』, 森啓祐, 国文学解釈と鑑賞, 37-3, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, ,
21100 大田洋子『半人間』, 伴悦, 国文学解釈と鑑賞, 37-3, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, ,