検索結果一覧

検索結果:21735件中 21151 -21200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
21151 鴎外から漱石に贈った「涓滴」の足跡を辿る, 二見和彦, 日本古書通信, 62-12, , 1997, ニ00150, 近代文学, 作家別, ,
21152 鴎外とオイケン―秀麿物再考, 渡辺善雄, 日本近代文学と西欧, , , 1997, ヒ0:164, 近代文学, 作家別, ,
21153 森鴎外『Eindr〓cke(アインドリュッケ)(感想)』―二人の師・コッホとペッテンコーフェル, 大塚美保, 国文学解釈と鑑賞, 62-12, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
21154 散文様式の芸術的完成―森鴎外とG・フロベール, 小堀桂一郎, 日本近代文学と西欧, , , 1997, ヒ0:164, 近代文学, 作家別, ,
21155 鴎外の医学生時代考, 上杉伸夫, 鴎外, 60, , 1997, オ00005, 近代文学, 作家別, ,
21156 隊務日記を読む(三), 武智秀夫, 鴎外, 60, , 1997, オ00005, 近代文学, 作家別, ,
21157 鴎外資料―防衛研究所図書館、東京大学総合図書館・鴎外文庫所蔵資料から, 山崎一穎, 日本近代文学, 56, , 1997, ニ00220, 近代文学, 作家別, ,
21158 「鴎外」という号―全創作署名一覧表から見て, 曾秋桂, 鴎外, 61, , 1997, オ00005, 近代文学, 作家別, ,
21159 ライプチッヒでの衛生学研究, 武智秀夫, 鴎外, 61, , 1997, オ00005, 近代文学, 作家別, ,
21160 高坂駒三郎に宛てた 鴎外青年期の書簡, 小田晧二, 鴎外, 61, , 1997, オ00005, 近代文学, 作家別, ,
21161 鴎外全集の逸文―伊藤素軒著『ミレエ伝』序と書簡, 苦木虎雄, 鴎外, 61, , 1997, オ00005, 近代文学, 作家別, ,
21162 鴎外ノート(十九)―めざまし草の目次(3)・芸文・万年草, 苦木虎雄, 鴎外, 60, , 1997, オ00005, 近代文学, 作家別, ,
21163 資料公刊に至るまでの経緯について, 中井義幸, 鴎外, 60, , 1997, オ00005, 近代文学, 作家別, ,
21164 「鴎外」誌、回顧と展望六十号, 長谷川泉, 鴎外, 60, , 1997, オ00005, 近代文学, 作家別, ,
21165 鴎外文献集纂, 長谷川泉, 鴎外, 60, , 1997, オ00005, 近代文学, 作家別, ,
21166 鴎外文献集纂, 長谷川泉, 鴎外, 61, , 1997, オ00005, 近代文学, 作家別, ,
21167 鴎外研究年表(31)―明治四十一年〜四十二年, 苦木虎雄, 鴎外, 60, , 1997, オ00005, 近代文学, 作家別, ,
21168 鴎外研究年表(32)―「明治四十二年」, 苦木虎雄, 鴎外, 61, , 1997, オ00005, 近代文学, 作家別, ,
21169 侍・士卒のいびき―「阿部一族」「堺事件」の一場面, 清田文武, 日本近代文学と西欧, , , 1997, ヒ0:164, 近代文学, 作家別, ,
21170 近代詩歌の構図―森鴎外『うた日記』について, 野山嘉正, 国語展望, 100, , 1997, コ00800, 近代文学, 作家別, ,
21171 『雁』論―両断された蛇, 中村圭祐, 繍, 9, , 1997, シ00431, 近代文学, 作家別, ,
21172 森鴎外「雁」における登場人物の複合的モデル造型性―<巡査>と<Professor W>, 河野基樹, 国学院大学大学院紀要, 28, , 1997, コ00492, 近代文学, 作家別, ,
21173 森鴎外「雁」と周茂叔「愛蓮説」, 篠原義彦, 日本文学研究(高知日本文学研究会), 34, , 1997, ニ00400, 近代文学, 作家別, ,
21174 「寒山拾得」から, 岡部健一, 森鴎外記念会通信, 117, , 1997, モ00036, 近代文学, 作家別, ,
21175 「寒山拾得」論―「〓慢を折伏する」ところに得られる自由, 外尾登志美, 学大国文, 40, , 1997, カ00260, 近代文学, 作家別, ,
21176 鴎外と『荘子』―「混沌」を中心として, 清田文武, 芸術至上主義文芸, 23, , 1997, ケ00075, 近代文学, 作家別, ,
21177 翻訳家・鴎外の光彩―「罪人」および「毫光」のモチーフをめぐっての一考察, 松藤麻己, 香椎潟, 42, , 1997, カ00390, 近代文学, 作家別, ,
21178 森鴎外「佐橋甚五郎」私論―謁見の場の構図と日韓併合問題について, 勝倉寿一, 福島大学教育学部論集, 63, , 1997, フ00181, 近代文学, 作家別, ,
21179 宮崎滔天『三十三年の夢』―大陸への夢の経路, 林原純生, 国文学解釈と鑑賞, 62-12, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
21180 『山椒大夫』(森鴎外)の検討のために, 成川日女美, 文学と教育, 178, , 1997, フ00368, 近代文学, 作家別, ,
21181 『山椒大夫』(森鴎外)の印象の追跡, 樋口正規, 文学と教育, 179, , 1997, フ00368, 近代文学, 作家別, ,
21182 森鴎外「山椒大夫」研究―<実>と<虚>をめぐって・埋もれていた二つの資料, 池田純溢, 静岡近代文学, 12, , 1997, シ00183, 近代文学, 作家別, ,
21183 森鴎外「青年」(第三・四章)注釈, 小川康子, 近代文学注釈と批評, 3, , 1997, キ00733, 近代文学, 作家別, ,
21184 森鴎外「青年」(第五章)注釈, 水沢不二夫, 近代文学注釈と批評, 3, , 1997, キ00733, 近代文学, 作家別, ,
21185 森鴎外のエロティシズム―「青年」について, 佐々木昭夫, 日本近代文学と西欧, , , 1997, ヒ0:164, 近代文学, 作家別, ,
21186 東西文化比較往来(23)―島田謹二先生と鴎外訳「即興詩人」が事, 杉山二郎, 学鐙, 94-2, , 1997, カ00270, 近代文学, 作家別, ,
21187 「高瀬舟」論―物質からの自由、時の権威からの自由, 外尾登志美, 大阪教育大学紀要, 45-2, , 1997, オ00164, 近代文学, 作家別, ,
21188 精神病学と小説―森鴎外『半日』から, 井上優, 日本近代文学, 56, , 1997, ニ00220, 近代文学, 作家別, ,
21189 森鴎外「藤棚」論―秀麿の葛藤, 滝本和成, 論究日本文学, 66, , 1997, ロ00034, 近代文学, 作家別, ,
21190 『北条霞亭』の中の地名(承前), 岡保生, 学苑, 685, , 1997, カ00160, 近代文学, 作家別, ,
21191 北条霞亭という人物, 岡保生, 学苑, 688, , 1997, カ00160, 近代文学, 作家別, ,
21192 「舞姫」における愛の位置, 劉立善, 国語国文論集, 27, , 1997, コ00780, 近代文学, 作家別, ,
21193 森鴎外「舞姫」のモデルとしての青木周蔵, 水沢周, 学鐙, 94-2, , 1997, カ00270, 近代文学, 作家別, ,
21194 森鴎外「舞姫」論―太田豊太郎の明治二十年, 小熊牧久, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), 43, , 1997, コ00677, 近代文学, 作家別, ,
21195 「エリス、ユダヤ人問題」をめぐって―「エリス」「ワイゲルト」家の可能性, 真杉秀樹, 文学研究, 85, , 1997, フ00320, 近代文学, 作家別, ,
21196 森鴎外「我百首」ノート(2)―<二章>(8)首〜(14)首<三章>(15)首〜(25)首, 宇佐川智美, 一の坂川姫山国語国文論集, , , 1997, ミ0:279, 近代文学, 作家別, ,
21197 森鴎外『ヰタ・セクスアリス』注釈(三), 小泉浩一郎, 近代文学注釈と批評, 3, , 1997, キ00733, 近代文学, 作家別, ,
21198 性と知、あるいは領土化をめぐる言説の抗争―森鴎外『ヰタ・セクスアリス』論, 井上優, 思想, 875, , 1997, シ00241, 近代文学, 作家別, ,
21199 森春涛「高山竹枝」注解(二), 山本和義 山中仁美, アカデミア, 62, , 1997, ア00223, 近代文学, 作家別, ,
21200 森川暁水『黴』, 船水暢子, 二松俳句, 6, , 1997, ニ00123, 近代文学, 作家別, ,