検索結果一覧

検索結果:199137件中 21251 -21300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
21251 批評における戦後, 磯田光一, 日本文学の戦後, , , 1972, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
21252 批評における戦前と戦後, 大久保典夫, 国文学解釈と鑑賞, 37-5, , 1972, コ00950, 近代文学, 評論, ,
21253 戦後批評の展望について, 諸家, 国文学解釈と鑑賞, 37-5, , 1972, コ00950, 近代文学, 評論, ,
21254 戦後批評の出発, 飛鳥井雅道, 国文学解釈と鑑賞, 37-5, , 1972, コ00950, 近代文学, 評論, ,
21255 戦後批評の成立と展開, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 37-5, , 1972, コ00950, 近代文学, 評論, ,
21256 戦後批評の自立, 宮内豊, 国文学解釈と鑑賞, 37-5, , 1972, コ00950, 近代文学, 評論, ,
21257 戦後批評の分化, 野坂幸弘, 国文学解釈と鑑賞, 37-5, , 1972, コ00950, 近代文学, 評論, ,
21258 戦後批評への反措定, 吉田熈生, 国文学解釈と鑑賞, 37-5, , 1972, コ00950, 近代文学, 評論, ,
21259 <評論>の1970年代, 笠原伸夫, 国文学, 17-8, , 1972, コ00940, 近代文学, 評論, ,
21260 海外の影響からみた戦後批評, 饗庭孝男, 国文学解釈と鑑賞, 37-5, , 1972, コ00950, 近代文学, 評論, ,
21261 人間存在の全体性, 松原新一, 国文学, 17-8, , 1972, コ00940, 近代文学, 評論, ,
21262 創造から認識へ, 高橋英夫, 国文学, 17-8, , 1972, コ00940, 近代文学, 評論, ,
21263 見者の手紙―詩人の眼―, 小田良弼, 国語国文, 41-12, , 1972, コ00680, 近代文学, 評論, ,
21264 パリの柳北―「航西日乗」をめぐって―, 前田愛, 古典と近代文学, 13, , 1972, コ01340, 近代文学, 評論, ,
21265 副島種臣の書についての一考察, 土肥禎利, 佐賀大教育学部研究論文集, 20, , 1972, サ00020, 近代文学, 評論, ,
21266 池袋清風の新体詩批評, 広島一雄, 東洋, 9-2・3, , 1972, ト00550, 近代文学, 評論, ,
21267 「清議報」登載の「佳人奇偶」について―特にその改刪―, 許常安, 大正大学研究紀要, 57, , 1972, タ00030, 近代文学, 評論, ,
21268 <研究ノート>植村正久の『備忘録』, 野山嘉正, 創文, 2, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
21269 近代日本の風景論―「風景を読む人」志賀重昂―, 芳賀徹, 国文学, 17-7, , 1972, コ00940, 近代文学, 評論, ,
21270 『小説神髄』における馬琴の投影, 橋浦史一, 日本文芸論稿, 4, , 1972, ニ00540, 近代文学, 評論, ,
21271 坪内逍遥とH・Mポズネット 2―歴史的歹法をめぐって―, 井上英明, 華頂短期大学研究紀要, 16, , 1972, カ00420, 近代文学, 評論, ,
21272 転換期の坪内逍遥, 畑有三, 国文学, 17-3, , 1972, コ00940, 近代文学, 評論, ,
21273 没理想論争をめぐって, 久保田芳太郎, 比較文学年誌, 8, , 1972, ヒ00040, 近代文学, 評論, ,
21274 坪内逍遥とイプセン, 河竹登志夫, 比較文学年誌, 8, , 1972, ヒ00040, 近代文学, 評論, ,
21275 想実論序章, 越智治雄, 文学, 40-1, , 1972, フ00290, 近代文学, 評論, ,
21276 北村透谷, 平岡敏夫, 日本文学/日本文学協会, 21-2, , 1972, ニ00390, 近代文学, 評論, ,
21277 北村透谷の自然観―「万物の声と詩人」「一夕観」を中心にして―, 藤田修一, 国学院雑誌, 73-12, , 1972, コ00470, 近代文学, 評論, ,
21278 透谷の「エマルソン」をめぐって, 矢島幸運, 英学史研究, 4, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
21279 みゝずのうた, 北川透, 国文学, 17-3, , 1972, コ00940, 近代文学, 評論, ,
21280 北村透谷論1, , 日時計(第二次), , , 1972, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
21281 「人生相渉論争」をめぐる二、三の問題, 水上勲, 同志社国文学, 7, , 1972, ト00340, 近代文学, 評論, ,
21282 <作家の肖像>岡倉天心, 佐古純一郎, 国文学解釈と鑑賞, 37-10, , 1972, コ00950, 近代文学, 評論, ,
21283 高山樗牛, 石丸久, 国文学解釈と鑑賞, 37-10, , 1972, コ00950, 近代文学, 評論, ,
21284 明治思想史上の「浪漫主義」―明治二〇年代の高山樗牛―, 渡辺和靖, 文芸研究/日本文芸研究会, 71, , 1972, フ00450, 近代文学, 評論, ,
21285 現代作家における神話的世界 高山樗牛, 広島一雄, 国文学解釈と鑑賞, 37-1, , 1972, コ00950, 近代文学, 評論, ,
21286 高山樗牛における自然主義(上), 河合靖峯, 立教大学日本文学, 28, , 1972, リ00030, 近代文学, 評論, ,
21287 近代文芸理論の一傾向―「鶏頭」序を中心として―, 水谷昭夫, 日本文芸研究, 24-2・3, , 1972, ニ00530, 近代文学, 評論, ,
21288 田岡嶺雲, 山田貞光, 国文学解釈と鑑賞, 37-10, , 1972, コ00950, 近代文学, 評論, ,
21289 書簡にあらわれた西田幾多郎の感性的世界 2―死の感性的認識―, 守山満樹, 新居浜工業高等専門学校紀要, 8, , 1972, ニ00080, 近代文学, 評論, ,
21290 内村鑑三への試み(その4), 三浦泰生, 国語科研究紀要, 5, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
21291 (評論の系譜55)高山樗牛(1), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 37-1, , 1972, コ00950, 近代文学, 評論, ,
21292 (評論の系譜56)高山樗牛(2), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 37-2, , 1972, コ00950, 近代文学, 評論, ,
21293 (評論の系譜57)高山樗牛(3), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 37-3, , 1972, コ00950, 近代文学, 評論, ,
21294 (評論の系譜58)高山樗牛(4), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 37-4, , 1972, コ00950, 近代文学, 評論, ,
21295 (評論の系譜59)高山樗牛(5), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 37-5, , 1972, コ00950, 近代文学, 評論, ,
21296 (評論の系譜60)島村抱月(1), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 37-6, , 1972, コ00950, 近代文学, 評論, ,
21297 (評論の系譜61)島村抱月(2), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 37-8, , 1972, コ00950, 近代文学, 評論, ,
21298 (評論の系譜62)島村抱月(3), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 37-10, , 1972, コ00950, 近代文学, 評論, ,
21299 (評論の系譜63)島村抱月(4), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 37-11, , 1972, コ00950, 近代文学, 評論, ,
21300 (評論の系譜64)島村抱月(5), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 37-12, , 1972, コ00950, 近代文学, 評論, ,