検索結果一覧

検索結果:199137件中 21301 -21350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
21301 (評論の系譜65)長谷川天渓(1), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 27-13, , 1972, コ00950, 近代文学, 評論, ,
21302 (評論の系譜66)長谷川天溪(2), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 37-15, , 1972, コ00950, 近代文学, 評論, ,
21303 寺田寅彦と英学, 渡部英雄, 英学史研究, 4, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
21304 阿部次郎の「彷徨」, 坂上博一, 文学, 40-12, , 1972, フ00290, 近代文学, 評論, ,
21305 もう一つの「遊蕩文学撲滅論」―赤木論の史的評価に対する疑問―, 塚谷周次, 近代文学論叢, 2, , 1972, キ00745, 近代文学, 評論, ,
21306 吉江喬松と«世界文学»の理論, 佐藤輝夫, 比較文学年誌, 8, , 1972, ヒ00040, 近代文学, 評論, ,
21307 「民衆芸術論争」に関する一試考, 熊本哲, 試論, 1, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
21308 折口学の発想序説, 高橋英夫, 日本文学研究資料叢書, , , 1972, ヒ2:46, 近代文学, 評論, ,
21309 マレビトの構造―折口学における神話と歴史の論理―, 鈴木満男, 日本文学研究資料叢書, , , 1972, ヒ2:46, 近代文学, 評論, ,
21310 「やぶれたまふ」の周辺―折口学の思想構造―, 佐々木重治郎, 日本文学研究資料叢書, , , 1972, ヒ2:46, 近代文学, 評論, ,
21311 折口学への試み―「日本文学史ノート」をよんで―, 佐々木重治郎, 日本文学研究資料叢書, , , 1972, ヒ2:46, 近代文学, 評論, ,
21312 折口信夫研究主要文献目録, 宇田篤司, 下商研究紀要, 6, , 1972, シ00400, 近代文学, 評論, ,
21313 存在と自然―小林秀雄ノオト―, 桶谷秀昭, 国文学, 17-7, , 1972, コ00940, 近代文学, 評論, ,
21314 『小林秀雄論』江藤淳, 佐藤泰正, 国文学解釈と鑑賞, 37-5, , 1972, コ00950, 近代文学, 評論, ,
21315 小林秀雄―その思想の系譜―, 篠原拓雄, 近代文学論, 3, , 1972, キ00736, 近代文学, 評論, ,
21316 小林秀雄に於ける精神性と物性, 安西金造, 都大論究, 10, , 1972, ト00960, 近代文学, 評論, ,
21317 小林秀雄における時間概念, 森山重雄, 日本文学/日本文学協会, 21-2, , 1972, ニ00390, 近代文学, 評論, ,
21318 小林秀雄における二つの「仮面」―その近代超克の内面劇―, 清水孝純, 近代文学研究, 1, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
21319 小林秀雄『無常といふ事』私解―その方法への序説―, 越智良二, 愛媛国文と教育, , 4, 1972, エ00040, 近代文学, 評論, ,
21320 小林秀雄と「物」―『無常といふ事』の方法的基底―, 清水孝純, 文学論輯/九州大学, 19, , 1972, フ00380, 近代文学, 評論, ,
21321 小林秀雄―「当麻」を中心に―, 佐藤泰正, 国文学解釈と鑑賞, 37-13, , 1972, コ00950, 近代文学, 評論, ,
21322 河上徹太郎における<自然>, 保昌正夫, 国文学, 17-7, , 1972, コ00940, 近代文学, 評論, ,
21323 保田與重郎, 岡保生, 国文学解釈と鑑賞, 37-1, , 1972, コ00950, 近代文学, 評論, ,
21324 蓮田善明, 池田勉, 国文学解釈と鑑賞, 37-1, , 1972, コ00950, 近代文学, 評論, ,
21325 唐木順三―『古代史試論』の周辺―, 遠丸立, 国文学解釈と鑑賞, 37-1, , 1972, コ00950, 近代文学, 評論, ,
21326 唐木順三における<自然>, 重松泰雄, 国文学, 17-7, , 1972, コ00940, 近代文学, 評論, ,
21327 唐木順三著『中世の文学』, 笠原伸夫, 国文学解釈と鑑賞, 37-5, , 1972, コ00950, 近代文学, 評論, ,
21328 唐木順三―その中世的世界―, 遠丸立, 国文学解釈と鑑賞, 37-13, , 1972, コ00950, 近代文学, 評論, ,
21329 保田与重郎覚え書, 佐藤昭夫, 実践国文学, 11, , 1972, シ00250, 近代文学, 評論, ,
21330 竹内仁論, 平野謙, 文学, 40-5, , 1972, フ00290, 近代文学, 評論, ,
21331 平野謙, 久保田芳太郎, 国文学解釈と鑑賞, 37-5, , 1972, コ00950, 近代文学, 評論, ,
21332 中村光夫, 森川達也, 国文学解釈と鑑賞, 37-5, , 1972, コ00950, 近代文学, 評論, ,
21333 福田恆存, 山田博光, 国文学解釈と鑑賞, 37-5, , 1972, コ00950, 近代文学, 評論, ,
21334 『民主主義文学論』小田切秀雄, 古林尚, 国文学解釈と鑑賞, 37-5, , 1972, コ00950, 近代文学, 評論, ,
21335 『第二の青春』荒正人, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 37-5, , 1972, コ00950, 近代文学, 評論, ,
21336 『現代日本文化の反省』桑原武夫, 本林勝夫, 国文学解釈と鑑賞, 37-5, , 1972, コ00950, 近代文学, 評論, ,
21337 『近代日本文学のなりたち」瀬沼茂樹, 栗坪良樹, 国文学解釈と鑑賞, 37-5, , 1972, コ00950, 近代文学, 評論, ,
21338 『物語戦後文学史』本多秋五, 村松定孝, 国文学解釈と鑑賞, 37-5, , 1972, コ00950, 近代文学, 評論, ,
21339 『文学・その内面と外界』寺田透, 諸田和治, 国文学解釈と鑑賞, 37-5, , 1972, コ00950, 近代文学, 評論, ,
21340 『国民文学論』竹内好, 重松泰雄, 国文学解釈と鑑賞, 37-5, , 1972, コ00950, 近代文学, 評論, ,
21341 『殉教の美学』磯田光一, 拓植光彦, 国文学解釈と鑑賞, 37-5, , 1972, コ00950, 近代文学, 評論, ,
21342 『内部の人間』秋山駿, 飛高隆夫, 国文学解釈と鑑賞, 37-5, , 1972, コ00950, 近代文学, 評論, ,
21343 花田清輝, 高野斗志美, 国文学解釈と鑑賞, 37-5, , 1972, コ00950, 近代文学, 評論, ,
21344 花田清輝―転形期の論理―, 栗坪良樹, 国文学解釈と鑑賞, 37-13, , 1972, コ00950, 近代文学, 評論, ,
21345 中村真一郎と同人誌覚え書, 竹長吉正, 解釈, 18-3, , 1972, カ00030, 近代文学, 評論, ,
21346 中村真一郎への視角, 竹長吉正, 解釈, 18-11, , 1972, カ00030, 近代文学, 評論, ,
21347 埴谷雄高, 白川正芳, 国文学解釈と鑑賞, 37-5, , 1972, コ00950, 近代文学, 評論, ,
21348 埴谷雄高論, 秋山駿, 国文学, 17-1, , 1972, コ00940, 近代文学, 評論, ,
21349 埴谷雄高を語る, 久野収, 国文学, 17-1, , 1972, コ00940, 近代文学, 評論, ,
21350 文学的前衛としての埴谷雄高, 日野啓三, 国文学, 17-1, , 1972, コ00940, 近代文学, 評論, ,