検索結果一覧
検索結果:199137件中
21201
-21250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
21201 | 岡本良雄の姿勢と童話について, わだとしお, 日本児童文学, 18-1, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
21202 | 「次郎物語」と「にんじん」―次郎とにんじんとは双生児のこと―, 村松定孝, 学苑, 393, , 1972, カ00160, 近代文学, 児童文学, , |
21203 | 平塚武二小論, 西本鶏介, 日本児童文学, 18-1, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
21204 | 孤高の峰「ひろすけ童話」, 西沢正太郎, 日本児童文学, 18-1, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
21205 | 広介童話の軌跡 1―まず処女作から―, 浜田広介, 児童文芸, 18-1, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
21206 | 広介童話の軌跡 2―第二作にふれて―, 浜田広介, 児童文芸, 18-2, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
21207 | 広介童話の軌跡 3―片寄りの風土色―, 浜田広介, 児童文芸, 18-3, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
21208 | 広介童話の軌跡 4―母の夜がたり―, 浜田広介, 児童文芸, 18-4, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
21209 | 広介童話の軌跡 5―「花びらの旅」自賛―, 浜田広介, 児童文芸, 18-5, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
21210 | 広介童話の軌跡 6―模作の一つ―, 浜田広介, 児童文芸, 18-6, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
21211 | 広介童話の軌跡 7―トルストイの感化―, 浜田広介, 児童文芸, 18-7, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
21212 | 広介童話の軌跡 8―「良友」との別れ―, 浜田広介, 児童文芸, 18-8, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
21213 | 広介童話の軌跡 9―「みそさざい」の書き直し―, 浜田広介, 児童文芸, 18-9, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
21214 | 戦後に活躍した作家たち―国分一太郎の場合―, 乙骨淑子, 日本児童文学, 18-1, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
21215 | 延男童話が語ろうとしたもの, 前川康男, 学苑, 387, , 1972, カ00160, 近代文学, 児童文学, , |
21216 | 山中恒論―児童文学におけるリアリズム―, 浜野卓也, 日本児童文学, 18-6, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
21217 | 山中恒の世界―「クラマはかせのなぜ」―, 中山漠之, 児童文学評論, 5, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
21218 | 山中恒論―「赤毛のポチ」論―, 万屋秀雄, 児童文学評論, 5, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
21219 | 山中作品にみるロマンチシズム, 浜野卓也, 日本児童文学, 18-5, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
21220 | 戦後児童文学批評論―佐野美津男論―, 林太美夫, 児童文学評論, 5, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
21221 | 教材とする創作童話の価値―阿川弘之作「きかん車やえもん」から―, 深美和夫, 金沢大学語学文学研究, 3, , 1972, カ00490, 近代文学, 児童文学, , |
21222 | 小沢正の世界, 砂田弘, 日本児童文学, 18-5, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
21223 | 吉田とし論, 中島信子, 日本児童文学, 18-6, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
21224 | 斉勝隆介論―「べろ出しチョンマ」―, 佐藤通雅, 日本児童文学, 18-7, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
21225 | 上野瞭論, 亀井晃, 児童文学評論, 4, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
21226 | 西本鶏介論, 林太美夫, 児童文学評論, 4, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
21227 | 古田足日論, 万屋秀雄, 児童文学評論, 4, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
21228 | 寺村輝夫論, 清水達也, 日本児童文学, 18-5, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
21229 | 横谷輝論, 貴瀬昌義, 児童文学評論, 4, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
21230 | 大石真の童話, 那須田稔, 日本児童文学, 18-5, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
21231 | 現代に共鳴する少年少女―大石真の作品―, 菊地正, 日本児童文学, 18-6, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
21232 | 石井桃子論, 関日奈子, 日本児童文学, 18-5, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
21233 | 神沢利子, 大岡秀明, 日本児童文学, 18-5, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
21234 | 今江祥智の作品, 長谷川佳哉, 日本児童文学, 18-5, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
21235 | 今西祐行論, 万屋秀雄, 日本児童文学, 18-6, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
21236 | 今西祐行の「きつねとかねのおと」論, 安藤操, 日本児童文学, 18-5, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
21237 | 椋鳩十の人と作品, 代田昇, 日本児童文学, 18-6, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
21238 | 後藤竜二論, 大岡秀明, 日本児童文学, 18-6, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
21239 | 砂田弘小論, わだとしお, 日本児童文学, 18-6, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
21240 | 中川李枝子論, 万屋秀雄, 日本児童文学, 18-5, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
21241 | 後藤楢根と日本童話会, 根本正義, 児童文学研究, 2, , 1972, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
21242 | 童話との接点―長崎源之助の場合―, 北田伸, 日本児童文学, 18-6, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
21243 | 「しゅっぱつしんこう」から見た渡辺茂男論, 村上照男, 日本児童文学, 18-5, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
21244 | 「ながいながいペンギンの話」論, 長谷川潮, 日本児童文学, 18-5, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
21245 | 「ちいさいモモちゃんのひみつ」, 小西正保, 日本児童文学, 18-5, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
21246 | 「ロボットカミイ」を中心に, 小林利久, 日本児童文学, 18-5, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
21247 | 「ふとったきみとやせたぼく」について, 茂木茂夫, 日本児童文学, 18-5, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
21248 | 「木かげの家の小人たち」と「うみねこの空」をめぐって, 長谷川潮, 日本児童文学, 18-6, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
21249 | <語り継ぐ>ということ―「おかあさんの記」―, 細谷建樹, 日本児童文学, 18-7, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
21250 | 「ひとりぼっちの政一」をどうみるか, 秋月じゅん, 日本児童文学, 18-11, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |