検索結果一覧
検索結果:199137件中
21151
-21200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
21151 | 創作民話論の瀬ぶみ, 益田勝実, 日本児童文学, 18-7, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
21152 | 昔話に見られる主題の展開について, 野部博子, 児童文学研究, 2, , 1972, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
21153 | 最近の短篇童話, 西沢正太郎, 児童文芸, 18-5, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
21154 | 民話の今日性, 西本鶏介, 児童文芸, 18-3, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
21155 | 幼年文学をオールエイジの文学として, 志々目彰, 日本児童文学, 18-5, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
21156 | 最近における少年少女論, 渉谷清視, 日本児童文学, 18-6, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
21157 | 動物童話の諸問題, 香川茂, 児童文芸, 18-4, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
21158 | 動物童話を書く人に, 小林清之介, 児童文芸, 18-4, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
21159 | ファンタジー倭小化の原点, 亀井晃, 児童文学評論, 5, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
21160 | ナンセンスとは, 今江祥智, 児童文学, 2, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
21161 | 子供のための源氏物語(三), 大門君子, 源氏こぼれ草, 7, , 1972, ケ00270, 近代文学, 児童文学, , |
21162 | 明治の文学教育論をめぐって, 桑原三郎, 児童文芸, 18-6, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
21163 | 明治児童文学史への一つの視点, 続橋達雄, 国学院大学栃木短大紀要, 6, , 1972, コ00510, 近代文学, 児童文学, , |
21164 | 明治期の児童演劇, 富田博之, 近代日本の児童文化, , , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
21165 | 第二次『幼年世界』覚え書, 続橋達雄, 安田学園研究紀要, 13, , 1972, ヤ00020, 近代文学, 児童文学, , |
21166 | 説話文学に現われた童話的性格―児童文学の源流としての説話文の一考察―, 釈迦裕史, 会誌(滋賀県高等学校国語教育研究会), , , 1972, シ00070, 近代文学, 児童文学, , |
21167 | 「赤い鳥」の童話(一), 滝沢典子, 学苑, 385, , 1972, カ00160, 近代文学, 児童文学, , |
21168 | 「赤い鳥」童謡研究, 兼子明美, 国語の研究(大分大), 6, , 1972, コ00830, 近代文学, 児童文学, , |
21169 | 「きのう」から「未来っ子」へ―兵庫の児童文学史―, 黒田芳章, 日本児童文学, 18-10, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
21170 | 私における児童文学出版, 小宮山量平, 児童文学, 2, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
21171 | 童話作家協会の創立と解散まで, 渋沢青花, 児童文学研究, 2, , 1972, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
21172 | 満州児童文学回想と資料, 石森延男, 児童文学研究, 2, , 1972, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
21173 | 戦後の同人雑誌運動, 長崎源之助 水藤春夫, 日本児童文学, 18-2, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
21174 | 続・始動の季節―児童文学者協会創立の思想―, 関英雄, 日本児童文学, 18-1, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
21175 | 戦後児童文学の虚像と実像―一九四五年から五一年―, 砂田弘, 日本児童文学, 18-1, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
21176 | 童話伝統批判のころと今日の児童文学, 渋谷清視, 日本児童文学, 18-2, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
21177 | 戦後児童文学批評史論ノート, 林太美夫, 児童文学評論, 4, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
21178 | 日本童話会の創成期あれこれ, 後藤楢根, 日本児童文学, 18-1, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
21179 | 1971年度児童文学ジャンル別動向と特長, 森久保仙太郎, 日本児童文学, 18-3, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
21180 | 文壇作家の童話をどう見るか, 浜野卓也, 日本児童文学, 18-6, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
21181 | 新人抬望論―編集者の立場から―, くぼたあきら, 児童文芸, 18-2, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
21182 | 児童文学評論をめぐる二、三の感想, 横谷輝, 児童文学評論, 4, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
21183 | 現代児童文学の争点, 上笙一郎, 日本児童文学, 18-10, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
21184 | 新人の台頭とその役割, 大岡秀明, 日本児童文学, 18-2, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
21185 | 巌谷小波論, 福田清人, 近代日本の児童文化, , , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
21186 | わたしの中の巌谷小波, 関英雄, 近代日本の児童文化, , , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
21187 | 小川未明研究(1)―同人雑誌「黒煙」創刊の前後―, 伊狩章, 新潟大学国文学会誌, 16, , 1972, ニ00070, 近代文学, 児童文学, , |
21188 | 戦後の小川未明, 五十嵐康夫, 日本児童文学, 18-1, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
21189 | 童話集『赤い蝋燭と人魚』の一考察, 続橋達雄, 野州国文学, 9, , 1972, ヤ00010, 近代文学, 児童文学, , |
21190 | 鈴木三重吉研究ノート―戦後出版された作品目録―, 根本正義, 大東文化大学第一高校紀要, 9, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
21191 | 有島武郎の児童文学(その一), 増子正一, 児童文学研究, 2, , 1972, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
21192 | 宮沢賢治―デクノボウを考える, 森洋子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 8, , 1972, ト00640, 近代文学, 児童文学, , |
21193 | 賢治の世界―『春と修羅』をめぐって―, 夏目薫, 国文学ノート(成城大学), 11, , 1972, コ01020, 近代文学, 児童文学, , |
21194 | 宮沢賢治「銀河鉄道の夜」攷―主人公の孤独をめぐって―, 万田務, 研究紀要(大阪城南女子短大), 7, , 1972, オ00260, 近代文学, 児童文学, , |
21195 | 『銀河鉄道の夜』新見―宮沢賢治の青春の問題―, 菅原千恵子 蒲生芳郎, 文学, 40-8, , 1972, フ00290, 近代文学, 児童文学, , |
21196 | 宮沢賢治の作品行為と時間, 天沢退二郎, 現代の目, , , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
21197 | 新美南吉の作品と生涯(6)―南吉一家の春―, 浜野卓也, 婦人教師, 57, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
21198 | 新美南吉の作品と生涯(7)―南吉文学の開花―, 浜野卓也, 婦人教師, 58, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
21199 | 新美南吉の作品と生涯(8)―南吉の死―, 浜野卓也, 婦人教師, 59, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
21200 | 岡本良雄論(1), 貴瀬昌義, 児童文学評論, 5, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |