検索結果一覧
検索結果:199137件中
21101
-21150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
21101 | 由起しげ子『本の話』, 中石孝, 国文学解釈と鑑賞, 37-3, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, , |
21102 | 瀬戸内晴美, 大河内昭爾, 国文学解釈と鑑賞, 37-3, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, , |
21103 | 大原富枝『婉という女』, 佐々木充, 国文学解釈と鑑賞, 37-3, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, , |
21104 | 幸田文『流れる』, 荻久保泰幸, 国文学解釈と鑑賞, 37-3, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, , |
21105 | 曾野綾子『遠来の客たち』, 栗坪良樹, 国文学解釈と鑑賞, 37-3, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, , |
21106 | 有吉佐和子, 助川徳是, 国文学解釈と鑑賞, 37-3, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, , |
21107 | 住井すゑ『橋のない川』, 高橋春雄, 国文学解釈と鑑賞, 37-3, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, , |
21108 | 河野多恵子『回転扉』, 吉田熈生, 国文学解釈と鑑賞, 37-3, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, , |
21109 | 倉橋由美子, 関井光男, 国文学解釈と鑑賞, 37-3, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, , |
21110 | 大庭みな子『三匹の蟹』, 柘植光彦, 国文学解釈と鑑賞, 37-3, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, , |
21111 | 戦後の大衆文学, 尾崎秀樹, 日本文学の戦後, , , 1972, 未所蔵, 近代文学, 大衆文学, , |
21112 | 若き黒岩涙香(周六)の出発―『東京輿論新誌』時代をめぐって―, 高松敏男, 大阪府立図書館紀要, 8, , 1972, オ00398, 近代文学, 大衆文学, , |
21113 | 中里介山と政治, 尾崎秀樹, 古典と近代文学, 13, , 1972, コ01340, 近代文学, 大衆文学, , |
21114 | 吉屋信子, 辻橋三郎, 国文学解釈と鑑賞, 37-3, , 1972, コ00950, 近代文学, 大衆文学, , |
21115 | 近代日本児童文化史年表, , 近代日本の児童文化, , , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
21116 | 児童文学研究主要目録, , 近代日本の児童文化, , , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
21117 | 児童出版史の展望, 滑川道夫, 近代日本の児童文化, , , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
21118 | 近代日本の児童文化の性格, 菅忠道, 近代日本の児童文化, , , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
21119 | 児童文学の目的, 横山泰子, 北の繭, 28, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
21120 | 児童文学について, 鶴見俊輔, 児童文学, 1, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
21121 | 児童文学の流れ, 続橋達雄, 近代日本の児童文化, , , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
21122 | 児童文学批評の自立を, 佐藤通雅, 児童文学評論, 4, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
21123 | 児童文学界の体質, 大藤幹夫, 児童文学評論, 5, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
21124 | 児童文学における時間と空間, 本田和子, 児童文学研究, 2, , 1972, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
21125 | 童話性について(未発表原稿), 亀井勝一郎, 児童文芸, 18-1, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
21126 | 児童文学は子どものためか自己表現か, 小池和夫, 児童文芸, 18-7, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
21127 | 『童謡』について, 石垣義昭, 日本文学/日本文学協会, 21-12, , 1972, ニ00390, 近代文学, 児童文学, , |
21128 | 『童謡』雑感, 遠藤誠治, 日本文学/日本文学協会, 21-12, , 1972, ニ00390, 近代文学, 児童文学, , |
21129 | 唱歌の成立と変遷, 小林純一, 近代日本の児童文化, , , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
21130 | 日本児童演劇史ノート1―お伽芝居以前の演劇とこども―, 富田博之, 日本児童文学, 184, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
21131 | 日本児童演劇史ノート2―お伽芝居の開幕―, 富田博之, 日本児童文学, 185, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
21132 | 日本児童演劇史ノート3―お伽劇団と有楽座子供日―, 富田博之, 日本児童文学, 186, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
21133 | 日本児童演劇史ノート4―お伽芝居の脚本―, 富田博之, 日本児童文学, 187, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
21134 | 日本児童演劇史ノート5―お伽芝居から童話劇―, 富田博之, 日本児童文学, 189, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
21135 | 日本児童演劇史ノート6―童話劇の青春(大正)―, 富田博之, 日本児童文学, 191, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
21136 | 日本児童演劇史ノート7―芸術教育運動と童話劇(大正)―, 富田博之, 日本児童文学, 192, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
21137 | 日本児童演劇史ノート8―童話劇の挫折―, 富田博之, 日本児童文学, 193, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
21138 | 日本児童演劇史ノート9―童話劇から児童劇へ―, 富田博之, 日本児童文学, 194, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
21139 | 絵本の思想, 清水達也, 日本児童文学, 18-4, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
21140 | 絵本を語る, 松居直, 児童文学, 1, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
21141 | 民話絵本における文体, 小松崎進, 日本児童文学, 18-4, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
21142 | 知識絵本の現状と問題点, 代田昇, 日本児童文学, 18-4, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
21143 | 映像と児童文化, 原昌, 児童文芸, 18-1, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
21144 | 反童話, 野村〓, 文学, 40-12, , 1972, フ00290, 近代文学, 児童文学, , |
21145 | 児童文学のファンタジー, 吉田新一, 児童文芸, 18-8, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
21146 | 児童文化としての教科書, 徳武敏夫, 近代日本の児童文化, , , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
21147 | 現場でのぞんでいる児童文学―農村小学校の場合―, 直井信, 児童文芸, 18-6, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
21148 | 読書運動をめぐって, 福田清人, 児童文芸, 18-4, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
21149 | 遊び・玩具・見世物・その他, 加太こうじ, 近代日本の児童文化, , , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
21150 | 口演童話, 内山憲尚, 近代日本の児童文化, , , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |